ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

木綿きものできたわ!ところが~~。

2015-07-01 09:43:32 | 手仕事 和裁

 

木綿きものが完成しました。

どんなものでも、出来が悪くても、出来上がると嬉しいわあ。

で、早速試着してみました。

頂いた二部式帯で。

 

ところが襟合わせをしたとき、襟の長さが左右で違うことに気づいた

 

片方が3センチばかり長い。

でも、いいわ。

あとでゆっくり直すことにします。

失敗は成功の元よ、と失敗ばかりしているけど、直せばいいことだもの

試着をしていたら、娘が、「わあ、地味。座敷童みたい」だって。

娘は紺系のきものはすべて「座敷童」と語彙が乏しい。

ほかの帯でコーディ。自分で染めた柿渋の帯。

「自分で作ったのよ」

「えっ、きものって自分で作れるの」と、これも無知も甚だしい。

とはいえ、ワタシだって、何年か前は、きものを自分で作るなんて、考えられなかったもの。

やればできるものね。

三か月前にはただの生地だったものが~~。

次はどれにしようかな。

それにしても和裁、なんてものをやり始めて、ほぼ5年。

最初は袖などのお直しができれば、と思って始めたけど、きものを縫えるようになった。

刺繍やら染めやら、帯作りやら、あれこれ手をつけている上、

仕事の合間だから、本当に一か月に一度、いけない日も多かったけど、それでもできるようになるものなのね。

 

まだまだ、失敗も多いし、細かい個所、雑なところいっぱいあるけど、一応形だけにはなって。

これからですよね、これからだわあ

今日から文月、なれど外は雨。

薄物の季節が始まるから、これは9月までお預けです。

 「どんどんはかどる和裁&見本布の帯

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする