詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(226 )

2011-07-04 11:57:01 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 『壌歌』のつづき。「Ⅲ」の部分。
 西脇のことばは自在に動く。

やはりこの辺にパオという青年がいた
早くからエリオットを読んでいたが
いまはヒヨシの崖の上で
菊をつくつている
それは教会の祭壇を飾るのでなく
トーエンメイを憶うからであろう
そうでない彼はトーエンメイは
知らないと思うもしちがつていたら
ごめんなさいきみは正しい生物であるからだ
人間の思考はいつも
どこか遠い海から送られてくる
何か悲しい音調にひたされている
それは天体的宿命の音楽である

 「トーエンメイ」からつづく4行は、改行と句読点の関係が「ずれ」ている。句読点は行のなかにあり、そしてそれは書かれないまま、次にくることばと密着している。切断があるべきところに切断がない。そして、それが

ごめんなさいきみは正しい生物であるからだ

 という形に展開する。
 この「君」ってだれ? パオという青年?
 さらに、

人間の思考はいつも

 と飛躍する。
 句読点の乱れは、飛躍のための準備なのだ。乱調によって、ことばのあいだに不思議な「破れ目」ができ、そこからことばが噴出する。この、「破れ目」から噴出することばを西脇は「音楽」と呼んでいるように思う。

 君(パオという青年)は正しい植物である--ということばの意味を明確につかむためには、詩をさかのぼらなければならないのだが省略する。
 「意味」よりも、エリオットからトーエンメイ(陶淵明)への寄り道がおもしろい。そして、その寄り道には、パオ青年は関係がない。ただ西脇が寄り道をしただけなのだ。その寄り道の理由を、「遠い海から送られてくる/何か悲しい音調」のせいにしている。
 聞こえてしまうのである。陶淵明ではなく、「トーエンメイ」という「音」が。西脇はその音を思わず書き留め、それからその音に合わせて「和音」をつくっている。メロディー(音の揺れ)をつくっている。それが「トーエンメイ」からつづく句読点のみだれた(?)音の動きである。




西脇順三郎コレクション (1) 詩集1
西脇 順三郎
慶應義塾大学出版会

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河邉由紀恵『桃の湯』(3) | トップ | 谷川俊太郎「遠くへ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

誰も書かなかった西脇順三郎」カテゴリの最新記事