goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 [単行本(ソフトカバー)] 花輪 陽子 (著)

2011-04-11 05:54:34 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術 [単行本(ソフトカバー)]
花輪 陽子 (著)


夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術


場所:江東区図書館

良書です。
経済的なリテラシーの低い新婚さんやこれから結婚を考えている人にはすすめたいです。
個人的には、ほぼ知っていてかつ実践できている内容なので、読まなくてもよかったかな。

もう「いい人」になるのはやめなさい [単行本(ソフトカバー)] 潮凪 洋介 (著)

2011-04-02 13:19:15 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
もう「いい人」になるのはやめなさい [単行本(ソフトカバー)]
潮凪 洋介 (著)


もう「いい人」になるのはやめなさい


場所:江東区図書館

書評かなにかで紹介されていておもしろそうと思って読んでみましたが、それほどでもありませんでした。
正直、残念な印象。

気になったところをいくつか。

迎撃フレーズを持つ。
不快なことを言われたときに反撃するため。
例、ケンカ売ってるの?
例、そういう物言いはどうかと思うのですが。
言われっぱなしで不快な気分でもやもやすごすよりも、こうやって一発カウンターをいれておくのも良いかも。

いい人は沈黙に耐え切れず、いい男は沈黙を楽しむ。
そうかも。

いい人は相手に悪いと思って誘わない、いい男は誘わないのは悪いと考える。
なるほど。


休日手帳―平日が180度変わる「52の習慣」 [単行本]

2010-12-21 05:32:27 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
休日手帳―平日が180度変わる「52の習慣」 [単行本]
佐藤 伝

休日手帳―平日が180度変わる「52の習慣」

場所:江東区図書館

5日働いたら2日休めると考えるんでなくて、1年には祝日も合わせると119日も休みがあると考える。
そんだけあればなんかできそうな気がしてくる?

潜在意識は主語を意識しないらしい。
だから他人への悪意を意識していると、潜在意識ではそれが自分に跳ね返ってくる。
これはこわい、やめよう。

おわだまさこ
かわしまきこ
ジグザグに読んでも同じ、すげぇ。

人は見た目が9割 (新潮新書) [新書]

2010-11-24 20:11:20 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
人は見た目が9割 (新潮新書) [新書]
竹内 一郎 (著)

人は見た目が9割 (新潮新書)

場所:江東区図書館

いわゆるメラビアンの法則。
・話の内容などの言語情報が7%
・口調や話の早さなどの聴覚情報が38%
・見た目などの視覚情報が55%の割合
そんだけ…

嘘をつくとき、男は目をそらす、女は見つめる。
ほんとかな?

「何たる偶然」ゲーム。
二人で対座して、共通点を十個探す。
見つかるたびに「何たる偶然!」と叫ぶ。
十個見つかる頃には、だいぶん仲良し;)
やってみよう。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) [単行本]

2010-10-02 07:23:15 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) [単行本]
森沢 洋介 (著)



どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)


場所:江東区図書館

どこかでお勧め本になっていたので借りてみました。
載っている構文、ちょっと簡単すぎるかな。
でも、本当はこういうのを完璧にするのが大事なのかな。
ただ、車で聞き続けるには単調すぎて、眠くなります…


無意識はいつも君に語りかける [単行本] 須藤 元気 (著)

2010-07-21 17:50:55 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
無意識はいつも君に語りかける [単行本]
須藤 元気 (著)

無意識はいつも君に語りかける

場所:江東区図書館

風の谷の~よりはスピリチュアル色は薄いかな。
書いてあることは、なんかの自己啓発本で読んだことがありそうなこと。
世界は自分の写し鏡、だからまず自分が変わろう。

『ワンピース』の謎 [新書]

2010-06-11 06:43:15 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
『ワンピース』の謎 [新書]
ONE PIECE考察会 (著)

『ワンピース』の謎

場所:江東区図書館

謎(伏線)の羅列に、浅い考察。

シャンクスが腕を失ったのは確かに不思議な気はする。
ミホークと互角のシャンクスが海王類ごときに不覚をとるか?

