goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー運用論」 ( ) [単行本] 山崎 元 (著)

2013-08-04 07:21:20 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー運用論」 ( ) [単行本]
山崎 元 (著)



場所:江東区図書館

これまで読んできた山崎本のエッセンスを、若者向けにまとめてみました本。
若手には薦めたい。
以下、メモ。
・金融機関のやり口、お金持ちからは運用手数料をかせぐ、庶民からは借金の金利をかせぐ
・選ぶべき株は、利益に成長性があってPERが低い銘柄、利益の成長性はそれほどでもないけれども安定した利益があってPERが大幅に低い銘柄
・上場されている銘柄ならどれを買っても大差ない、既知の情報はほぼ株価に織り込まれているから
・バブルの形成には、金融的なイノベーションや規制の緩和が絡んでいることが多い、今は?


【アクション】
改めて、アセットアロケーションを見直し


【著者】
エコノミック恋愛術 (ちくま新書) [新書]
山崎 元 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/373a52a251bef6b174f2ebd52f23b48c

ビッグデータがビジネスを変える (アスキー新書) [新書] 稲田修一 (著)

2013-06-09 07:44:19 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ビッグデータがビジネスを変える (アスキー新書) [新書]
稲田修一 (著)



場所:江東区図書館

活用事例のまとめ本としてはあり。
だいたいどこかで読んだような話で、こんなのもあったのねというような目新しいものはなかったかな。



【著者】
なし

マンガでわかる統計学 [単行本] 高橋 信 (著), トレンドプロ (著)

2013-03-11 06:16:25 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
マンガでわかる統計学 [単行本]
高橋 信 (著), トレンドプロ (著)



場所:江東区図書館

マンガでわかるなので、マンガ表現によって直感的に統計の諸概念を理解できるような内容を期待していたのだけれども、そこまでではなかった。
これから統計をという人にとってのエントリーにはよいかも。
ところで、自由度の概念がいまだによくわからない。


【著者】
なし。

テニスの王子様10.5 公式ファンブック (ジャンプ・コミックス) [コミック] 許斐 剛 (著)

2012-12-12 06:11:46 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
テニスの王子様10.5 公式ファンブック (ジャンプ・コミックス) [コミック]
許斐 剛 (著)




場所:江東区図書館

10巻までのまとめ、ファンブックの文字通りファンのための本。



【シリーズ】
テニスの王子様 10 (ジャンプ・コミックス) [コミック]
許斐 剛 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/1a41a794e9fe082254c69aadcdb8f82a

おおぼーぬー と ちぃぼーぬー [コミック] 冨樫 義博 (著), 武内 直子 (著)

2012-12-11 06:16:27 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
おおぼーぬー と ちぃぼーぬー [コミック]
冨樫 義博 (著), 武内 直子 (著)



場所:江東区図書館

絵本、夫婦で書いたみたい。
冨樫がぐりとぐらを書いたらこんな感じ?




【著者】
HUNTER×HUNTER 29 (ジャンプコミックス) [コミック]
冨樫 義博 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/1aec9fd30fbeae37af6f24e3f9aaa21b

世界No.1コーチ アンソニー・ロビンズが認めた 7日間で人生を「進化」させる方法

2012-12-09 16:37:26 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
世界No.1コーチ アンソニー・ロビンズが認めた 7日間で人生を「進化」させる方法 [単行本(ソフトカバー)]
井口 晃 (著)



場所:江東区図書館

以前に部下が読んで良かったという話を聞いたことと書名のインパクトから読む前にハードルを上げすぎたか?
正直、びみょー、ぐっと来ず。
アンソニーロビンズが認めたってのも、なにを?
文中からは読み取れず、書いてあった???
中身は、まぁいわゆる自己啓発本。
ちょっと自分のセミナの宣伝のにおいがするのが残念。
以下、メモ。

●<P.61>誰でもかまわないし、あなた自身のことでなくてもかまいません。その目標を達成できるような人はどういう人かな?というあなたの考えを書けばいいのです。
 そうすれば、自分がどういう人間になれば目標が達成できるのかが、客観的にわかるようになります。それが大切なことです。
★これはコーチングでも使えるワザ、メモ。
目標、目指したい姿が見えた、でもどうやってそこにたどり着いたらいいのかがわからん。
こういうときに、どういう人ならそこにたどり着いていると思う?
周りの誰がそれに近い?
ってな問いかけをして、その人から学べることってなんだろう?まねできることはない?
というような流れは使える。


●<P.78>あとは、その人の言ったことを「素直に実践する」ということです。私もメンターに言われたことを素直にやって、それを報告すると喜んでくれます。私にもどんどん報告をくれる人がいますが、やはり嬉しいものです。「あなたのおかげで、こういう結果が出ました」という報告は、私も会うたびに行っています。
★これ、大事。
アドバイスしたときに、それを実践してみた結果こうなったとか、フィードバックしてもらえると二重に嬉しい。
やってくれたってのももちろんうれしいし、アドバイスしてもらったことをちゃんと覚えていて報告してくれたっとことでもうひとつうれしい。
もっともっとアドバイスしたくなる。
逆に、自分はできているか?
アドバイスもらいっぱなしになっていないか?
実践はした、でもその結果の報告はちゃんとしているか?
アドバイスしてくれた人は、もう一度アドバイスしてくれる、そんな関係が続いているか?


●<P.94>信念を変えたところで、行動を起こさなければ何の意味もない。逆にいうと、行動を起こしていなければ、その信念はまだ変わっていないことになります。その場合は、まだマインドセットが甘いということです。「自分をブロックしているものが、まだ何かある」と思わなければなりません。
●<P.94>「信念」を変えるには「行動」を起こすしかないのです。行動することによって信念まで変わるからです。そして、信念は「確信」に変わっていきます。
●<P.96>「行動」から、まず自分を変える。これをつねに思い出してください。そこから成功のサイクルは回り始めます。
★今年一年かけて、運動を生活の中に取り込むことは、行動に移せた。
来年は何にしよう?


●<P.149>米国で2011年に行われたあるアンケートでは、統計史上初めて51%以上の人が「おそらく未来は今より悪くなる」と答えました。日本では、新成人へのアンケートで「将来に不安を抱いている」人が90%に上り、18歳以下へのアンケートでは「自分の未来がよくなる」と信じている人は30%しかいませんでした。
★メモ。


●<P.163>10年前にセミナーで知り合って、そのときから「僕は起業するには若すぎる」と言っていた人がいます。そのとき彼は30代前半でした。そして数年前に会ったときも、まだ起業していませんでした。理由を聞くと、「もう自分は若くないから」と言う。笑い話のようですが、どこかで急に「若すぎる」から「もう若くない」に変わっているのです。
★ドキッ!
これやっちゃってない?


【アクション】
アドバイスをもらったら、それを実践するだけでなく、実践した結果どうだったかということをアドバイスしてくれた人にフィードバックする。
それをするために、アドバイスもらったら、それをメモしておく。
誰に、いつ、どんなアドバイスをもらったか、リストにしておく。
それぞれのアドバイスについて、いつ実行したか、結果はどうだったか、アドバイスしてくれた人にフィードバックしたか、を記録できるようなフォーマットで。


【著者】
なし









宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ (岩波科学ライブラリー (114)) [単行本] 佐藤 俊哉 (著)

2012-11-24 08:45:16 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
宇宙怪人しまりす医療統計を学ぶ (岩波科学ライブラリー (114)) [単行本]
佐藤 俊哉 (著)



場所:江東区図書館

小説仕立てで医療統計の取っ掛かりが学べる本。
宇宙怪人のしまりすを出してくる必要があったかは微妙…
これまで何冊か読んできた統計とか多変量解析とかと、この医療統計は少々違う世界のお話し?
おそらく根っこではつながっているのだろうけれども、あまり関連性を感じ取れず、医療統計は医療統計で独自の世界なのかな???
医療統計の考え方が必要になったら、改めて読み返してみよう。


【アクション】
シリーズで検定を扱ったのがある見たいだから、こっちも読んでみよう。


【著者】
なし

ワンピースの言葉が教えてくれること (ルフィと仲間たちに学ぶ「生き方」の教科書)

2012-11-22 06:05:42 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ワンピースの言葉が教えてくれること (ルフィと仲間たちに学ぶ「生き方」の教科書) [単行本(ソフトカバー)]
方喰 正彰 (著)



場所:江東区図書館

作中のセリフをピックアップ、その時の状況やキャラクターの心情を解説、人生訓に展開。
以下、メモ。

●<P58>#11
安いもんだ
腕の一本くらい…
無事でよかった
●<P.61>イギリスの元首相であり、小説家のディズレイリは、次のような言葉を残しています。
「あなたが他人にしてあげられる最も偉大なことは、冨を分け与えることではなく、その人独自の豊かさを示してあげることである」
★アクノリッジメントが一番の贈り物ということか。


●<P.140>#31
弱ェと言われて取り乱す奴ァ自分で弱ェと認めてる証拠だ
強ェ弱ェは結果が決めるのさ
●<P.141>大人になると、誰かに「弱ェ」と直接言われることは少ないかもしれません。しかし、同じような趣旨のことを言われることは、意外とあるものです。そうすると、つい反発したり、反撃したりしたくなります。
 しかし、そうしたことに、いちいち感情を逆立てていたら、「売り言葉に買い言葉」で、余計にイライラの原因を増やすだけではないでしょうか。相手の思う壺ではないでしょうか。むしろ、冷静に対処できる人のほうが「強ェ」のではないでしょうか。
 挑発に乗ってしまうのは、挑発という相手のパンチが自分のボディに入ったことを、効いたということをわざわざ相手に知らせるようなものです。
●<P.143>相手に挑発されたとしても、あなたが感情的になって、その挑発に乗らない限り、あなたは相手に勝ち続けることができるでしょう。それは誰よりも、あなた自身が一番よく理解していることではないでしょうか。
★いかん、挑発に反応している、売り言葉に買い言葉になっとる。
それこそヴィクティムな態度。
腹に一本槍をくくっていれば、何を言われようが関係ない。
意見、見解の相違は、売り言葉に買い言葉では埋まらない。
無駄な議論は避けるべき。
結果、実績で黙らせる、それだけ。


●<P.152>#34
礼を言う
おれはまだまだ強くなれる
●<P.155>困難や試練に遭遇したときには、「こういう窮地をおれァ待ってた!!!そろそろもう一段強くなりてェと燻ってたところさ」と、ゾロが敵に礼を言うような気持ちで挑んでみてください。
 それは、経験値を上げ、成長するための、絶好のチャンスなのですから。
★体を鍛えるには、体にストレスをかける。
これは知ってるし、やってる。
なのに、マインドはどう?
マインドにストレスを感じているなら、それはマインドを鍛えるチャンスでは?
そういう風に意識できたら、少しは楽になりそう、前向きになれそう。
やってみる。


●<P.174>#39
いいかい
優しいだけじゃ人は救えないんだ!!!
人の命を救いたきゃそれなりの知識と医術を身につけな!!!
腕がなけりゃ誰一人救えないんだよ!!!!
●<P.176>フロードの言葉に次のようなものがあります。
「ミステークはしばしば最上の教師である」
★全く持ってその通り。
失敗して、うまくいかない事があって、はじめてなにか気づきがある。
もちろんうまくいっていることから気づくべきことも多いけどね。
失敗を繰り返さないためにはどうしたらいいんだろ?
これを考えるだけでも、得るところは大きい。


●<P.236>#54
”歴史”は…人の財産
あなた達がこれから生きる未来をきっと照らしてくれる
だけど過去から受け取った歴史は次の時代へ引き渡さなくちゃ消えていくの
●<P.238>アメリカの作家、クリスチャン・ネステル・ボヴィーがこのような言葉をのこしています。
「すべてが失われようとも、まだ未来がのこっている」
★コップの水は、半分なくなったのか、半分残っているのか。
過去ではなく、いつでも今と未来にフォーカスする。
過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられる。


