本日より,787系"リレーつばめ"の加工を開始致しました。
今回は,前面の部分に力を入れました。
今後につきましては,屋根上や床下につきましても随時手を加えて行く予定です。
レビューにつきましては,後日お伝え致します。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。

▲まずは前面からです。
前面は,
・連結器のスミ入れおよび色差し
・スカートの左右の円状の部分のスミ入れ
の2点を行いました。
スカートは,スミ入れ後に上下に茶色の油性ペンで色差しを行っております。

▲続きまして,側面です。
側面につきましても,スカートのギザギザになっている部分のスミ入れを行いました。
この部分は,結構目立つ部分なので,加工前と加工後では結構見栄えが違って来ます。
この部分ですが,結構苦戦するかと思っていましたが,すんなりと出来ました。
次回は,パンタ周りを行おうかと考えております。
今週中にパンタ周りの加工を実施する場合は,813系のものとは交換せずにこのパンタで工程を行ってしまうと思います。
=パンタの碍子をそのまま緑で色差しを行う。
この点につきましては,現在検討中です。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!
にほんブログ村
にほんブログ村
▲ご協力をお願い致します。
1クリックをお願い致します。
今回は,前面の部分に力を入れました。
今後につきましては,屋根上や床下につきましても随時手を加えて行く予定です。
レビューにつきましては,後日お伝え致します。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。

▲まずは前面からです。
前面は,
・連結器のスミ入れおよび色差し
・スカートの左右の円状の部分のスミ入れ
の2点を行いました。
スカートは,スミ入れ後に上下に茶色の油性ペンで色差しを行っております。

▲続きまして,側面です。
側面につきましても,スカートのギザギザになっている部分のスミ入れを行いました。
この部分は,結構目立つ部分なので,加工前と加工後では結構見栄えが違って来ます。
この部分ですが,結構苦戦するかと思っていましたが,すんなりと出来ました。
次回は,パンタ周りを行おうかと考えております。
今週中にパンタ周りの加工を実施する場合は,813系のものとは交換せずにこのパンタで工程を行ってしまうと思います。
=パンタの碍子をそのまま緑で色差しを行う。
この点につきましては,現在検討中です。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!


▲ご協力をお願い致します。
1クリックをお願い致します。