谷川俊太郎『こころ』(52)(朝日新聞出版、2013年06月30日発行)
「心の居場所」。
この1連目はだれもが思うようなことを、だれもがつかうようなことばで書いている。ように見えるけれど。うーん、3行目の「そわそわ」がきっとなかなか出てこない。「昨日へ」行くときは、どんな気持ちで? すぐには出てこないね。きっと昨日はよかったという感じなのだろうけれど。で、おなじように3行目に「そわそわ」がなくて、そこに好きなことばをいれていいよ、と言われたとき、私は「そわそわ」は自分の肉体から出てこない。谷川が「そわそわ」と書いているので、そのまま読んで「そわそわ」を思い出すことしかできないなあ。
ここがきっと谷川の詩のすごいところ。
「そわそわ」ということばはだれでもがつかうし、その意味も知っている。だから「そわそわ明日へも行きたがる」という行を読んだとき、何でもないように読んでしまう。特別かわったことが書いてあるようには感じにくい。
でも、とっても変わっているのだ。
変わっていることがわからないくらいに変わっているのだ。
3連目も、たぶん、同じ。
最終行の「うろうろおろおろ」ではなく--1行目の「宇宙の大洋」。「地球」じゃない。これが、とっても変わっている。不思議。谷川にしか書けない。
「宇宙の大洋」ということばを読むと、「宇宙」のなかに「地球」があり、その「地球」にある「大洋」を想像する。太平洋とか、大西洋とか。
谷川は「地球」ということばを書いていないのに、「地球」を補って読んでしまう。
しかし、だからといって「大洋」を地球にしばりつけて「わかる」わけではない。太平洋とか大西洋とかを想像すると書いたことと矛盾するのだけれど、太平洋、大西洋と思うのは、あとからのこじつけで、私は実は、すぐに「宇宙」浮かんでいる「水の球体」としての「地球」、「青い星」を思い浮かべた。「地球」は「宇宙」に浮かんでいる「丸い大洋」なのだ。
それは「宇宙」から見ると、とても小さい。その小さい「大洋」のなかで、さらにさらに小さいプランクトンのような「心」。
でも、小さいのだけれど、それは「宇宙」と直接向き合っている。「地球」を経由しないで「宇宙」と向き合っている。そのとき「地球(陸地)」は消えている。あくまで「大洋/水の塊」として「宇宙」に生きている。
だれもが知っていることばだけれど、そのつかい方はとても変わっている。そこに谷川の「肉体/思想」がある。
だれもが知っていることばで語られる「思想/肉体」を、それが独特のものであるとわかるように把握し直すのはむずかしいね。
「脱構築」とか私には正確に書くことができないあれやこれやの外国語で語られる「思想」--それは見たことのないキーワードといっしょに語られるので、そのキーワードさえつかいこなせば(?)、その思想を特徴づけることができるけれど。
「そわそわ」とか「宇宙(の大洋)」ということばは谷川のキーワードであると言っても、それを説明し直すのがむずかしい。
「心の居場所」。
今日から逃れられないのに
心は昨日へ行きたがる
そわそわ明日へも行きたがる
今日は仮の宿なのだろうか
この1連目はだれもが思うようなことを、だれもがつかうようなことばで書いている。ように見えるけれど。うーん、3行目の「そわそわ」がきっとなかなか出てこない。「昨日へ」行くときは、どんな気持ちで? すぐには出てこないね。きっと昨日はよかったという感じなのだろうけれど。で、おなじように3行目に「そわそわ」がなくて、そこに好きなことばをいれていいよ、と言われたとき、私は「そわそわ」は自分の肉体から出てこない。谷川が「そわそわ」と書いているので、そのまま読んで「そわそわ」を思い出すことしかできないなあ。
ここがきっと谷川の詩のすごいところ。
「そわそわ」ということばはだれでもがつかうし、その意味も知っている。だから「そわそわ明日へも行きたがる」という行を読んだとき、何でもないように読んでしまう。特別かわったことが書いてあるようには感じにくい。
でも、とっても変わっているのだ。
変わっていることがわからないくらいに変わっているのだ。
3連目も、たぶん、同じ。
宇宙の大洋に漂う
小さな小さなプランクトン
自分の居場所も分からずに
心はうろうろおろおろ迷子です
最終行の「うろうろおろおろ」ではなく--1行目の「宇宙の大洋」。「地球」じゃない。これが、とっても変わっている。不思議。谷川にしか書けない。
「宇宙の大洋」ということばを読むと、「宇宙」のなかに「地球」があり、その「地球」にある「大洋」を想像する。太平洋とか、大西洋とか。
谷川は「地球」ということばを書いていないのに、「地球」を補って読んでしまう。
しかし、だからといって「大洋」を地球にしばりつけて「わかる」わけではない。太平洋とか大西洋とかを想像すると書いたことと矛盾するのだけれど、太平洋、大西洋と思うのは、あとからのこじつけで、私は実は、すぐに「宇宙」浮かんでいる「水の球体」としての「地球」、「青い星」を思い浮かべた。「地球」は「宇宙」に浮かんでいる「丸い大洋」なのだ。
それは「宇宙」から見ると、とても小さい。その小さい「大洋」のなかで、さらにさらに小さいプランクトンのような「心」。
でも、小さいのだけれど、それは「宇宙」と直接向き合っている。「地球」を経由しないで「宇宙」と向き合っている。そのとき「地球(陸地)」は消えている。あくまで「大洋/水の塊」として「宇宙」に生きている。
だれもが知っていることばだけれど、そのつかい方はとても変わっている。そこに谷川の「肉体/思想」がある。
だれもが知っていることばで語られる「思想/肉体」を、それが独特のものであるとわかるように把握し直すのはむずかしいね。
「脱構築」とか私には正確に書くことができないあれやこれやの外国語で語られる「思想」--それは見たことのないキーワードといっしょに語られるので、そのキーワードさえつかいこなせば(?)、その思想を特徴づけることができるけれど。
「そわそわ」とか「宇宙(の大洋)」ということばは谷川のキーワードであると言っても、それを説明し直すのがむずかしい。
手紙 | |
谷川 俊太郎 | |
集英社 |