goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

捨て活にはお金がかかる

2025-04-22 10:53:41 | 捨てる・整理する
本日早朝、五月のようなさわやかさです。
グーブログ、
終わるとなるとなぜか
力が出ない~~?

終わる、との言葉は
いつも寂しさが伴う~~。

いろんなことの節目という気がします。
新しいことに挑戦しよう。


最初にやることは
捨て活ですね。

少し前から
「終活・捨て活」に
励んでいます。

部屋の整理はともかく
一度に捨てると
お金がかかるもんだ。

着物を入れていた収納箱。
これはリサイクルセンターに
持っていけば受け取ってくれますが、
車がない。
ゴミ処理に。
ゴミ処理券は結構高くつく。

残りの着物や捨てるに抵抗がある洋服は
寄付のために宅配に。
宅配代にもお金がかかる。

お金がないと
断捨離はできない~~。

小金が出ていく~。

よく「無料で破棄します」とのチラシが
入っていますが、
下手に連絡すると怖いし、ね。

どうにかボケが撮れるようになった。
次は玉ボケかな。


朝の太陽が池に映る。
色がうまく出てないですね。

捨て活、
モノを買えば、
当然それを捨てる日が来る。
お金もかかる。
それを考えると
モノを買うのも躊躇いがでる、
これはいいことです。

これからは小まめに
捨て活やっていきます。

先に捨てても
早めに捨てても
結局は同じ。
「散る桜、
残る桜も散る桜」
好きなんです、この言葉。

モノへの執着がどんどんなくなる。
身も心も
すっきりしたい。

というわけで、
最後までお付き合い、
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物好き、必見?!思い切って買取業者に出した~~、売買金額は?

2025-04-09 10:30:10 | 捨てる・整理する
暖かい日が続いています。
太陽のエネルギーが身体に入るせいか、
冬に縮こまっていた身体が
息を吹き返した感じ~~。

朝から晩まで
動くこと、動くこと、
自分でも感心するわ。

さて、
先日アップした着物整理、
「最後から二番目の着物との別れ」?
そうは問屋が卸さなかった。

もう、
死ぬ気?で思い切って出したあれこれの紬、
結局値段にならなかった。

袋帯も買う時はあんなに高かったのに、
なんと、一本500円!
5百円だよ~~。


久米島も大島、琉球も
紬は証紙がないとNGだそうで、
ほとんど売れ残ってしまいました。

意外に高かったのは、
片方しかないイアリングとか~~。

帯どめも二つほど、千円の値が。

着物関係で売れたのは、
着物5枚!
帯10本、
帯どめ三つ。

この様子をYoutubeにアップしました。
着物に興味のある方は覗いてみてください。

買取業者さんの「着物市場の事情」も
肉声で入っています。

結局売れ残った方が多くて、
まだ50枚くらい、もっと?
残ってしまった。
これは寄付、リメイク、
着倒します。

それでも、
マーケットでの値段が
ほとんどつかないことが
わかったので、
手離すにも諦めがつきます。

これまで何度か
古買業者さんに売ってきました。
時間ができたときに
そのまとめをしたいですね。
高くるには
オークションがいい、
でも時間がね。

それでも、
いろいろすっきりしました。
結局買ったモノは、
自分が使い切るのが一番。
当然ですが、
自分の好きと人の好きは違う。

もうゴミと思うモノは家に入れない。

いつ死んでもいいように
終活に入ります。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノを捨てるのをためらうとき.「人はなぜ物を愛するのか」

2025-03-26 10:46:27 | 捨てる・整理する
暑い日が続いています。
花粉のせいか、黄沙のせいか、
頭がぼんやりしています。

そんななか、
こんな一冊を読みました。

「人はなぜ物を愛するのか」(白揚社・
アーロン・アフーヴィア著・2024年刊)

