清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

見ること。きくこと。

2015年08月15日 | 常住寺のご信者さんへ

本寺・乗泉寺の南西角の交差点は「猿楽町(さるがく・ちょう)」という。

写真を直進すると乗泉寺・正門。右折すると南門。右奥の木々が乗泉寺の境内。

能で有名なのは、観阿弥・世阿弥の親子である。南北朝から室町時代の猿楽師であり、能(猿楽)を大成させた功労者である。

猿楽は狂言と合わさり、明治以降には「能楽」と呼ばれるようになった。奈良時代に中国から伝わった散楽がルーツだという。

能のことは詳しくない。ただ、雅楽、舞、面など、日本の伝統芸能のイメージは、なんとなく頭に浮かぶ。そんな程度の知識である。

猿楽町の由来はあらためて調べてみるとして、今回は、能の舞台の一場面について記事を書くことにする。


なにかの本で、能の一場面を懐旧していた文章があった。

舞台の一番最初、観客すべてから注目を浴びる大事な場面に、お坊さんを演じるものが出てくる。

面をつけずに、一の松、二の松、三の松の橋がかりから舞台の中央にでて名乗りを上げる。

「自分は、諸国・一見の僧である。」と。

この僧侶は、諸国を旅して様々なものを見聞きして歩く「放浪の旅僧」である。

旅僧は名乗りをあげると、それ以降は舞台中央の右側、一番客席に近い位置で観客をヨコに見る角度に座り込んで、すっと舞台の様子を眺めている。

ついには、舞台が終わる最後まで観ることだけしかしない。


のっけに名乗りをあげて以降、いっさい何も演じずに、シテ(能の主役)が演じる様子を眺め続ける。

いや、眺めるという、そういう役柄なのである。

いったい、なんのためにそのような役柄を置くのか。興味ぶかい。


数年前、千代田区の社会福祉協議会にて、傾聴ボランティア養成講座を受けた。

話しの聞き方を学ぶ授業で、たしか8週間ほど通ったと思う。

会話の中で、「相手の言わんとするところ」をしっかりと聴けるようになるための練習で、

うまく話せない人だったとしても、聞き手がしっかりとこころの叫びを理解してさしあげる。

そして、なにをするかと言うと、なにもしないのである。相手のこころを理解する。

そして、よく分かると伝える。共感。共有ができるテクを教わった。

こんなことは真剣に聞いていれば分かることなのかも知れない。

しかし、意外と、「この人の良いところを挙げてみて下さい」と言われて答えに詰まることがある。

また、「この人が求めていることは何ですか」と聞かれても、正確に答えられるであろうか。

だから、見るということ。聞くということは、以外と簡単なことではないと思うのである。

ボクは、授業を受けたあともずっと手探りの状態であり、だから「耳をすませていよう」と意識をしていたい。


能楽の僧侶は、なにをしていたのであろうか。なにを表現していたのであろうか。

さとりの境地か。世俗の欲か。移りゆく人のこころか。無常の世の中か。

方丈記に「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。」という一節がある。

おなじように見えても、同じではない。みみをすませて。まわりをみていたいものだ。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。