ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

コメント回答&プチプラ生活でやめたもの③&階段DIY

2023-01-06 11:19:12 | 小さなDIY

だんだん寒さが厳しくなる~。
いや前から寒いでしょう。
わが家は階段に風が通るので寒い、
にもかかわらず、何を思ったのか,
台所で使ったリメイクシートが
余ったので~、
階段に貼りました。


ビフォアー。

というか上のほうはまだできていない。
あまりに味気ないので、
ペンキで塗った板を塗るつもりでしたが、
大変そうなので、
まずは簡単にリメイクシートで
感じを見ることにしました。
このままかもしれませんが。

肉や魚の保存に塩麴を使っていることで
質問がきました。
「~どのようにして使っていますか。
麹は糠のように足していくのでしょうか」
塩麴は
液体の品を使い、
肉や魚を入れた容器に
まんべんなくかけるだけです。
肉は柔らかくなり、塩味がつきますので、
調理のときにあまり塩を使いません。


ちなみに私がよく使っているのはこちら。
粒粒塩麴は、
使う時に粒を拭わなくてはいけないのと、
焦げることがあるので、
こちらを使っています。
それでもあまり長い間の保存はしないでね。

さて、
キッチンでやめたこと、
調味料編を。
プチプラ生活をやるようになって、
やめたこと、モノはたくさんあります。
まずは、

① 00の素といった調味料、
初期には市販のエビチリソースなど
「美味しいなあ」と思っていましたが、
なにより高い!
エビチリは、」
チリソース、しょうゆ、ケチャップなどで
同じような味付けができますね。



こういった調味料も、
一つ一つは高いように思いますが、
なにより余計な成分が入っていません。
応用が利く、
結局は身体によくて安くつきます。

カレー関係はいろいろ、量によって味が変わるので
楽しい~~。

② カレールーは便利なのですが、
諸処、いろんな成分が入っていると
書籍で知りやめました。
とろみは米粉で付けます。
パンに使っているので常備しています。
米粉、便利です💛
クリームシチューのとろみにも。

③レトルト食品も。
前はカレーなど使っていました、
野菜と肉を煮ればすぐにできるので。

③ マーガリンもやめました。
トランス脂肪酸は動脈硬化を引き起こす
成分が入っている。
マーガリン、あまり美味しくないものね。
代わりにオリーブオイルです。
お菓子もオリーブオイルです。
バターは時々少量使っています。
バターは少量でも美味しい。
④ 白砂糖
少し色のついた島砂糖を。
砂糖はあまり使わなくなったので。

最近ではあまり甘いスイーツを食すると
気分が悪くなるほどになりました。
逆に「美味しい!」と感じることも
あります。
不思議~~、
体調と成分によるのかな。
⑤油は、オリーブオイルと
白いゴマ油に。
オリーブオイルは便秘にもいい、

以上、
プチプラ生活を始めて、
安い、だけではなく
身体にいい食材を使うことが
増えました。

特に、「回鍋肉」とか
「エビチリ」とかの
料理の名前は
どっちでもいい~~、
美味しければ、それでいいわけで。
シンプルに美味しく、安く~~。

リメイク階段です。



貼り方が難しくて、
ちゃんと貼れていないところもあります(汗)
それでも明るく、楽しい雰囲気に。
階段を上がると、
ド・レ・ミとピアノの音が
聞こえてきそうです。
調律がちゃんとできていない
少し狂った音ではありますが~~。

というわけで、
健康が一番の節約&
生活の質も上がります。

最後でお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする