ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ひとり正月つましいお節?&年末についに買ったもの&小さな手なぐさみ

2023-01-03 13:31:06 | 美味しい百均レシピ
お正月、
いいお天気が続いています。
今年は
娘一家とも息子夫婦とも
会わないまま、一人正月でした。
丸ごと私の時間、
なんでもできる、
丸ごと何もしないこともできる、
ゼイタクな一人時間~~。

それでも少しはお正月気分に浸りたいと
お節を作ってみました。
きっかけは、
スーパーの半額お値段!(喜)
賞味期限が近いからですが、まだまだ
日にちはある~~・



黒豆、
いつもは買ってくるのですが、
今回は自分で、砂糖控えめにして。
汁がマジ美味しい。
黒豆は、「まめ」という言葉には
元気、健康という意味があるそうです。
そうなんだ!
知らなかった(恥)
「まめですね」というのは
甲斐甲斐しい、とかちょこちょこよく動く
という意味もありますが、
元気に動くという意味でもあるんですね。

田作り。

これも半額。
田作りは豊穣を意味するとか。
カルシウム豊富で、
骨密度上がりそうです。
おつまみとしても美味しいので、
これからはもっと摂ろうかな、
少し高いのが難点。

牡蠣のオイル煮^。

こちらはもう
美味しすぎて、食べるのが惜しい。
たまの贅沢です。

たま、だからこそ美味しい、
ということはありますね。
故郷の広島では嫌になるほど
食べていましたが、当時は
それほど貴重に思わなかった。
まっ、子どもだったし。
でも食べ物って値段に関係なく、
たまに食べると美味しい!!のかも。
思えば
子どもの頃の外食だって、
すごくたまだったからこそ、
あれほど心に残っているんですよね。

実たくさんのお雑煮。


年末に届けてくれた新鮮野菜、
ほうれん草をたっぷり入れて~~。
そのほか、
きんぴら、卵焼き~~。

私は、気管支が弱いので、
お餅を急いで食べると喉に詰まらせる
危険があります。
でも、プチプラ生活でゆっくり
食事をするようになって、
それもあまりなくなりました。
前には、
私はお餅を喉に詰まらせて死ぬ!
というくらい、よくむせていました。

今年ももたくさんの人が~~。
ゆっくり、よく噛んで食しましょう。

年末には
エアコンのせいか喉をやられてしまいました。
乾きが半端ない~~。
そこで奮発~~。
これを買いました。


加湿器です。5933円。
すごい蒸気で、
朝薬缶に三杯くらいの水を入れても
どんどんなくなっていきます。
それだけに床は蒸気で水滴がたまり、
拭いても拭いてもびっしょり。
今度はカビが心配です。
朝、一度窓をいっぱいにあけて
風を通していますけど~~。

思い立って、
こんなものを作りました。


小さなお気に入りの、捨てられない布で
鍋つかみ、です。
小さな布のほうが捨てられない!
小銭を使うほうが惜しい、もったないと
感じる紫苑でした。

一品百円以上のモノも
ありますが、
百均レシピ」に載せさせていただきます。

最後までありがとうございます・
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする