ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

紅型は貴族のもの?

2012-07-29 14:12:00 | アート・美術展

滑りこみセーフでサントリー美術館でやっている紅型展に行きました。
紅型は琉球の貴族しか着用できないそうですが、庶民もそれなりに工夫して着用していたようです。
鮮やかな色彩に混じって、紺色に白を織るだした花織の着物がありました。
裏の部分だけ、地味目の紅型^^。それが一番私好みでした。

今日の着物^

 

この日は7月なのに5月の気温とかで肌寒い^^。着る機会もないと思っていた夏用紗紬を着用。帯は赤とエメラルドグリーンの絽の更紗、絽で更紗は珍しいでしょ。

 

帯揚げと帯締めを、絽にあるエメラルドにリンクさせました。

Rimg1694_2

この日のコーディネイト。

Rimg1686

きもの・ベージュの紗紬

帯・赤にエメラルドグリーンの入った絽の更紗

帯揚げ・薄みどりの絽

帯締め・夏用薄みどり


にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   | トップ | 絽の襦袢でバッグと帯、うそつき »
最新の画像もっと見る

アート・美術展」カテゴリの最新記事