誰も書かなかった西脇順三郎(156 )
「口語」も、「自然」と同じように西脇の思考を攪拌する。そうして自由にする。そういう働きをしていると思う。
「頭脳」で考えていた窮屈なことがらが、口語によって「肉体的」になる。
人間が存在をなくすこと--死。これに対する反対概念は「生」である。「誕生」である。人間が死んでも、どこかでまた人間がつくられる--これは、誕生するという具合に読むことができる。あ、しかし、このものの見方、考え方は、私の感覚ではあまりにも「頭脳的」である。
西脇は、ほんとうに、そんなことを言っているのか。
私には違ったふうに感じられる。
ここには赤ちゃんの「誕生」は書かれていない。逆に、母の(たぶん、老いた母の)死が語られている。そして、その語りの中にこそ、「人間がまたつくられている」というふうに私は読むのである。
語ることのなかで、母がよみがえる。「ながくわずらつていた」という時間がよみがえる。
だけではない。
そういう母の姿をひとり抱え込んでいた話者の時間がよみがえる。いのちのありかたが浮かび上がる。
それに対して「かくされたものは美しい」というのである。このとき「かくされたもの」とは病気の母をかかえ、苦労しているその暮らしを「かくす」話者の生き方である。
こういう態度に「美」をみるというのは、あまりに東洋的かもしれない。けれど、西脇には、そういう東洋的なものがあるのだと思う。そして、その東洋的なものが、西脇を不思議にすばやく動かしているように感じられる。
「口語」も、「自然」と同じように西脇の思考を攪拌する。そうして自由にする。そういう働きをしていると思う。
たそがれの人間はささやくだけだ
しかし人間は完全になくなることはない
ただ形をかえるだけだ
現在をなくすことは
人間の言葉をなくすことだ
どこかで人間がまたつくられている
--おつかさんはとんだことだつたね
--ながくわずらつていたんですよ
かくされたものは美しい
葡萄と蓮の実の最後のばんさんを祝福する
「頭脳」で考えていた窮屈なことがらが、口語によって「肉体的」になる。
人間が存在をなくすこと--死。これに対する反対概念は「生」である。「誕生」である。人間が死んでも、どこかでまた人間がつくられる--これは、誕生するという具合に読むことができる。あ、しかし、このものの見方、考え方は、私の感覚ではあまりにも「頭脳的」である。
西脇は、ほんとうに、そんなことを言っているのか。
私には違ったふうに感じられる。
--おつかさんはとんだことだつたね
--ながくわずらつていたんですよ
ここには赤ちゃんの「誕生」は書かれていない。逆に、母の(たぶん、老いた母の)死が語られている。そして、その語りの中にこそ、「人間がまたつくられている」というふうに私は読むのである。
語ることのなかで、母がよみがえる。「ながくわずらつていた」という時間がよみがえる。
だけではない。
そういう母の姿をひとり抱え込んでいた話者の時間がよみがえる。いのちのありかたが浮かび上がる。
それに対して「かくされたものは美しい」というのである。このとき「かくされたもの」とは病気の母をかかえ、苦労しているその暮らしを「かくす」話者の生き方である。
こういう態度に「美」をみるというのは、あまりに東洋的かもしれない。けれど、西脇には、そういう東洋的なものがあるのだと思う。そして、その東洋的なものが、西脇を不思議にすばやく動かしているように感じられる。
![]() | 詩集 (定本 西脇順三郎全集) |
西脇 順三郎 | |
筑摩書房 |