goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

西脇順三郎の一行(63)

2014-01-19 06:00:00 | 西脇の一行
西脇順三郎の一行(63)

 「えてるにたす Ⅱ」

永遠を象徴しようとしない時に                  (75ページ)

 「えてるにたす Ⅱ」の書き出し。この行だけでは意味はわからない。2行目は「初めて永遠が象徴される」とつづき意味が完結する。意味には深入りせずに……。
 この1行目が印象に残るのは「しようとしない」という音があるからだ。言い換えると。
 「しようと望まないとき」「しようと欲しないとき」「しようと試みないとき」「しようと努めないとき」など、いろいろな言い方をしても、意味は変わらない。(と断言できるかどうかわからないが、類似の意味の周辺をことばが動いていることがわかる。)
 それなのになぜ西脇は「しようとしない」、「しょうちょうしようとしない」と「し」の音が3回出てくるようなことばを選んだのか。その音のなかに何かを感じたのだ。この感じは「直感」であって、ほかには説明のしようがないものかもしれない。
 その説明のできない音の好み--それに、少し触れる。
 そういう瞬間が、私は好きである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手塚敦史「電子音に消えた」 | トップ | 原口哲也『花冠(ステファノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

西脇の一行」カテゴリの最新記事