断捨離流行りのこの頃、
私自身も現在どんどん手放しています。

そのなかで、
なかなか手離せないモノも
もちろんあります。

本と着物関係です。

本はおそらくもう再読は
できないだろう、
でも捨てきれない。

着物も、
もうこんなに着ない、
着れないだろうと思うのに
捨てきれない。

「捨てられないモノ」を
捨てるハウツーは
いくらでもありますが、
この一冊は「捨て本」ではなく、
人の物への向き合い方を
少し小難しく述べた一冊。


興味を引いたのは、
人は、
モノを自分と同一視する傾向がある、
モノを自分の一部だと思う、とのこと。

アイデンティティの一部と
いうことですね。

アイデンティティとは、
それがない場合、
自分ではなくなると感じること。


だから新刊はすぐに手離せても、
読み込んだ一冊や
昔の没頭して読んだ本は
なかなか手離せない。

でも、
それらの本やモノに育てられたとしても、
人は変わっていく。
私などまさに
「節約生活」をするなかで、
大きく変わった。

変わった時に、
過去の自分と
もう別れてもいいなと思ったときに
手離せる~~。
着物に関してはまだ自分の一部が
残っている、ということかな。

昔の恋人をずっと思い続けていたけど、
それはその人に執着しているのではなく、
その人を好きな自分が好き、
という感じかな。
それが腑に落ちたとき、
思い出もグッズも
ばっさり捨てられる。

そして新しい自分を探す、
ドラマ風にいうと、
新しい恋人と新しい道を?((笑)

多くの捨て本は、
それをとても簡単に、
「過去は捨てよう」と
「捨てれば人生変わる」と
言っているんですけどね。

私は逆だと思っていて、
人生や自分が変わったとき、
過去もモノも捨てられる~~。
まず自分ありき、かな。

こんな風に遠回りしないと
なかなか納得しきれない
面倒くさい私。
それもまた自分の自分たる所以。
簡単には捨てきれない、ですね。

この本は物に関する
人の感情を学術的に
述べていますが、
頭がぼんやりしていたので、
本の中身というより、
自分の物に向かう気持ちを
確かめながら
読んでいったのでした。
それもまたよし、です。

最後まで
お付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんゴミ袋が小さくなる&バス待ちブック&Youtubeアップ

2024-12-17 10:58:15 | 捨てる・整理する
本日はまだ暖かい、
というかあまり寒くない、かな。

そんな日は朝外に出るのも
楽しい。
前にも書きましたが、
わが家より外のほうが寒さを
感じないのは、
もちろん身体を動かしているせいです。


娘の広尾での腰痛ケアのお供、
ついでに日比谷に寄りました。
街はクリスマスムードだけど、
この何年か
結構おとなしいなあと、
華やかさが減ってきたような気がします。

さて、
最近気づいてみると、
ゴミの量がだいぶ減っています。
わが家の収集日は週三日、
20ℓの袋にいっぱいだったのに、
今は半分もない。

袋がもったいないなと((笑)
ついでに断捨離をするので、
家の中が片づいていきます。

買わない生活は
ゴミも少なくて、
いろいろ楽ですね。

エッセイスト石黒智子さんの本に、
「バス待ち本」という言葉があり、
いい言葉だなと。
シルバーパスを使うようになって、
でもバスって時間通りに来ない。
そこでいつも小さめの本を携帯するように
なったとのことです。
私もバス待ち本を。

脳トレの本です。
漢字も忘れがちで
それを思い出すために、
最近はメモもきちんとした漢字を
書くようにしています。
前はね、
わかればいいとほとんど暗号でしたが。

Youtubeアップしました。
よろしければ、

というわけで、
本日も最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えを機にどんどん断捨離だわ&ミニマリストと断捨離と節約

2024-11-13 10:58:50 | 捨てる・整理する
過ごしやすい日が続いています。
衣替えや家の整理にちょうどいい気候。
お出かけにもいい気候だけど、
最近はお出かけより
家のことが楽しい~~?

先に送った着物関係のお礼のハガキが
豊能障害者労働センターから届きました。

たった一枚のハガキですが、
これが嬉しい~~。
着なくなった着物、
重いからリサイクルセンターに
持っていけなくて、
こちらに送っています。

どんどん断捨離。
衣類はセンターに。

着物関係は豊能に送ります。

襦袢でいっぱいだった箱も~~。

空に。
手離す前は悩むけど、
なくなっても困らないもんです。

それにしても、
ミニマリストと断捨離と節約は
どんな関係にあるんだろうと
考えてしまう。

山下さんは、
「どんどん捨てて、
また買えばいいのよ」なんて仰ってます。
断捨離も変わってきて、
当初は断捨離、
すべてが大切だったはずなのに、
いつのまにか「断と離」
なくなったのかな?

モノが売れないと経済は
回っていかないですからねえ。

それにしても、
ミニマリストと節約は
何が違うのでしょう?
モノへのこだわりと
お金へのこだわり、でしょうか。
こんな一冊を見つけました。

「ミニマリストという生き方」(辰巳渚著)

そんなことを考えつつ、
こんな本を読んでいます。
辰巳さん、
亡くなってしまいましたね。
この方「捨てる」にも
理論を展開していて、
しかし今や「理論より実践」。

とにかく「捨てろ、捨てろ」の
大合唱のなか、
貴重な存在だったのにね。

実践もいいけど、
理論も面白いです。
理論、ポリシーがあれば、
自分のやっていることに自信が持てる、
長続きする、
ような気がします。

そんなこんなで、
本日も最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え&買わない私でもこんなに断捨離&娘の可愛いストレス解消、わかるなあ

2024-10-23 10:54:23 | 捨てる・整理する
本日は雨模様で涼しいような寒いような。
衣替えをしたり、
夏グッズを片づけたりしようと
しましたが、
いまだに暑い日があります。

ほんと、迷う。

扇風機も羽根を外して洗い、
仕舞おうとしたものの、
また暑くなったので、
そのまま~~。

洋服は薄手のセーターなどを出し、
ついでに断捨離、

買わない私でも
いらないモノ、
こんなに出てくる不思議。
人さまから譲られたり、
誰かが置いていったり、
リメイクしたものの==、
そんなお品の数々。
人が生活している限り、
いらないモノは出てくるのね~~。


着物も手放す。

こちらは、
前にも送付していた

豊能障害者労働センター
〒562-0013
大阪府箕面市坊島1-7-17
TEL:(072)724-0324 / FAX:(072)724-2395
お問い合わせ


気に入っていたモノも
ありますが、
着るものを厳選?していこう。
着物だけは、
これがなかなかできませんでした。

娘が
「美味しいお菓子があるから、
食べに来て」
というので~~。



東京駅まで買いにいったとのこと。
並んでまで買う人がいるほど
美味しいフィナンシェ、だとか。
一個350円!!
「母の一日分の食費だね(笑)」だって。
確かに。

はい、私もお相伴、
娘は、
「月に一度、
すごく美味しいものを
買いに行って、
毎日ひとつずつ食べることにした。
次は何にしようかと思うと
楽しい~~」とか。

わかるわあ、
一つ頂いて、
「~もう一つは家で食べる」と私。

外で食べるより、
家で食べたほうが美味しい。
わが家ではこういうモノ
ほとんど食べないので、
あっ、今食べたいと感じたときに
食べるとものすごく美味しく感じる。

美味しいモノは
たまに、そして少しのほうが
何倍も美味しく感じる。

娘は、
花火に行っても
そこで焼きそばなど買わずに
家で作っていくタイプ。
「~だって、お祭りの焼きそば
何も入っていないのに高い」
確かに。
そんな倹しい娘の楽しみ、
いいなあ、
来月のお楽しみは何?
また呼んでくれるかしら~~?

お祭りで孫の金魚すくいの成果。

というわけで、
最後まで
お付き合いありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古買屋に売ってみた、お値段は?&焼き網で作るホットサンド

2024-07-28 11:00:05 | 捨てる・整理する
暑い日が続きますが、
東北は大雨~。
温暖化の現在、
わが家もいつ見舞われるかは
わかりません。
明日はわが身が、
身近に感じられます。

さて、
焼き網でホットサンドを作ってみました。
無印に焼き網を使って
ホットサンドを作るグッズが
あるとかで、
なるほど、
それなら百均の焼き網でもできるなと
お試し、


パンを、間に挟みます。
ホットサンドは、
間をぎゅっと押すことが肝心ですが、
百均のモノには
それはついていない。
そこで、
アルミの洗濯ばさみを四隅に挟み、
ぎゅっと押し、
オーブンに。


出来ました!
失敗したのは、
網に油を付けるのを忘れたので、
パンが取りにくい。
それでもまあ、どうにか~~>

便利なので、また作ります。
取り出すときに熱いのでご注意を。

さて、
スーパーに行ったとき、
古買屋さんに捕まって、
つい話を聞いてしまいました。
というのは、
いろいろ整理していますが、
捨てるには惜しい、
もはや誰も欲しがらない~、
こんな時計が、
ずっと引き出しに。
「どんな時計でもいいので、
どんなアクセサリーでもいいので」
との言葉に、
ちょっと力がいったけど、行ってみた。


バブル時代に買ったCartierと、
ロンジンです。

で、
この時計のお値段~~。
一緒に持参したターコイズの
ネックレスと合わせて、


2000円!

まあ、捨てるよりマシでしょうか。
時計はローレックス以外は
ハイブランドとは言わないそうで
Cartier、ロンジンなど
もうゴミ扱い。
一緒に持参した街で買った千円の時計と
合わせてのお値段。
憧れのターコイズも==、

帯どめの瑪瑙やらサンゴやらが
見向きもされないのは
前と同。。

前には金など売ったことがあります。
→金の値上がりにより今なら~~?
しかしこればかりは株と同じで仕方がないス。


スーパーで
いつより少しいいモノを買って帰りました。
買っても残らないモノが一番。

買うはよいよい、
売るは~~。

本日の朝日。
先日と変わらないじゃないと仰るあなた。
朝日はいつも同じ、
だから貴い。
朝起きるたびに、
生まれ変わったような気がするワタシです。

というわけで、
中途半端な買い物はゴミとわかりました。
もちろん、
自分が欲しい、
素敵と思うモノは、
人からするとゴミでも大切です。


というわけで、
本日もまた暑い~~。
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾・わが家には多すぎるモノが多すぎる&桜満開&断捨離中

2024-04-06 10:47:41 | 捨てる・整理する
本日は早朝小雨というか
霧雨~~。
寒いけど気持ちいい朝。
桜も満開です。


狭いわが家に多すぎるモノ。
先にアップしましたが、
まだありました。

帽子。


春夏用にチェンジしましたが、
ほかに冬用が二・三。

帽子は日焼け止め、すっぴん隠しなど
用途がいろいろあり、
シニアになって
欠かせないアイテムになりました。
洋服によってまったく合わないものがある上、
気分によってもまた変えたくなる。
これは一つ二つは減らしますが、
必需品かな~~。

布巾。
引き出しから溢れるくらい。
使えば使うほど、
使いやすくなるので、
穴が開いてもなかなか捨てきれない。
毎日洗うので、
干しているモノ以外は
引き出しに入る。
少し減らして、
それでも枚数あってもいいかな。
台所の必需品だもの。


エプロン。
これは簡単に作れる上に
洋服では年齢的に無理がある
可愛いいものが使えるので、
気分転換と楽しみとを兼ねつつ
作っているうちにどんどん増えた。
着物用に割烹着もあるなあ。

あっ、黄色がない~~。
全部で7枚かな。
これは古いのを二枚くらい
処分しましょうか。

そして、
分不相応なのはこれ~~。

帯どめです。




指輪もネックレスも、
ピアス、イアリングの類、
高級時計といった宝飾品には
まったく興味がありません。

にもかかわらず、
なぜか帯どめはいつのまにか
増えていった~~。
玉石混交、といいたいけど、
ほとんどは石のほう。

モノはモノを呼ぶ。
三冊目の本に書いたけど、
モノは、それ一つで満足するって
ことはあまりないような~~。

靴に凝れば、
いろんな靴が欲しくなり~~。
人間だけがコレクションするそうな。
人間の証?

だから,
モノを買わなくなったら、
新しいモノへの執着は減った。
ただし残っているモノへの
執着はなくなった、とは言えない。

モノ自体というより、
これを買った、使った、
そのときの思いが
よみがえる~~。
それが捨てきれない。

これもリサイクルに持っていき、
大事な幾つか(幾つだ!)だけを残そう~~、
いつのこと?
小物って場所を取らないから
余計にね。
それでも小型ポリケース一箱を
占めている。


断捨離中だからこそわかる
わが家の多すぎるモノ。

夕食は~~
ブロッコリー、えのきと豚肉炒め。
わが家、炒め物が多いなあ。
まだ油を使ったモノが食べたい。
ときどきあっさり。
肉類は減ったかな。

というわけで、
買わない生活、
だからといって
ミニマリスト、
というわけではありません。
今あるモノへの未練は
まだある~~。
関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い我が家には多すぎるモノが多い&少し豪華に見える朝食

2024-03-24 11:09:04 | 捨てる・整理する
本日は風もなくいいお天気。
さて、
心機一転すべく片付けを始めていますが、
わが家には分不相応?に
着物だけではなく、
多すぎるモノが多すぎます。
数を減らすことから始めてみます。