【アクション】
マインドにストレスを感じたときは、マインドを鍛えるための負荷がかかっている、この付加のおかげでどんどんマインドが鍛えられていると考える。
マインド筋肉が筋肥大をおこしているイメージ。
マインド筋肉はどんどん太くなってる、マッチョになってる。
もし鏡にマインドをうつせたなら、惚れ惚れするようなマッチョなマインドがそこにある、そんな風になれるチャンスがきたのだと。




【著者】
なし

義風堂々!!直江兼続前田慶次月語り 1 (BUNCH COMICS) [コミック]

2012-11-21 05:50:58 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
義風堂々!!直江兼続前田慶次月語り 1 (BUNCH COMICS) [コミック]
原 哲夫 (著), 堀江 信彦 (著), 武村 勇治 (イラスト)



場所:江東区図書館

前田慶次が語る、与六時代の兼続。
安土に信長見物に。
興味を抱いた秀吉、信長に取り次ぎ。
安土城建築現場で人足に混じって働く信長に遭遇。


【関連】
花の慶次-雲のかなたに 12 (バンチコミックスデラックス) [コミック]
隆 慶一郎 (著), 原 哲夫 (イラスト)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/3d04979ee9756169e1ca075956cf1da2

1冊ですべてわかる 課長のキホン [単行本(ソフトカバー)] 濱田 秀彦 (著)

2012-10-05 05:25:26 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
1冊ですべてわかる 課長のキホン [単行本(ソフトカバー)]
濱田 秀彦 (著)



場所:江東区図書館

『あなたが上司から求められているシンプルな50のこと』が非常に良かったので、こちらも読んでみましたが、ハードルあげすぎたかいまいち。
部下の課長さんにすすめるかというと、それほどでもない。
読んでもいいんじゃない?、それぐらい。
以下、メモ。

●<P.123>どうすればこのような美しい状況が実現できるか。カギは課長の3つのフィードバックです。それは、「部下が知らせてくれたことに関する感謝の表明」、「問題解決に向けた有効なアドバイス、あるいはアクション」、「部下のやる気につながるコメント」です。これらの3つが揃えば、部下は日報を前向きに書くようになり、課の運営にもプラスになります。
逆に、ほとんど読むだけでフィードバックをせず、たまに書かれるコメントは部下にとって面倒な指示や叱責の言葉といった状況では、日報は活かされません。
活かせるか否かは課長にかかっています。
★バッドニュースであるほど、それを報連相してくれたこと、そのことに対してまずは感謝。
報連相の最後に、やる気につながるコメント。
できてない。
改めて意識して取り組むことにする。


●<P.132>古くから管理者の持つ部下の適性人数は、統制範囲の限界(スパン・オブ・コントロール)という概念で議論され、答えは7名前後に収束しています。大勢の部下をうまく指導していくにはこれがヒントになります。
★これは初耳、メモ。


●<P.153>基本的な流れは、「事実+自分の気持ち+依頼+フォロー」です。例えば「ここ、数字違ってるよな(事実)。君らしくないと思う(自分の気持ち)、ポイントになる数字は繰り返し検算してくれ(依頼)、企画自体はいいものなのだから頼むぞ(フォロー)」という流れです。優しいタイプの課長さんでもこれなら言えますよね。これを、静かに言えばよいのです。また、叱るのは苦ではないが、つい言い過ぎてしまう、というタイプの課長さんにも有効な流れです。
言い方についてひとつだけ注意することは、「相手の目を見て言う」ということ。静かに言ってよいのですが、メッセージが弱くなってはいけません。目をそらして話すと、強いメッセージになりません。目を見て話しましょう。
★これも覚えておいて、実践してみよう。


●<P.224>私の世代にとって課長と言えば、弘兼憲史さんの書いたマンガ『課長 島耕作』でした。課長になる前は、「自分も課長になったら、あんな風にカッコよく仕事して、ちょっとモテちゃったりするのか」と大層期待したものでした。しかし、現実はまったくそうではなく、泥田を這うような毎日。上からの指示はいつも理不尽、部下は自分勝手、お客様はわがままで課長の自分は被害者という意識でした。深夜残業、休日出勤はあたりまえ、「課長なんかなるんじゃなかった。一人で伸び伸び仕事がしたい」とつくづく思ったものです。管理者経験のある人は、多かれ少なかれこんな風に思ったことがあるはずです。その時期は、辛抱することを覚え、人間的に成長したと思います。そういう点で私にとって必要な時期ではありましたが、いま振り返ると「もっと早く抜け出てもよかった」という気がします。「やり方」を知らずして努力だけでやていくには課長という仕事は大き過ぎるものです。
★あいつや…;)


