中井久夫訳カヴァフィスを読む(100)
「デマラトス」は複雑な詩である。デマラトスはギリシャ人だが、ペルシャ人に助言し、ギリシャ遠征に来ている。祖国征服の方策を練っている。祖国と戦っている。
祖国が勝つ--自分は負けるが、祖国は勝つ。その矛盾のなかで、デマラトスは「よろこび」を感じてしまう。祖国の方に、こころが動いてしまう。動きながら、それでいいのか、と苦悩する。ギリシャは自分を追放した、それなのにギリシャが勝つと思うと喜びがあふれてしまう。
この心情をカヴァフィスは印象的に描いている。
「悩み果てなく、思いは尽きず、」という行が繰り返される。ことばは「散文」(ギリシャ征服の方策を考えることば)にはならず、「歌」になってしまっている。「苦悩」も「歌」になっている。どんなことばも繰り返すと、そこにリズムが生まれ、そのリズムに乗ってことばが歌になる。歌がさらに感情を煽り、感情を酔わせ、理性を遠ざける。
この「こころの声」の「喜び」ということばの繰り返し。喜びでは「ない」「認められるか(認められない)」「言えるか(言えない)」という「意味」の繰り返し。「意味」さえも繰り返され、歌(音楽)にしてしまう、こころの躍動。ここには理性が否定されるときの快感があるとさえ言える。
この矛盾が、「最悪の苦悶なのに」ということばを「最上の喜びなのに」という「本音」をこころの奥底に弾けさせる。
そういう「反語」をとおって、「万に一つの間違いもなく」という確信が生まれる。もう、「喜び」は抑えられない。
この詩の感想の初めに、私はこの詩は「複雑」と書いたが、「複雑」に見えるものこそ単純かもしれない。純粋な輝きに満ちているかもしれない。
「デマラトス」は複雑な詩である。デマラトスはギリシャ人だが、ペルシャ人に助言し、ギリシャ遠征に来ている。祖国征服の方策を練っている。祖国と戦っている。
日々デマラトスの胸騒ぎは止まぬ。
悩み果てなく、思いは尽きず、
ひと日ひと日が大石の重さ。
悩み果てなく、思いは尽きず、
かた時たりとも喜びのひまはない。
この感じを喜びとはとても言えまい。
(いや喜びではない。喜びと認められるか。
どうして喜びといえる? 最悪の苦悶なのに)
デマラトスはみきわめた。万に一つの間違いもなく
いまから始まる戦闘の勝利者はギリシャだ」
祖国が勝つ--自分は負けるが、祖国は勝つ。その矛盾のなかで、デマラトスは「よろこび」を感じてしまう。祖国の方に、こころが動いてしまう。動きながら、それでいいのか、と苦悩する。ギリシャは自分を追放した、それなのにギリシャが勝つと思うと喜びがあふれてしまう。
この心情をカヴァフィスは印象的に描いている。
「悩み果てなく、思いは尽きず、」という行が繰り返される。ことばは「散文」(ギリシャ征服の方策を考えることば)にはならず、「歌」になってしまっている。「苦悩」も「歌」になっている。どんなことばも繰り返すと、そこにリズムが生まれ、そのリズムに乗ってことばが歌になる。歌がさらに感情を煽り、感情を酔わせ、理性を遠ざける。
(いや喜びではない。喜びと認められるか。
どうして喜びといえる?
この「こころの声」の「喜び」ということばの繰り返し。喜びでは「ない」「認められるか(認められない)」「言えるか(言えない)」という「意味」の繰り返し。「意味」さえも繰り返され、歌(音楽)にしてしまう、こころの躍動。ここには理性が否定されるときの快感があるとさえ言える。
この矛盾が、「最悪の苦悶なのに」ということばを「最上の喜びなのに」という「本音」をこころの奥底に弾けさせる。
そういう「反語」をとおって、「万に一つの間違いもなく」という確信が生まれる。もう、「喜び」は抑えられない。
この詩の感想の初めに、私はこの詩は「複雑」と書いたが、「複雑」に見えるものこそ単純かもしれない。純粋な輝きに満ちているかもしれない。
![]() | リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」 |
ヤニス・リッツォス | |
作品社 |