さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ゼフィルスの仲間・ミドリシジミとウラナミアカシジミ

2015年06月07日 | 昆虫
テングチョウに続いて、今回はミドリシジミ(緑小灰蝶)とウラナミアカシジミ(裏波赤小灰蝶)です。

この日は、通称「ゼフィルス」という愛称で人気のある樹上性のシジミチョウの内、ミドリシシジミとウラナミアカシジミが同じ日に見る事が出来ました。

そう云えば、もう6月、ミドリシジミが羽化する季節に入っていたんですね。

フクロウ観察の合間に、Mさんから「ミドリシジミが出てましたよ!」と聞き、林を歩くと、早々にミドリシジミ(緑小灰蝶)が登場。



ミドリシジミの事は、過去何度かこの季節になると取り上げてるのですが、何度見てもきれいな蝶です。

ミドリシジミの雄は、翅表の表面がコバルトグリーンですが、光の具合によって、コバルトブルーにも見えます。

雄は、夕方に活発に活動し、樹上で縄張りをつくることも有名で、雄同士が、もつれ合って飛ぶ場面をよく見かけます。



反対に雌は、翅裏の模様は雄と同じようですが、翅表は黒茶色で地味です。

ミドリシジミの食草は、ハンノキ、ヤマハンノキ、ミヤマハンノキなどですが、この林にはたくさんのハンノキがあるため、埼玉でも有数の繁殖地なんです。



さて、面白いのは、雌の翅表には、赤い紋や青い紋、紋の無いものなど、個体変異があり、6種類の形があるんです。

それぞれ、紋の形や色によってA型・B型・AB型・O型・OA型・OAB型に分けられます。

(以前書いた時は、4種類の分類で書いたのですが、厳密には、その混合体もあるようで、6種類に分類されることもあるようです)

まるで、人間の血液型のようですが、血液型によって、性格が違うのでしょうかね。(笑)

この雌は、A型でしょうか。薄いオレンジ色の紋が2つ見えますね。

分かり辛いので、角度を変えたものも載せてみました。



参考までに、以前撮った他の形も載せてみました。(2012年在庫から)

画像を並べる為、写真を小さくしましたが、紋が無い左が「O型」、ブルーの紋が入った右が「B型」でしょうか。

上の個体と比べて、紋の色や形が違うのが分かりますか??

   

このミドリシジミは、各都道府県でも、レッドリストに指定されてるところが多く、埼玉県でも準絶滅危惧種に指定されています。

もちろん、埼玉県の県蝶なんですよ






さて、次は同じくゼフィルスの仲間、ウラナミアカシジミ(裏波赤小灰蝶)です。



この林で、ミドリシジミと同時に見つけたのは初めてで、ラッキーでした。

初めはヒラヒラと派手なオレンジ色だったので、蛾かな?と思ったのですが・・・・・・・

鮮やかなオレンジ色が綺麗です。



この蝶も、ゼフィルスの仲間で、昼間は、葉に止まってジッとしてるので、早朝か夕刻の方が見つけやすい蝶です。



食草は、クヌギ、アベマキ、ウバメガシなどで、ミズナラ、コナラ、ナラガシワも食草とすることがあります。

翅裏は、ハデハデ模様で良く目立ちますね。

何とか翅を広げてくれないかと期待したのですが、せいぜいここまで・・・・・

翅表は鮮やかなオレンジ色です。





次回は、ミドリシジミの雄をもう少し取り上げてみたいともいます。


コメント (14)