ルフィが真っ先にする質問、「ウンコ出んのか?」。
ブルックにも、ケイミーにも。

机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法 (単行本)

2010-05-09 11:37:00 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法 (単行本)
リズ・ダベンポート (著), 川村 透 (翻訳)

机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法

場所:江東区図書館

集中時間作りたいです。
どこかの会社ではガンバルタイムだっけ?
個人的にというより、組織として導入したいです。
どうやればいいかなぁ。

一日の初めに予定立ててしまう。
飛び込みはいれない。
予定を優先。
これいいかもしれないなぁ。
電話とかで中断されないように、スタッフにとってもらって全部後からかけなおすにしようかな。
仕事の主導権をにぎるという意味でも、電話は受けるよりもかける方が良いのだよな。
やってみるか。

TODO。
5回延期したものはおそらくやらない、少なくともやりたくないこと。
消してしまえ!っては難しいにしても、どうするかは考えたほうがいいなぁ。

図解 できる大人の「モノの使い方」 (単行本(ソフトカバー))

2010-05-08 21:45:41 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
図解 できる大人の「モノの使い方」 (単行本(ソフトカバー))
ライフ・リサーチ・プロジェクト (編集)


図解 できる大人の「モノの使い方」

場所:江東区図書館

クリアファイルを立てておくとき、縦向きにしたら処理中、横向きは処理済み、これは使えそう。

色つき糊。
ちゃんと塗ったかどうか見てわかる。
なるほど。


お金を呼び込む部屋づくり (単行本(ソフトカバー))

2010-02-28 15:55:46 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
お金を呼び込む部屋づくり (単行本(ソフトカバー))
山田 ヒロミ (著)

お金を呼び込む部屋づくり

場所:江東区図書館

自分を変えるためになにかをやることを習慣づけることは難しい。
部屋の模様替えをして、そこからなりたい自分になるようにフィードバックを受けましょうというもの。
なんとなくわかります。
けどいまいち。
なんでだろ?
家族といると自分だけの一存で模様替えできるわけでないからかな?
奥さん、物捨てるの嫌いだしなぁ。
自分自身も大分捨てられるようにはなったけど、やっぱり貧乏性で、本なんかももう一回よんでから捨てようと思って、ずっとかかえこんでるし。
なかなかドラスティックには変えられないなぁ。
だから、だめなんだろうけどね。


欲情の作法 (ペーパーバック)

2010-01-27 06:13:35 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
欲情の作法 (ペーパーバック)
渡辺 淳一 (著)

欲情の作法

場所:江東区図書館

売れていると聞いて、図書館で予約入れて、かなり待たされて、読んでみました。
微妙…
著者の名前で売れた?
ノウハウ本としてはどうなんでしょう、役に立つのかな?
男は振られるものだから、数撃て、行動しろ、コミュニケーションとれ、あせるな、まとめるとこんなところかな。

モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24) (新書)

2009-12-28 12:25:03 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24) (新書)
押切 もえ (著)

モデル失格 ~幸せになるためのアティチュード~ (小学館101新書 24)

場所:江東区図書館

書き残しておくことは特にないかな。
あんな別嬪さんでも、いろいろと苦労してるんですな。
基本は前向き、それにつきるかと。


思い通りの人生に変わる「ルームセラピー」 (単行本)

2009-12-19 11:01:44 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
思い通りの人生に変わる「ルームセラピー」 (単行本)
山田 ヒロミ (著)

思い通りの人生に変わる「ルームセラピー」

場所:江東区図書館

具体的なノウハウに期待していたんですが、少々期待はずれ。
書評系のポッドキャストに著者本人が出ていて、すんごく面白そうな本のように感じて借りてみたんですが。
基本は理想の自分を思い描いて、それに向かう手段として、部屋を利用するということ。
最近良く仕事術系の本とかコラムでいわれているみたいに、やる気があるから仕事するんではなくて、仕事をしてやる気を出すと、そういうことみたいです。
理想の自分を実現してそんな部屋になるんでなくて、逆に、理想の自分ならこんな部屋にいるはずってのを思い描いて、それを先に用意してしまって、そこからフィードバックもらって理想の自分に近づけていく。
これも一種の見える化?
紙に目標書いてはっとけってやつを、部屋の内装でやってるってことかな。