【アクション】
報連相に来てくれた部下にまずは感謝。
それがバッドニュースであればあるほど。
部下にとっては報連相にふんぎりにくかったはず。
それを報連相してくれた、そのこと事態は十分に褒められる行為。


【著者】
あなたが上司から求められているシンプルな50のこと [単行本]
濱田 秀彦 (著), noritake (イラスト)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/3ef4555f4e0c774a2da8a40c503c4cf2

シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう [ペーパーバック]

2012-09-28 05:27:59 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう [ペーパーバック]
ドミニック ローホー (著), Dominique Loreau (原著), 原 秋子 (翻訳)



場所:江東区図書館

シンプルライフのすすめ、不要なモノや不要なコト(人間関係とか)から解放されよう。
書いてあることはものすごくまとも、この手の本を読んだことがない人にはお薦め、エントリーとして調度いいぐらい。
女性向けに書かれている。
これまで読んできた本から得たものでカバーされてしまう内容のため個人的評価は低い、残念。
特段のメモなし。


【アクション】
最近、捨てるが止まってる、改めて捨てる!


【著者】
なし

ワンピース快読団 [単行本] ワンピース世界研究所 (著)

2012-09-22 06:33:41 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ワンピース快読団 [単行本]
ワンピース世界研究所 (著)




場所:江東区図書館

気になったところをいくつかメモ。

●<P.25>差別と戦うという点では、フィッシャー・タイガーもオトヒメ王妃も同じ考え方を持っていましたが、そのアプローチ方法は真逆と言っていいほど違うものです。この関係は1960年代、アメリカで行われた黒人公民権運動を代表するふたりの活動家、マルコムXとマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)に似ています。
マルコムXは、攻撃的な黒人解放指導者として知られています。一方、キング牧師は非暴力主義を提唱して活動。後にノーベル平和賞も受賞し、「I have a Dream(私には夢がある)」という言葉で始まる有名な演説をおこないました。しかし、マルコムXもキング牧師も、最終的には暗殺されてしまいます。
★なるほど、これが元ネタか。


●<P.46>また、サボはドラゴンに助けられたようですが、サボと革命軍はどのような関係なのか?ルフィ達麦わらの一味と革命軍はどう関係していくのか?といった謎も、この回収されたばかりの伏線は生み出しているのです(さらには、ロビンは2年の間、革命軍と行動をともにしていました。彼女をとおして革命軍が語られることもあるでしょう)。
★サボは生きているようにも思うけど、エースを救いに頂上戦争に来なかったのはなぜ?にどう説明をつけるのか興味津々。


●<P.49>クロコダイルは女性だったのではないか?と思わせる特徴がいくつかあります。まずはピアス。通常、男性はピアスを左耳にするものだと言われています。男性であるゾロは左耳にピアスをしています。しかしクロコダイルは右耳にしています。そして次の特徴はクロコダイルが作った組織である「バロックワークス」という組織の名前。「バロックの意味のひとつは「ゆがんだ真珠」ですが、「真珠」は女性のことを暗示することが多い物。組織名である「バロック」はその組織を作ったクロコダイルを表す「ゆがんだ真珠(女性)」と考えることができないでしょうか。
★これは大胆な読みだなぁ。


