ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ききょう夏大島を対丈で着てみる

2015-07-05 08:31:46 | 着付け、試行錯誤

 

東京は連日の大雨。

この何日間で、一か月の雨量を超えたそうです。

きものお出かけもままならぬ、でもきものは着たい、

ということで着付けとコーデの練習をしてみました。

使ったのは、桔梗模様が大きく織り出された夏大島です。

素敵な模様でついポチしてしまったものの、着丈が143センチしかありません。

ちなみにワタクシの身長は160センチです。

そういうことも考えずにポチするんだね、という初期の頃の一点。

桔梗模様って、笑っているように見えるね。

黒地にグレーと渋いきものなので、これも「派手で使えるの?」と心配な赤と黒の博多帯を持ってきました。

赤い花が散らばっているように見える博多は、地味で沈んでしまうので、思い切ってもっと派手な赤を持ってきました。

うん、意外に合うではないの。

名古屋帯だけど、レイアー結びにしてみました。

後ろは、衣紋抜くから、着丈短くてもどうにかおはしょりは取れるけど、半幅扱いなので、あえて取らずに中に押し込む。

少しぐちゃぐちゃしていますね。

 まっ、おうちきものだから。

ギンガムチェックの木綿生地を帯揚げに。

市松の帯締め。

寂しいので、瓢箪の帯留を。

対丈だけど、これも意外にきれいに着れています。

外に出ると着崩れるかな、と少しおうちで用事をしてみました。

でも、あまり乱れず。

これで雨がやめば、お散歩カフェにでも行くのだけれどと、外を覗けば、まだ雨は降りやまず。

「雨がシトシト日曜日~~」なんて歌があったな、(ふ、古い? ジュリーだよ、タイガーズだよ)。

おうちで着物は練習以外には着ないほうだけど、雨の日には気分転換にきもの、いいね。

これからは少しおうちきもの、してみよう。

それにしても赤と黒、気合が入って、意外に(が多い!)合うね。

シルバーなれど、シルバーだからこその赤、(還暦の色だし!)いいかも。

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする