昨年驚いたことの一つに、元首相の小泉さんが「脱原発」を提唱し始めたこと。現役の時はもちろんそんなこと口にすることもなかったのだが、どうもフィンランドの核廃棄物最終処分場「オンカロ」を見学して、その意を強くしたんだそうだ。
曰く「専門家から『大丈夫です』と言われれば、そうだろうと思うでしょ」
日本の行政のトップともなれば守備範囲は相当広いから、細かいところまでの判断は付かない。「餅は餅屋」ってんで専門家に聞くことになるんだけれど、その専門家がどこかの業者と懇意にしていたり業界から研究費用を援助してもらっていたとすれば、その意見に歪みを生じるのは、当たり前といえば当たり前。
それを知ってか知らずか、現首相含め政治家はそんな意見を受け入れるしかない。古今東西、変わらないことだろうと思う。
僕も会社では最後の欄にハンコを押すことがあり、その前にたくさんハンコが並んでいればハンコ打ちたくなるし、持ってきた人から「これこれこういうことになりましたから捺印願います」と言われれば、特に疑問ない限りハンコ押すことになる。
そう悪意のある人間はいないようだからある程度安心はしているんだけれども、善悪はともかくとして誰しも思惑どおりにしたいと考えるのは当然といえば当然のこと。
それは、学校でも会社でも官庁でも国家でも同じこと。
ところで、これまた元首相の細川さんが東京都知事に立候補するらしい。不本意な形で退陣した人だし、小泉さんと組むそうだから、これはこれで現政権へのいい牽制になるのだと思っている。

曰く「専門家から『大丈夫です』と言われれば、そうだろうと思うでしょ」
日本の行政のトップともなれば守備範囲は相当広いから、細かいところまでの判断は付かない。「餅は餅屋」ってんで専門家に聞くことになるんだけれど、その専門家がどこかの業者と懇意にしていたり業界から研究費用を援助してもらっていたとすれば、その意見に歪みを生じるのは、当たり前といえば当たり前。
それを知ってか知らずか、現首相含め政治家はそんな意見を受け入れるしかない。古今東西、変わらないことだろうと思う。
僕も会社では最後の欄にハンコを押すことがあり、その前にたくさんハンコが並んでいればハンコ打ちたくなるし、持ってきた人から「これこれこういうことになりましたから捺印願います」と言われれば、特に疑問ない限りハンコ押すことになる。
そう悪意のある人間はいないようだからある程度安心はしているんだけれども、善悪はともかくとして誰しも思惑どおりにしたいと考えるのは当然といえば当然のこと。
それは、学校でも会社でも官庁でも国家でも同じこと。
ところで、これまた元首相の細川さんが東京都知事に立候補するらしい。不本意な形で退陣した人だし、小泉さんと組むそうだから、これはこれで現政権へのいい牽制になるのだと思っている。
