goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「世田谷ナンバーアンケートの捏造を証明する〜ブログができました!ぜひご覧ください。

2017年12月04日 | 世田谷ナンバー反対!


「世田谷ナンバー問題訴訟」の原告の一人である市丸和之さんが、

2017年12月2日、ブログ

世田谷ナンバーアンケートの捏造を証明する〜世田谷ナンバーは、

捏造アンケートにより誕生したご当地ナンバーである

を開設しました。

 

以下、トップページより

世田谷ナンバーは、前代未聞の訴訟にまで発展しました。

その理由は、導入の根拠に使われた住民アンケートが捏造され

いたからです。

単に車のナンバーの嗜好(品川 or 世田谷)だけでは、裁判

にはなりません。 

本ブログは、保坂区政下で行われた世田谷ナンバーアンケート

の捏造を定量的に証明し「世田谷ナンバー」が住民アンケート

捏造によって誕生したことを、一人でも多くの世田谷区民に知

ってもらうことを目的としております。

 

下記に検証結果をPDF形式でアップしておりますので、是非、

御覧ください。

・ 世田谷ナンバーアンケート捏造マニュアル
・ 世田谷ナンバーアンケート捏造マニュアル(要約版)

(ブログの引用、ここまで)


未だに不人気で、怒っている区民がいる「世田谷ナンバー」。

いかに保坂区長が住民ニーズを無視して導入したかがわかります。

しかも、「区民の8割が賛成」というデタラメのアンケート調査

結果を捏造してまで。

(統計学的にこのような結果が出ることはあり得ないので、市丸

さんのブログでは「捏造」とはっきり述べています。 

 

私たちが闘った「世田谷ナンバー問題損害賠償請求訴訟」の判決

は、上告棄却で敗訴となりましたが、高裁における判決文の中に

以下のような記述がありました。

    ↓        ↓        ↓

「世田谷ナンバー」アンケートは、区民の共感・理解を得られる

アンケートではなかったが、世田谷ナンバー導入が違法とまでは

言えない。かかる論議は、区長選・区議選でおこなうように。

 

つまり、「たしかにアンケートはおかしいですね」と、高裁は

認めているのです。

ただ、世田谷ナンバー導入を帳消しにしろ、とまでは言えない。

もし「区民の理解を得られないようなアンケートをするような

区長はけしからん!」というのであれば、次の区長選で選ばな

ればいいのでは?ということです。

 

この判決文は大きいと思います。

保坂区長が主張してきた「アンケートは正しく行なわれた」と

いうことを裁判所は認めなかった、ということですから。


裁判結果は敗訴でも、この問題も、終わりません!!

品川ナンバー復活を目指して、選択制を国に求めていくことを

考えています。

その際には、「世田谷ナンバー反対!」のみなさまのご協力を

よろしくお願いいたします。


これまでの「世田谷ナンバー」に関する経緯は、私のブログの

「カテゴリー:世田谷ナンバー反対!」をご覧ください。

 

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング465人中、

全国 第2 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(11月3日)は、障害者週間記念事業「区民ふれあいフェスタ」に行ってまいりました!

2017年12月04日 | 視察&勉強会

少し前にこのブログでもお知らせしましたが、

   ↓      ↓      ↓

お知らせ → 「区民ふれあいフェスタ」12月3日(日)開催です!

昨日は、その障害者週間記念事業「区民ふれあいフェスタ」

視察を兼ねて行ってまいりました。

会場は、色々なイベントで盛り上がっていました。

私は、障がいのある方たちが作ったクッキーや、世田谷区

縁組協定を結んでいる群馬県川場村の野菜、こんにゃく、

のむヨーグルトなど、買い物もたくさんしました。


実行委員の皆さま、お疲れ様でした。

 


こちらは、友人の息子さんの作品。

彼は「画伯」と呼ばれていて、肖像画(似顔絵)を描くのが

とても上手!!

(似過ぎていて、シワもはっきり描かれてしまいますが…笑) 

色々な作品を作るのが得意で、天才的な才能があるってこう

いうことなんだろうな、と感じます。


日本では、まだまだ障害者差別解消法」が定着していませんが、

これからは、障がいがあっても、社会参加ができ、共に活動し、

共に楽しめる社会となるといいな、と思います。


ところで、今回は「障害者週間記念区長表彰式」というものが

予定されていたのですが、保坂区長が、突然「大阪に行かなけ

ればならない」と、実行委員会にも知らせず表彰者の集合時間

を早めたりして、現場はかなり混乱し、実行委員会の皆さんは

とても大変な思いをした、と聞きました。


「急な、誰も知らない、謎の大阪」!!

表彰式の時間を早めてまで出かけなければならない用事って?

区長からは何の説明も謝罪もなかったそうです。

実行委員の皆さんが怒るのも当然だと思いました。


いったい、どのような事情で、そういうことになったのか?

自分の都合であれば、謝罪すべきではないのか?

等々、これから調べようと思います。


私の議会質問に対する答弁もそうですが、保坂区長には正直

さと誠実さが感じられません。 改めていただきたいです。

  

 最後にこちらをクリック⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ お願いいたします!

 ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング465人中、

全国 第2 です! いつも応援ありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村