goo blog サービス終了のお知らせ 

eSSay

エッセイとショートショートと―あちこち話が飛びますが

ナンセンス スタヂアム 13

2015-09-06 07:17:48 | 言葉/ナンセンス
 
・青山テルマエ・ロマエ、 中村中孝介、 ダイアモンド☆ユイカ、 ニコラス刑事
・藤崎マーケット「ラララライ、ラララライ、ラララライラの大冒険」
・あらららららら、アララギ派
・なみなみ にまにま ぬもぬも ねむねむ のめのめ
 まにまに みなみな ねむねむ ねめねめ ものもの
・日が暮れる/気が触れる  サイレンとサイレント
・ビル/ビール  トン/トーン  ルビ/ルビー  泥/道路
・人⇒火⇒米⇒来⇒莱   私⇒禾ム⇒千ム⇒人ム⇒仏
・Rock show/緑青/鹿茸  文科省/文科系
・カルチャークラブ/ダチョウ倶楽部/いきものがかり
・杉山清貴と オメガと ライブ
・玉○○二→玉山鉄二/玉置浩二、 ○尾あきら→中尾彬/寺尾聡、 大○真○→大空真弓/大地真央
・屋久島/薬師寺  薬師○ひろ子
・良寛/リンカーン、鑑真/ガンジー、日蓮/ニーチェ、蓮如/レーニン、ファーブル/ハッブル
・ワダ・ベン・ケーシー・タカ・ミネ・フジコ・ヘミング・ウェイ
・キング・オブ・ポップ:マイケル・ジャクソン
 キング・オブ・ロック:忌野清志郎
 キング・オブ・エンターテイナー:植木等
 キング・オブ・サッカー:ペレ/三浦カズ
・コーヒーを飲もうとしているカエサルたち
 「ブルータス、お前モカ」
・He has character of changing voice. さて彼は何者か?   答:ヘリウム
…しかし下らない。名前挙げられた皆様、大変失礼しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てるこの2人(第9弾)

2015-07-05 09:34:45 | 言葉/ナンセンス
・有村架純(女優)と 手越祐也(アイドル)
・北乃きい(女優)と 福田沙紀(女優)  〔単に見分けがつかないだけか…〕
・剛力彩芽(女優)と オードリー・ヘプバーン(女優)
・朱美ちゃん(日本エレキテル連合)と 水村美苗(作家)
・関根勤(タレント)と 田村正和(俳優)
・加藤茶(タレント)と 森次晃嗣(モロボシ・ダン)
・田中直樹(ココリコ)と 吉田敬(ブラマヨ)
・三木たかし(作曲家)と 稲垣吾郎(SMAP)
・ASKA(歌手)と 赤井英和(タレント)
・三浦大知(歌手)と 金子ノブアキ(俳優)
・安倍晋三(首相)と 金谷俊一郎(予備校講師)
・輿石東(政治家)と 田中泯(舞踊家)
・メッシ(サッカー選手)と 田中裕二(爆笑問題)
・C・ロナウド(同)と トム・クルーズ(俳優)
・ルーニー(同)と ジーン・ハックマン(俳優)
・ジエゴ・コスタ(同)と 平井堅(歌手)
・森重真人(同)と 江口洋介(俳優)
・吉田麻也(同)と 中村勘九郎(歌舞伎役者)
・酒井高徳(同)と 福山雅治(俳優)
・モーガン・フリーマン(俳優)と コフィー・アナン(元国連事務総長)
・成宮寛貴(俳優)と ジョーカー(バットマン)
 …失礼しました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンセンス スタヂアム 12

2014-11-09 08:10:45 | 言葉/ナンセンス
 
・飛び出せ!青春(1972年)
 ごめんね青春!(2014年)
・王氏、孔子、荘子、透視、脳死、奉仕、孟子、容姿、老子
・青海波(せいがいは;3重の半円を波のように並べた模様)
 聖骸布(せいがいふ;キリストの遺体を包んだと言われる布)
・アトピーのボディビルダー(僕もアトピー気味)
・問題:(  )の中に適切な言葉を入れよ。
     (  )たる自信
 解答:括弧...じゃなくて確固
・問題:○に同じひらがなを入れて人名にしなさい。
     あ○も○な○み
 解答:り(有森也実)
・大正ロマン、昭和モダン、平成バーチャル
・歌声喫茶、ジャズバー、フォーク酒場
・狩猟民族、農耕民族、宮仕民族、電脳民族
・仕事にうつつを抜かす、遊びに打ち込む
・完全懲悪、犯人前、未必殺人事件
・瑛太、B作、志位和夫
・大島優子、小倉優子、小渕優子
・押切もえ、山口もえ、少女もえ
・おひる、おふろ、おふる
・マスカラ、マラカス
・何か似ている:ネパール、モンゴル、モロッコ
・これも似ている:新田次郎、大佛次郎、谷崎潤一郎(いずれも作家)
・武者小路実篤(作家) 北大路魯山人(芸術家) 北公次(フォーリーブス)
・難なく=何てことなく
 …ホント下らないのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てるこの2人(たしか第8弾)

2014-10-26 18:01:39 | 言葉/ナンセンス

・中村修二(ノーベル賞受賞者)と 田中要次(俳優)
・戸田恵梨香(女優)と 高橋尚子(マラソンランナー)
・櫻井翔(タレント)と 若き日の王貞治(野球選手)
・北の湖親方(大相撲)と 若き日の森鴎外(作家)
・冨永愛(モデル)と 草薙剛(SMAP)
・村上佳菜子(スケート選手)と 松浦亜弥(歌手)
・ロミ山田(女優)と 平幹二郎(俳優)
・仲里依紗(女優)と Boa(歌手)
・大森南朋(俳優)と 佐野元春(歌手)
・内田篤人(サッカー選手)と YUI(歌手) 
・権田修一(サッカー選手)と 風見しんご(タレント)
・福田彩乃(タレント)と 濱田マリ(歌手)
・桑田佳祐(サザン)と 長門裕之(俳優)と 三浦知良(サッカー選手)
・トータス松本(ウルフルズ)と 青木崇高(俳優)と 川又堅碁(サッカー選手)
・ベッキー(タレント)と 木部さん…じゃなくてサラ・ブライトマン(歌手)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(人名)と(人名)

2014-06-22 09:46:49 | 言葉/ナンセンス

花子とアン・・・ご存じNHK連続テレビ小説
ロミオとジュリエット・・・シェークスピア原作の悲劇
ジキルとハイド・・・スチーブンソン原作の怪奇小説
チルチルとミチル・・・メーテルリンク『青い鳥』中の兄妹
ヘンゼルとグレーテル・・・グリム童話中の兄妹
安寿と厨子王・・・説話『山椒大夫』に出てくる姉弟
アダムとイブ・・・旧約聖書における最初の人間
カインとアベル・・・アダムとイブの息子たち
フラニーとゾーイ・・・サリンジャーの作中の娘とその兄
ぐりとぐら・・・子供向け絵本中の双子の野ネズミ
トムとジェリー・・・おなじみ米国のアニメ中のネコとネズミ
トミーとマツ・・・噂の刑事、岡野富夫と松山進
タッキーと翼・・・滝沢秀明&今井翼
チッチとサリー・・・みつはしちかこが描く恋人たち
ケンとメリー・・・懐かしや、日産スカイラインの主人公

…まだまだ他にもたくさんあるはず。
あと人名ではないけれど、『赤と黒』『罪と罰』『戦争と平和』というのも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンセンス スタヂアム 11

2014-03-16 11:01:02 | 言葉/ナンセンス
・Sorry, I can't speak English at all.
・スミマセーン、ワタシニホンゴゼンッゼンワカリマセーン

・わて、ちゃきちゃきの江戸っ子だんねん
・僕、生粋の浪速っ子です
・誓って言う。私は無神論者です。
・はいはい私が悪うございました。心から反省しています。

・You're only lonely heart break hotel California connection.

・めしめし/しめしめ きいきい/いきいき やいやい/いやいや よいよい/いよいよ キスキス/スキスキ はあはあ/あはあは おどおど/どおどお

・日テレ系、朝日系、NH系
・焼きそパゲッティ  マヨラーメン (おどろおどろしい)稲川うどん
・申す申す⇒モールス
・しろがね=silver  こがね=gold
・白星/黒星 黒字/赤字 赤組/白組
・青信号/黄信号/赤信号  金メダル/銀メダル/銅メダル

・トムソーヤの冒険  みつばちマーヤの冒険
・スチュアートリトル  チュートリアル

・ダウンタウンの2人が我が家にやって来た。急なことなのでしゃれたお菓子もない。あるのは桃・栗・柿だけ。さてどれを出す?
 ⇒栗がいいでしょう。だって、〽ダウンタウンへくりだそーう…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理」の字

2013-11-17 18:11:01 | 言葉/ナンセンス
理学部で物理をやりたかったので「理」という字を見ると今でもちょっとトキめいてしまう。

物理 心理 体理 天理 地理 人理 生理 病理 薬理 数理 法理 審理 真理 神理 論理 倫理 哲理 原理 合理 道理 無理 大理 中理 小理 掌理 教理 文理 学理 楽理 内理 弁理 術理 情理 経理 総理 処理 整理 管理 監理 希理 本理 一理 定理 反理 究理 明理 安理 木理 推理 水理 料理 調理 円理 方理 宝理 受理 条理 剣理 事理 摂理
…あ、「理」という字が変に見えてきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ABC…(記号の意味)

2013-11-10 10:00:10 | 言葉/ナンセンス
 何であれ、記号を使う際はその由来を説明した方が分かり易いもの。そこで、ヒマに飽かせてこんなものをまとめてみました。

A・・・ampere(電流の単位) adenine(アデニン)
B・・・boron(ホウ素) bel(音量の単位)
C・・・carbon(炭素) coulomb(電荷量の単位) cytosine(シトシン)
D・・・Deuterium(重水素) deca-(10倍)
E・・・energy(エネルギー) electric voltage(電圧)
F・・・force(力) fluorine(フッ素) farad(電気容量の単位)
G・・・gauss(磁束密度の単位) guanine(グアニン) giga-(10の9乗)
H・・・hydrogen(水素) henry(インダクタンスの単位)
I・・・iodine(ヨウ素) intensity of the current(電流の強さ)
J・・・joule(エネルギーの単位)
K・・・Kalium(カリウム) kelvin(温度の単位)
L・・・litre(リットル) ローマ数字の「50」
M・・・Mach(音速の単位) mega-(10の6乗) 
N・・・nitrogen(窒素) newton(力の単位)
O・・・oxigen(酸素)
P・・・potasium(リン) pressure(圧力)
Q・・・quantity of heat(熱量) question(質問)
R・・・resistance(電気抵抗)
S・・・sulfur(イオウ) siemens(コンダクタンスの単位)
T・・・tesla(磁束密度の単位) thymine(チミン) tera-(10の12乗)
U・・・uranium(ウラン)
V・・・volt(電圧の単位) vanadium(バナジウム) ローマ数字の「5」
W・・・Wolfram(タングステン) watt(仕事率の単位)
X・・・未知のもの  ローマ数字の「10」
Y・・・yttrium(イットリウム)
Z・・・最後のもの

 もちろん他の意味でも使われることもありますし、イタリック体にして区別することもあります。また、小文字やギリシャ文字の一覧表もできるはずです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながる言葉2(なぜ空の色は「あお」か)

2013-09-01 07:50:51 | 言葉/ナンセンス
 
 高校3年の時だったか、数学のベクトルに出てくる「内積」はなんで「内積」と言うんだろう、という話を同級生にしたことがある。返事は「内積は内積だろ。意味はない」というものだった。そいつ僕と同じくらい勉強は出来る奴だったが、「ただのお勉強バカだ」と思った次第。(実際のところは "innner product" の和訳で、ベクトルには足し算/引き算があるので「掛け算」も考えたようだ)
 中部国際空港・セントレアが“Central”と“Airport”との合成語であるように、複合語には元となる単語が必ずあって理由もあるもの。それが分からんチンには、話をしても無駄というもの。
 で今回は、そもそも元となる言葉はどのようにして発生したのか、ということについてヒマに飽かせて考えてみた。長くなりますがお付き合いのほど。

・青/赤/白/黒
 大和民族がまだ言葉を持たず感性も豊かだったころ、大空は今よりもっときれいだったろう。それを見上げると自然と口が開き「あ」の形になる。そしてその広大さ/美しさに思わず「おー」という声が漏れたに違いない。そして「あお」が生まれた。(ついでながら「仰ぐ」はこの「あお」から来ているのかもしれない。また「うつむく」も「うつ」と関係あるのかも)
 なお、昔は緑も「あお」と呼んでいたようだが、これも同じこと。
 同様に、赤いものの代表としての夕焼けを口開けて見上げた際、その強烈さに「かっ」という声が漏れ出たとすれば「あか」という言葉が生まれる。(あるいはその時、カラスが「かあかあ」と鳴いていたのかもしれない) またそこから「あかるい」が派生した。
 地上の光と影とは下を向いて見つかるもの。その際の口の形が「お」として、透き通ったイメージの「さ行」の「し」と結びついて「しろ」、重い感じの「く」と結びついて「くろ」になったのだろう。(またそこから「くらい」が派生した)

・目/手/鼻/歯
 赤ん坊が食べ物や母親を「まんま」と言うのは人類共通の現象。そして生きて行く上で最も大切な「見る」行為は発音しやすい「ま行」でやるのが理にかなっている。だからその昔、仲間に何かを見て欲しい時にはその方向を指差しながら「み! み!」とでも言っていたに違いない。それが「見る」となり、そのための感覚器官は転じて「め」になったのだろう。
 「つかむ」「もつ」のように、手を使った動作は「た行」で表わしたのだろう。それを行なう器官が「て」。(どちらがタマゴかニワトリか)
 世界的に否定語が“N”で始まるように、物が「ない」ことは「な行」で表わしたのであろう。「な! な!」というふうに。それこそ何もない、穴の開いた顔の器官である「はな」は、「ない/な」から派生したに違いない。
 肉でもエサでも、かぶりつく時は「はむはむ」という音になる。そこから「食む」という言葉ができ、それを行なう器官が「は」となった。
 
・芽/実/花/葉
 植物にとって土の中から出てくる最初の部位、それはまるで地上の様子を窺いながら出てくるようだ。だから、人間の目と同じ音「め」になった。(ついでながら、「手」から「芽」のように生えてくるから「つめ」だろうと思っている)
 生きる上で大切な食べ物(まんま)。それが植物の実であるなら、それをやはり「ま行」の「み! み!」とでも言ったのに違いない。だから「み」。
 花は、人間の鼻と同じく中心にあるものだから「はな」。
 板状でたくさん生えている葉っぱ。人間の顔で言えば歯に相当する。だから「は」。

・水/雨/天
 木の実と同様、水も生きて行く上で非常に大切なもの。それはやはり「ま行」で表わすのが合理的であったのだろう。実や水を指差しながら「み! み!」と言ったに違いない。そこから「みず」となった。
 ついでながら海は、大いなる水を目にして「おお、み!」となり「うみ」となったのだと考えられるし、水面(みなも)は「みのおもて」から。(そうすると「みずうみ(湖)」の中には水が2つ入っていることになる)
 雨は上から降ってくるものなので、見上げながら水の意味で「み」と言えば「あみ」そして「あめ」となる。自然、頭の上(天)は「あま」に。

・神/上/髪
 そして「あま」あるいは「あめ」から、強烈な印象の「か行」が頭に付いて、天にいる神様のことを「かみ」と呼ぶようになったのだろうと思われる。
 だから上の方にあるものは一律「かみ」に。(ただし「紙」についてはよく分からない) 

 …ひょっとしたら、語源の研究で有名な国語学者の大野晋さんあたり、別の説を唱えていたかも。
 しかしこうして考えると、確かに日本は〈言霊の国〉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながる言葉

2013-07-21 07:23:44 | 言葉/ナンセンス
もちろんたまたま似てしまった場合もありますが、似た概念には似た言葉が使われるもの。

・Tと丁  pan-と汎  setと設置
・聖 Saint Central
・mini-(小さな) minute(分)
・milli-は1/1000 millionは1000の1000倍 millenniumは1000年
・centi-は1/100 centuryは100年
・nine(9) nano-(10のマイナス9乗)
・deci-(1/10) deca-(10倍) December(元々は10月)
・pass(通過する) passenger(通行人)
・Christ(キリスト) Cross(十字架)
・logは木の幹  legは人の脚
・noonは昼  moonは夜
・poolはたくさん(貯まる) poorは少ない(貯まらない)
・ヨハネ ジョン ジャン ジョアン ジョバンニ
・パウロ ポール パウル パウロ パブロ
・日本⇒ジツ・ポン⇒ジパング⇒Japan
他にもたくさんあるはずなので、夏休みの自由研究にでもなるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする