なあむ

やどかり和尚の考えたこと

永平寺に行ってきました

2009年06月04日 18時59分30秒 | 宿用院

観光地のお土産みたいなタイトルになってしまった。

やはり永平寺は永平寺。いつ行っても背筋が伸び姿勢が正される。

檀家衆も一様に心地よい緊張感を味わったようだ。感動の声をいただいた。

さて、息子陽堂(呼び名「耕雲」)だが、元気に頑張っている様子だった。

ちょうど接茶寮という、参籠者(お泊まり)のお世話係に配属されていたため、おそらく上の修行僧の配慮で、我々の団体の係にしてくれていた。

陽堂が、永平寺での流れの説明や注意事項の伝達、食事の作法、風呂への案内など、てきぱきと説明する姿を間近に見て、檀家衆も殊の外喜び、何ほどか安堵してくれたに違いない。

0002 私と家内の部屋に来た時は、こらえていた思いが吹き出したのか、言葉にならずテーブルに突っ伏して肩を振るわせていた。

話したいことが山ほどあったのだろうが、ゆっくりおしゃべりする時間もなく、公務へと戻っていった。

食堂(じきどう)において、たまたま家内と向かい合って座り、息子の説明の声を聞きながら薬石(夕食)小食(朝食)をとる時には、何だか自宅にいるような、不思議な気持ちになった。

翌朝は、木の芽拝登という行事のために朝早く出かけたので、息子の顔を見ることはできなかった。交わす言葉もわずかだったが、元気な様子を目の当たりにして安心できた。

約3ヶ月が経過し、一番厳しい時期は乗り越えたはずだ。体が慣れてくれば病的な食欲も次第におさまってくる。ただし、慣れるに従って気がゆるみ、大きな失敗をしたり、大事な修行を台無しにすることもあり得る。懈怠のないように願う。

昔はほとんどの仕事に修行期間があり、みんな苦労しながら体で覚えてきたのだろう。社会の常識や、人とのつきあい方なども同時に身につけてきたに違いない。

今、ほとんどの職業が学校から直ぐに就職ということになり、給料をもらうことになる。給料は高く、仕事は楽な方がいい。目的はお金であり、一人前の職業人になることではなくなってしまった。

大人としての生き方も身につけず、ただ、機械のコマになっているに過ぎないように見える。

今、どんな理由にせよ、修行させてもらえることはありがたいことだ。

永平寺で目にする修行僧の姿が、美しく、さわやかに、凛々しく見えるのは、修行の力なのだと改めて思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日の永平寺では母がたいへんお世話になりました... (板長)
2009-06-04 22:06:22
先日の永平寺では母がたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。
さて、陽堂さん、修行大変でしょうが、住職の息子ですから大丈夫でしょう!きっと一回り大きくなって谷地に帰ってくると思います。
修行はどの業界も大変です。ボクの若い頃は、『仕事を教えて貰いながらお金(薄給でしたが・・・)をもらえるなんて、お前、最高に幸せだぞ』と教わったものですが・・・・最近は事情が違うようですね。
でも、大変な思いをして得た物事の方が、相手に対しても説得力がありますし、つらい人の立場も理解できる人になれると思います。陰ながら応援しています。(ボクの修行と永平寺の修行を比べるべきではないですが・・・)
永平寺での御一泊、お疲れさまでした。きっと有意... (shun)
2009-06-08 12:19:17
永平寺での御一泊、お疲れさまでした。きっと有意義なお泊りになったんだと思います。

掲載下さったお写真… なんかその場の状況を想像してしまい、拝見していると痛々しくなります。でも、早々にこんな機会に恵まれた陽道さんは幸せ者です!上山して3カ月。もうあと3カ月もすれば、大分落ち着かれるんじゃないのかなぁ。

話、変わって「境界線上のことば」… これからの時期は断然恋しくなる「氷水(こおりすい)とかき氷」はどうでしょう?フラッペなんて言い方もしますね。境界は…微妙です。椅子の下かな?

コメントを投稿