靴下~~。

全部で20足もあった。
収納箱から溢れ、
コーディに合ったものを
探すのに苦労します。


6足にしてみました。

次はタオル。

こちら収納箱からはみ出しています。
一箱に6枚が二箱。
12枚もある。
少し前に6枚ほど購入したものの、
前のものを捨てきれない。
毛羽立ってはいるものの、
雑巾にするには惜しい~。
新品の半分を娘に譲ることに。

バスタオルは使わず、
すべてフェイスタオルです。

台所収納グッズ。
耐熱ガラスがいい、
角型が収まりやすい、
ホーローがいい、
いや、レンジでのがチンできるいい、
などとあれこれ買ってしまった。
こちらは
角型ガラスと
百均レンジ使用可タイプにします。

使用期限切れのファンデーション。
あまり使わない、
ファンデーションは高価、
ということで何年も買っていない。
これはいつのもだろう?(汗)
特にお肌に支障はないけど、
やはりね。

思い切って新品を買うか?
一度買うと死ぬまで持ちそう~~。
こちらは考慮中。

休憩、
というか本日の朝食。

野菜が安かった。
ベビーリーフを使うと、
少しシャレて見える。
あまりに美味しい自家製パン。
お替わり。

イワシを売っているときには必ずゲット。
液体塩麹をかけておき、
オイルで焼き、醤油をかけて保存。
これをほぼ毎日パンと一緒に食べます。
イワシ35円。珈琲、
自家製ヨーグルトで50円から60円。
栄養たっぷりで、マジウマ。

多すぎるもの、


DIYグッズ。

載せていただいた雑誌類。
こちらは必要なページだけ残しましょかね。
迷う。

というわけで、
まだまだあります。
わが家には多すぎるモノ。

整理して、またアップさせてください。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絨毯、HCも破棄、娘も断捨離&コード&映画「きみがぼくをみつけた日」

2024-03-18 10:50:05 | 捨てる・整理する
本日はうって変わって寒い~。
体調崩さないように
暖かくいたしましょう。

先にアップしたホットカーペット、
「小さいものもある」とのコメント
ありがとうございます。
台所では小さいものを
使っていたこともあるのですが、
やはり邪魔でかつ引っかかるリスクが
あるので破棄したことがあります。

座る生活ではないので、
HCはもういらないかな。
足元は暖っかスリッパで十分でした。
ふたつとも手離します。


断捨離の時期、
孫も今年は小学生とあって、
娘も整理に励んでいますが。

これいる?

ってラインで聞いてくる。
捨てがたいモノは
誰かに捨ててもらうと
罪悪感なく手離せるようで、
息子も「これいる?」と
聞いてくることがあります。

私も、誰かに持っていってもらうと
また生かされるようで嬉しいのですが。

誰かの手から手へ、
メリカりのような面倒さなく
手離せるといいなあと思います。

さて、昨日のゲルピタ。
風呂場で浮かせてみました。
今のところOKですが、
湯気などが充満すると
どうなるのか?
それ以前に、浮かせる必要ある?
と思ってしまった。

私は湯シャンメインなので、
バスルームにあるのは
これ一本。
あまり使わない。
そのままでも
そう邪魔にもならず、
掃除にも特に困らない~~。
「浮かせてある映像」
憧れていただけでした(汗)

このままにしておき、
外れたら、もう床置きでいい。
それがわかっただけでもいいかな。
百円で学んだ。

それよりコード

キッチンには、
コードが多い。
掃除機充電コードや
パン焼き用の延長コード。
圧力釜のコード。
ラックの横にフックを張り、
コードを掛けました。
扉のなかに入れていたのですが、
どれがどれだか手間取ることなく
スムーズに。


ランチにアサリスパ。
前にミックス冷凍を買って、
エビだけ使ってそのままになってた。

アマゾンで「きみがぼくを見つけた日」
を観ました。
こちらは、
いつも拝見している映画ブログで紹介。
 文章もうまく、
苦手なホラーなども観たくなる適格さです。
短く、面白く書くのって難しいのにね。

タイムトラベラーもの好き。
私のベストワンは、
「リプレイ(新潮文庫)」
映画になっていないのね。

私も真似してリプレイ。
→前のブログです。
当時68歳。若い??

ということで、
いつでも勝手に時を超え、
好きな年齢に戻ってリプレイ。
気持は若く~~。
外見なんて自分では見えないもの。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする