goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎『こころ』(42)

2013-09-06 23:59:59 | 谷川俊太郎「こころ」再読
谷川俊太郎『こころ』(42)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)

 「白髪」も「意味」が前面に出た作品。

嘘じゃない
でも本当かと問われると怯む
隠してるんじゃない
言葉を探しあぐねて
堂々巡りしてしまうんだ
せめぎあう気持ちは
一言では言えない
言えば嘘になる
だから歯切れが悪いんだ
言葉ってしんどいな
静寂が欲しい
ちょっと休戦しよう

 たしかにあらゆることは「一言では言えない/言えば嘘になる」。でも、たくさん言っても嘘になるかもしれない。余分なことを言ってしまえば。
 ほんとうのことは「せめぎあう」ところにある。矛盾したところにある。だから一言では言えない……かな?
 ちょっと不思議なのが、「静寂が欲しい」。ことば、発言の反対は静寂? 私は、ふと静寂ではなく、沈黙かなと思ったのだが、そうじゃないね。やっぱり静寂だね。
 沈黙はひとりですること。
 静寂はひとりではない。最低、ふたり。ふたりが黙るとき静寂がやってくる。
 ということは。
 この詩のなかには「ふたり」がいる。
 対話しているのだ。
 だれかに「弁明」しているのではなく、谷川が谷川と対話している。書きながら、これでいいのか、これがほんとうか、と自問している。書いたことばを読み直して、対話している。自問という対話はだれかが注文をつけるわけではないのだけれど、だからこそ終わるのがむずかしいかもしれない。
 自問の休戦--それが静寂だね。

 ひとりではなく、ふたりだから、最後の1行。2連目の独立した1行は

きみも白髪が増えたね

 と、唐突に「きみ」という二人称が出てくることになる。
 と「意味」はつながっているのだけれど。
 「意味」はつながりながら、それまでの「自問」で問題にしていたことが、ふっと消える。そして、そこに「問題(抽象的なことがら)」ではなく、「肉体」がふっとあらわれる。
 その瞬間、何か、軽くなるね。息が抜けるね。あ、ほんとうに「休戦」だ。この呼吸が詩だ。

こころ
谷川俊太郎
朝日新聞出版

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金子鉄夫「死んじゃえって、... | トップ | 窓の下を通りながら、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

谷川俊太郎「こころ」再読」カテゴリの最新記事