●<P.58>60巻593話の最後、ルフィから譲られたキャプテン・ジョンのトレジャー・マークをアルビダに自慢していたバギーの元に政府から伝書バットが届きます。その手紙は、大監獄インペルダウン以降、行動をともにしていたミスター3に先に読まれてしまいますが、彼は「…とんでもない内容だガネ」と言い、そこでその話は終わってしまいます。
伝書バットがその後、もう一度登場します。それは624話。フィッシャー・タイガーが死んだ後のジンベエの元に伝書バットが訪れ、王下七武海入りを依頼する手紙を運んできます。さらに621話のトビラ絵に、成長したウソップ海賊団のメンバーだったにんじん、ピーマン、たまねぎが登場して、そこに描かれている新聞にはなんとバギーの顔があります。
★621話の新聞は見落としていた。
単行本で要確認。


●<P.68>さらにシャンクスの顔につけられたひっかき傷は、以前の戦いで黒ひげにつけられたものだという因縁もあります(45巻434話)。このひっかき傷は、人間の手によるものと考えることは難しく、また刃物でもなく、大きな獣によってつけられたと考えるのが自然なものです。もしティーチがイヌイヌの実の能力者で獣人化してつけたものだと考えれば、あのシャンクスが傷をつけられたこともすんなり説明できそうです。
★たしかにシャンクスのあの傷は、刃物ではなく、獣の爪をあとな感じがする。
これは気付かなかった。
それが黒ひげに過去につけられたものだから、黒ひげがケルベロスの能力というのはあるかもね。


●<P.97>この「海賊がきたぞーっ!」というウソップのウソは、後にクロネコ海賊団が登場したことで、本当のことになってしまいます。他にも3巻24話で「島食らい」という島ほどのフンをする金魚がいたというウソは、後に15巻129話で巨大金魚のフンに遭遇し実現。「3000万は俺の後頭部にかかっている」というウソは、後にそげキングとして仮面を被って3000万の懸賞金をかけられるようになったことで、本当のことになりました。
このようにこれまでウソップがついたウソの中には、本当のことになった(本当にそんなものが実在していた)というものが多くあります。ということは、ウソップのウソは伏線なのではないでしょうか?だとすればまだ回収されていないものがあるはずです。
「おれには8千人の部下がいる!!!」(9巻72話)
というものがあります。表現や部下の人数を変えて何度も登場するウソですが、このセリフは伏線で、夢である勇敢な海の戦士になることができれば、ウソップに8000人の部下がいてもおかしくないでしょう。
★これもありそう。
今後に期待。


●<P.100>よく知られていることとして、麦わらの一味に新たな仲間が加わる際に、そのタイトルが「○人目」となる法則があります。
・「1人目」…ゾロが参加(1巻6話)
・「4人目」…サンジが参加(8巻68話)
・「2人目」…ナミが参加(11巻94話)
・「3人目と7人目」…ウソップとフランキーが参加(45巻439話)
・「8人目」…ブルックが参加(50巻489話)
この法則によるといっしょに旅に出てはいるものの、チョッパーとロビンはまだ仲間になっていないことになります。
★これも気付いてなかった!


●<P.105>現在までの航海でロビンが発見できた歴史の本文は5つ。ひとつ目はアラバスタ王国の王宮深くに隠されていたもの。ふたつ目は空島で守られてきたものです。このふたつは古代兵器、プルトンとポセイドンについて書かれていたもので、空島にある歴史の本文には、すでにそこに到着していたロジャーのメッセージが古代文字で残されていました。
3つ目はオハラにありました。これは考古学者たちが研究材料としていたものであり、それとは別に子どもの頃のロビンは4つ目を見つけています。
そして魚人島のはずれにある海の森で、ロビンは5つ目の歴史の本文を発見しました(638話)。この歴史の本文には、ジョイボーイという人物によるもので謝罪文が書かれているとのこと。ジョイボーイとは誰なのか?何に対して謝っているのか、詳しく描かれていません。
★3つ目と4つ目、特に4つ目は、意識できてない。
単行本読み返しの際には要確認。


●<P.150>それが西インド諸島とバミューダ諸島に挟まれた海域「サルガッソー海」です。サルガッソー海は、周囲の海流の関係で長い年月をかけて溜まり、増殖した「サルガッスム」というホンダワラ類に属する浮遊性の海草が原因となって船の航行を著しく妨げるため「粘りつく海」とも言われています。さらにここは亜熱帯気候地域であり、長期間無風状態になることが多く、風を動力とした帆船にとって天敵のような海域となっています。そのため、この海域に迷い込んだ多くの帆船が航行不能となり船員達は餓死してしまいました。現在でも小型船ではサルガッスムにスクリューを壊される可能性があるため、危険な海域とされています。大航海時代の海賊達がおそれるのも仕方がなかったわけです。
★サルガッソー!
宇宙戦艦ヤマトにも出てきて頭に引っかかってた。
ネットで調べたら、どうやら白色彗星編みたい。
元ネタはこれか!!


●<P.155>現在、マンガ、映画、小説、テーマパークのアトラクション、さらには有名なオモチャ「黒ひげ危機一髪」など、エンタテインメントを通じて発信される海賊のイメージの多くがこのティーチをモデルにしています。
★ワンピースブランドの黒ひげ危機一髪、売れないかな?;)



【アクション】
単行本読み返しの際に要確認。
・621話のトビラ絵、にんじん、ピーマン、たまねぎが見ている新聞にバギー
・オハラ、考古学者が研究材料にしているポーネグリフ(上記の3つ目)と、ロビンが見つけたポーネグリフ(上記の4つ目)



【著者】
なし

マンガ 統計学入門―学びたい人のための最短コース (ブルーバックス) [新書]

2012-08-24 06:11:04 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
マンガ 統計学入門―学びたい人のための最短コース (ブルーバックス) [新書]
アイリーン・マグネロ (著), 神永 正博 (監修), ボリン.ファン・ルーン (イラスト), 井口 耕二 (翻訳)



場所:江東区図書館

読みたい内容とはちとちがった。
統計学が歴史的にどう進化してきたか、どう構築されてきたか、それには誰がどのように携わったか、どんな問題を解きたくてどんな概念が形勢されてきたか、そんなのが学べる一冊。
統計を勉強していて、なんでこんな検定が必要なんやろ?とか疑問に思ったときに、その概念が生まれてきた背景を知ることで理解が深まるかも?

あー、あと、マンガ要らない。
紙面の半分以上にイラストがつかわれているけれども、そのイラストがあることで理解が深まるかというとちょっと…



【アクション】
いまいち使い方がよくわからない統計上の概念が出てきたときに、その概念が生まれてきた背景や過程を知るために、この本を手にとって見る。


【これまでに読んだ著者の本】
不透明な時代を見抜く「統計思考力」 (単行本(ソフトカバー))
神永 正博 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/778a8edfb77eee2fdc0f65272c6afcb9

超読解 ワンピースが教えてくれた人生で大切なこと―自分の“宝”を守るために必要なもの [新書]

2012-07-30 05:58:50 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
超読解 ワンピースが教えてくれた人生で大切なこと―自分の“宝”を守るために必要なもの [新書]
海賊行動学研究会 (著)




場所:江東区図書館

ワンピースの様々なエピソードから、学びや気付きを得ようという本。
新たな視点とか、これは!というぐっとくるなにかがあったかといえば残念ながらなし。
ワンピース読んでたときに感じてたこと、そのまんまといえばそのまんま。
ただ、書かれていた各エピソードが脳裏に蘇ってくるという意味では、楽しく読めた。


【アクション】


【これまでに読んだ著者の本】
なし。

モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 [単行本(ソフトカバー)]

2012-06-27 06:01:30 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方 [単行本(ソフトカバー)]
堀 正岳 (著), 中牟田 洋子 (著)



場所:江東区図書館

モレスキン、買ってみたもののいまひとつ使いこなせず。
字が下手だから?、貧乏性だから?、うまいこと使い切らん。
この本読んでいろんな使い方のヒントが書かれていたけれども、普段使いのノートとして使うにはやっぱりコストが気になる。
普段使いは100円ノートで、まとめノートにモレスキンぐらいか?
書かれてあったことから一つやってみたいと思ったことはレビュー。
今は月1~2のペースでやってるけれども、見返す量が多くなって飛ばし気味。
提案はデイリーとウィークリー。
これはやっても良さそう。



【アクション】
ノートの週次レビューやってみる。


【これまでに読んだ著者の本】
なし