ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ブログ、早や!3周年~だんだん方向が見えてきた

2015-07-31 21:27:44 | アート・文化

 

20012年の7月29日から、ブログを始めて、

まるまる3周年、早や、4周年目に突入していました。

前に5周年目に突入、と書いたのは間違い

ありがとう。

一年目は、それでも「1周年だな~」と感慨を持ったものでしたが、あとはスルー、というかすっかり忘れていました。

Rimg1686

これが最初のブログ写真。

「紅型は貴族のもの?」

サントリー美術館の紅型展に行ったときです。

Rさん、あの頃は、夏でも着物着ていたんだね。

いろいろとありがとう。涼しくなったら、また遊んでね。

当初は、こんなに続くとは思いもしなかった。

「仕事でもないのに、よく続くね」と言われることあるけど、

仕事ではないから、続いたんです。

 




で、まるまる3周年にあたり、ここでひとまとめ。

 

やはり一区切りの時期だと思う。

 

「きもの新陳代謝」

ブログ開始前の、同時期夏の着物写真をアップします。

2009年8月



これからのきものライフの方向性がうっすらと見えてきたように思えます。

① 普通のきものを、普通に着たい。

「普通」って何だ、ということになると難しいけど。

自分が規準でいいんじゃないの。

② きもの以外のオシャレにも気を遣うようになってきた。

なにしろ、年を重ねていくにつれ、おしゃれをしないとどんどん汚くなっていく。

③きものを着ていない人にとっては、着物を着ているだけで、おしゃれ。

だから、会合などで着る場合も、特に高価なきものはあまり必要ではない。

2011年8月銀座ゆかたで銀ブラ。

今年は8月2日。また行きたいなあ。

 ④ これからは着物の枚数減らしていく。

勉強、と称して増やせるだけ増やしたけど。

整理もまた楽しい、きっと~~。

⑤ 着物を着たときの自分を妄想するとで、テンション上げてきたが、最近はお直しにテンションあがってきた。

下手でも、自分で作るのが好き。

 

整理と趣味との一石二鳥になるか~~?

 

この3年で、ガーデニングから家具?作り、きもの、手作りといろいろやってきたけど、花やハーブは皆枯れた

 

残りの人生は、時給千円、いや、自給自足(除く。ガーデニング・食生活)を希望。

 

 
ブログを書くことで、意識的にモノを見るようになりました。

 考えをまとめるトレーニングにもなり、この辺りは一年目と変わらず。

ある技術をプロとして通用させるためには最低一万時間必要だそうです。

一日10時間として、一年365×3年です。

で、この4年でブログに費やした時間は、一日一時間(として)×360×4=1240時間

うーん、あと、おおよそ27年から40年必要だな、

でも、ブログのプロってなんだ??

まっ、それだけ楽しんだということで。

2011年7月。

 

迷走続きではありますが、自分なりに、マイペースで続けていければと思っております。

今後とも、あと少し、よろしくお願いします。

それでもやってよかったブログの一年」

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする