Rainy or Shiny 横濱ラジオ亭日乗

モダンジャズ、ボーカルを流しています。営業日水木金土祝の13時〜19時
横浜市中区麦田町1-5

庭の彩り

2013-03-29 13:43:40 | 自然
夜勤の前に花屋を30分くらい眺めるのが日課みたいになってしまった。感性の母胎には、若い頃に親しんだ立原道造、津村信夫、三好達治のような「四季」派の詩人達の描いた山野界原像のようなものが潜んでいるのかもしれない。一般の客が夕飯時を迎えてやって来ない薄暮時間の花屋にはよい時間がながれている。

そこでなんだか今まで植えたことのない植物のポットを買ってくる。みんな安いものばかりである。わが住まいの荒れている専用庭は地上面から1メートルほど低いところにある。その先は一種の遊具なき小公園になっていて、だれもことさらに通行する人はいない。戸建て住宅の集落は更に先にあって屋根だけしか見えない隔絶した場所になっている。格別よい眺望に恵まれているのでもないが、いつも視界に棘は刺さってこない安心感がある。空き室のベランダで巣を作ったキジバトがこの荒れた庭に降りてきて、時々何か落ちた実でも啄ばんでいる。そして物悲しいホホウ、ホホウという低いリフレインを発している。ウグイスやシジュウカラの鳴く声も混じってくるようだ。

国道にも近いのにジェット戦闘機が頭上を切り裂く音以外は、物音がしてこない環境が侘しい風情ながら好きである。昨年の秋に引越ししてきた頃を思い出す。真っ赤なオシロイ花がこれでもか!というくらい太い茎を庭中の地表、地中を問わずに張り巡らせていた。それとドクダミの蔓もしつこく密生していた。不精を克服しようと、数回に分けて雑草を刈ってみた。春になって先住者が残していった球根類が花を咲かせた。ヒヤシンスが終わったら、チューリップが咲き出している。

雑草を除いた場所には、雪ヤナギ、雲南オウバイ、オリーブ等の枝が伸びる苗木を植えてみた。隣室を仕切る壁のラインには和スイセン、菊、マーガレットの類を植え込んでみた。かなりの数が残っている平たい大鉢には「カモミール」「ミント」「ローズマリー」等を植えて悪戯な繁茂・伸長を防ぐような対策を試してみた。今日は咲いたチューリップと背後のコンクリート壁の虜囚感の対比を楽しんでから、プランターや小鉢に夕べ買い込んできた知らない花なのにリリカルを感じたものを薄日の中で植えつけている。チューリップ以外、上から「ボロニア・ピナータとクモマ草」「デルフィーユ・ミントブルー」「リューキンカ(高山キンポウゲ科の1種、これだけは厚木の無人販売所)」の順番になっている。

春の置き土産

2013-03-14 07:17:54 | 自然
強い南風が吹くたびに春めいた陽気になっている。古びた集合住宅の緑地帯の植え込みでは咲き始めたばかりの雪柳が強風に耐えている。白い花びらを密生させた小枝を気忙しそうに上下に震わせている。紫陽花も枯れ枝の中から新芽を膨らませてきた。近所の住宅の庭先では辛夷の梢が満開になっている。

夜勤を終えて強風下を部屋に戻るが、寝不足が祟ってこのところ快調に飛ばしている読書も捗らない。数日前の伊勢佐木町半日散歩で買ってきた古本(ウェルナー・ゾンバルト「恋愛とぜいたくと資本主義」(至誠堂昭和44年発行)D・イーカプラン+アレック・デユプロ共著「ヤクザ」(第三書館1991年発行)別冊レコード藝術(「音楽を読む」ONTOMO MOOK1998発行)等も積み放しの状態である。

この中でやっと読了できたのは100円で買ったレコ芸のムック本だけだ。刺激を受けたのは昭和27年3月創刊号の転載収録ページ、あらえびす、堀内敬三、野村光一、村田武雄による座談会「レコード音楽の在り方について」、濱田滋郎「南米の魂アタウアルパ・ユパンキ」服部幸三「音楽晴耕雨読」などである。これらの記事を寝転びながら読んで感銘を受ける。それにしても、あらえびす氏や服部幸三さんのような大先達の学識を身につけることはどう転んでも無理な話だが、彼らが残した気品や趣味(テイスト)の片鱗くらいは謙虚に身につけたいものだと思う。

コーヒーを沸かして空き地のままの専用庭を眺めてぼけっとしていたら、赤い花塊がにょっきりとガレ地から顔を出している。ヒヤシンスだ。その廻りにももう少し大きな球根の茎も徒長している。どうやら先住者が残した球根花の一群のようだ。この付近を整地して鉢植えの盛期が終わった日本水仙の根っこも植え替えてやりたい。


自然に恵まれた日向時代に横浜から運んで育てた観葉植物類は全滅してしまった。冬期の手入れを手抜きしたせいだ。罪滅ぼしと再生を願って、このところ小さな観葉植物を夜勤の帰りに集めている。アジャンダム、スポットライトの類を古い時代の硝子の鉢や、印判手の磁器、欠けのある信楽の片口鉢を受け皿に使ってみると味わいが増すから楽しい。今年は町田の相原の山沿いにある骨董店の庭で以前に見かけた水瓶の小ぶりなものをなんとか入手したい。これにヒメ睡蓮でも増やして中に黒メダカでも放してやりたい。

それで思い出した。3月16日は大和駅前の骨董市が開かれる。午後になると帰り支度を急ぎ、重い商品の片付けに嫌気がさしている骨董売人もいる筈である。もしお天気が快復するようだったら、古いすり鉢や水甕でも探しに春散歩するのも悪くはないと計画しているところだ。

座間谷戸山付近

2013-01-30 14:30:15 | 自然
座間へ移住してから4ヶ月経った。他地域と繋がっている幹線国道については知っているが、県道から分岐する支線や昔の巡礼道、鎌倉往還道のような経路をもっと知ってみたくてこのところ冬なのにボロスクーターが活躍している。今日は冬枯れの有名な谷戸山公園に初めて行ってみた。いつも通り過ぎる小田急線の車窓から傾斜する雑木林が繁っている丘を眺めて憧れていた地域である。付近に住む旧家の篤志家がいて、自然林のある里山を残そうと地権者たちを説得して出来たらしい。

急坂が蛇行する県道になっているバイパスめいた道も前はお寺の谷戸山として地続きだったとは、付近に住む人から聞いた話である。これを神奈川県が買い上げて造成した自然公園が谷戸山公園になっている。公園の反対側はマンションや戸建住宅がすでに密集した地域になって久しいようだ。辛うじて新興住宅街になることを免れた貴重で有難い緑地帯は近隣の人々を静かに迎えている。残そうと保存を提唱した篤志家がいたおかげで、この実利には通じないエリアが座間の地誌的な文化度を否応無く上昇させていることに、感謝しなければならないとはこちらが抱いた勝手な感想である。

緩やかな段丘に囲まれた公園内には、源氏蛍が生息する細い水路が縫っている。山の隙間にある昔の隠れ田圃付近の水路には、珍しい平家蛍まで舞っている夏があるらしい。池の辺には、コガモ、マガモ、青鷺、小鷺など、様々な水禽達が遊んでいる。木々の実や花にはこれといって見るべきものがない無聊ないまごろだが、珍しい野鳥との遭遇には恵まれている時季ではないだろうか。今日も熊笹の繁みの中で「あおじ」を見つけた。ホオジロ、スズメ程度の大きさで、その暗青色な被覆のせいだろうか、なかなか気がつかない鳥である。

公園の立ち木には杉の大木もそびえている。これを小さなニコンの双眼鏡で観察している老人がいた。鷹の種類に属する猛禽類の「ノスリ」でも見ているのかと思って、質問してみたら違うとの返答だった。今年の杉の花芽の量を見ているとのことだ。去年の夏が猛暑だったので、花粉の元になる花芽は多い筈なのだが、今のところ恐れるほどの育ちではないと解説してくれた。

この谷戸山公園には「伝説の丘」という竹林に隣接した眺めが唯一開けている小高いポイントがある。正面には丹沢山塊の山々が一望できる。あいにくと霞んでいるが、大山、塔の岳、丹沢山、蛭ヶ岳の連なっている様子を視界に納めることができる絶景の箇所だ。今度は梅が綻ぶ時期になったら、握り飯でも作って訪れてみようと思っている。

秩父秋色

2012-10-26 10:09:56 | 自然
一か月前の引越し準備騒動のときに足の親指を骨折していた。しばらく放置していたら激痛に襲われるようになって医者へ通うはめになってしまった。左足をひきずって勤めにも出かけて荷物整理も繰り返す日々がうっとおしい。

そこで気晴らしの秩父行を思いつき早速実行する。住まいのある座間から電車と車を乗り継いで、所要3時間の行程だ。
木枯しの吹き始めた翌日の秋晴れが疼痛を和らげてくれて、目的の加熱鉱泉「星音の湯」にもリラックスして浸かることができた。ここの日帰り温泉施設は素朴な杉材を使っていてなかなか快適だ。
透明色だがぬめりがあるやや熱めの加熱鉱泉に浸かっていると、気のせいにちがいないが骨にも良いような気分になる。
ランチのバイキングメニューも野菜・繊維質の豆、芋、海藻の類がふんだんに揃っている。これなら動物蛋白の過剰摂取はないし、施設の食材原価もかさむことはなさそうで、おめでたい限りである。
一風呂浴びて休憩室で寝そべっていたら、石原慎太郎都知事の退任会見が大きなモニターから流れている。80歳だそうだ。いつもの威勢のいい断定節だが、話しがとりとめない。何やら旧自民の同士と結託して新政治勢力を結成するらしい。石原的威勢のよい国家主義的言辞を聞いていると、いつも連想するのは、旧大日本帝国で威張っていて敗色の気配を察すると、一般民衆よりも先に自分の家族などの安全確保を調子よく画策した関東軍などの低劣な上級軍人の匂いと同質のものを感じてならない。早く国士など気取ってないでいさぎよく隠棲すべき年ではないか!と思った。

温泉の前後に覗いてみた秩父の山野は、まだ暑かった夏の余韻をひきずっている。これから一月もしないうちに定休日だった「阿佐美冷蔵」の庭、「秩父ミューズパーク」の銀杏並木など秩父らしいさりげない名所は秋色を深めることだろう。
夕方の秩父の町でふと立ち寄った「泰山堂カフェ」、静かな本町の町並みにお似合いの和洋折衷な古民家風カフェでコーヒーの焙煎、調度品がすばらしい。80年代によく売れたヤマハのスピーカーNS-690から微かに流れる誰かポスト・ビル・エバンス派の若手ピアニストが弾く「アイ・リメンバー・ユー・バイ」や「ブレイム・イッツ・イン・マイ・ユース」のようなミニマルな掌曲が秩父の町の暮色によく溶け込んでいた。

デジイチ初体験

2012-07-29 19:57:30 | 自然
フィルムカメラの時代が終わってからなぜかデジタルの一眼に興味が湧くことが少なかった。ちょうど商売も畳んで金も潤沢に使えない時代と重なったのだろう。自分でいうのも変だけど、ケチで安いコンデジを突き詰めてこれでもか、これでもかというくらい酷使していたらフィルム一眼カメラで代理店仕事などしていた昔よりも、よりハートに近い写真を自在なる無意識手法で撮ることができるようになった気がする。

昔、天才アラーキを地下鉄の乃木坂だったか?千代田線内で見かけたことがあった。かれの首から吊る下がっていたのは、コニカのビッグミニだった。これがアラキ流見栄の張り方だなと一瞬思った。彼はそのカメラで猥雑な風俗嬢のヌードやくたびれた街を撮っていて、いつもかっこいいなとその写真を見て思ったものである。
それを見てから我が血中における一眼崇拝指数は急速に下がっていったようだ。

こんどやってきた一眼レフのデジカメは平凡スペックを地でいっている。我々オーディオマニアの世界のカートリッジに喩えれば、これはシュアーのM44Gくらいのデジイチだと思う。画素数は630万とコンデジを含めた現在の主流製品の半分以下のレベルだ。それでも18~55ミリの純正ズームレンズが付いて譲り受けた値段は1万2千円という破格の友情価格が嬉しい。

梅雨が明けてまもなく二週間になる。伊勢原の山裾の野辺道は炎天を謳歌する花に溢れている。いつもハートを潤してくれる季節の花に敬意を表して平凡スペックのデジイチの出番が廻ってきて夏の楽しみがちょっぴり増えたみたいだ。