清純blog

本門佛立宗 常住寺住職・高野清純のブログ

日蓮聖人 日隆聖人 日扇聖人 の 教えや お寺の行事などをアップします

怨親平等( おんしん びょうどう )

2018年05月24日 | 第5支庁 と 東京中央布教区

第5支庁報に書いた原稿です。

本日、支庁報が配布されましたので、ここにも記載します。



怨親平等とは、

仏教用語。怨敵と親しい者とを平等にみるという意味。

仏教の根本精神は大慈悲であるから、にくい敵であるからといって憎むべきではないし

また親しい者であるからといって特に執着すべきではなく、

平等にいつくしみ憐れむべきことをいう。

日本では戦いの終ったあと、敵味方区別なく戦死者の供養塔を建立したという例があるが、

これはこの精神の現れとみられる。(ブリタニカ国際大百科事典より)



怨親平等の精神のように、私たち仏立宗門人は菩薩としての生き方を教わります。

菩薩とは、「お題目を弘めて、一切衆生を救おうとする人」です。

すなわち、みほとけの深くて大きなお慈悲を真似ようとする人であり、

慈悲深い心の持ち主だからこそ、菩薩行ができるのであります。

「人々がお題目によって救われていくことを喜ぶ」そういう人ですから、

何とかして唱えさせようと工夫します。

仏立宗門人は須くそういう信心前でありたいものです。

本年・平成三十年は、教化法灯相続つづれ織り運動の初年度です。

皆さん、外に向かってはお教化を、そして、家族にもご信心を伝えようと

一生懸命ご奉公されています。

ぼさつの心で、自分の手の届くところにご利益を伝えようとしています。



「ご信心は一人では成り立たない。」

私は、こんな言葉をよく発しています。

人々を敬って慈しんで歩んでいくのが菩薩だからです。

誰彼の区別なくすべてが等しく救われることを願えるようになって行動してこそ、

ご信心が完成するのだと伝えています。

なので、好き嫌いの区別をしたら菩薩行はできないと思います。

冒頭の怨親平等という言葉は、

この、菩薩の心意気を語るときに、よく引用しています。

「大事な家族も、馬が合わない人も、等しく救われてほしいと願ってこそ、佛立ぼさつでしょ」と、

こんな具合です。

実際、愛娘は目に入れても痛くないほど可愛い存在です。

ご信者さんから「娘さん、可愛くて仕方がないでしょ」と

親しみを込めてお言葉をかけていただくことが間々あります。

ありがたいことです。

しかし、そんな時「ボクは菩薩でありたい」という思いを同時に持つことにしています。

「誰彼の区別なく。全てが救われますように。皆、等しくご利益の恵みがありますように。」

これが菩薩の心意気だと思うのです。

娘だけが可愛いでは、菩薩にしては貧しい感情だといえるでしょう。



近親憎悪という言葉があります。

辞書には

「血縁的距離が極めて近い関係にある者どうし、また、性格の似通った者どうしが憎み合うこと。」と

記載されています。

心理学的には、人はみな自分自身のマイナス面を心の奥底にしまって触れずにいる。

その心の暗部と類似した事物を見聞きすると普段以上に強い憤りを覚えるのだと書かれていました。

ご信心ではこういう様を罪障と呼ぶはずです。

ご奉公させていただいている者同士、同じ心の交わりで協力してご弘通に気張ります。

そんな中、ちょっとしたボタンの掛け違いや、場合によっては我慢のこころが沸き起こって

それがきっかけですれ違いを起こしてしまったとしたら、これは残念な事です。

本来、忌み嫌うところは謗法ですから宗門外にあると言えるでしょう。

しかし、敬いや慈しみがぼやけて、大事な人たちが誰なのか、

守るべき人は誰なのかが分からなくなると大変です。



ご法さまの深い深い慈しみの中で、ボクらは救われてゆきます。

菩薩はそういう大慈悲心を真似るのです。

ですから、全ての人を大事にしてご奉公させていただくべきで、

みんなが、不安なく、安心を得て、夢と希望をも得られて進んでいけるとしたならば、

きっと、もっともっと、ご弘通は伸びゆくことでしょう。

人を蔑ろにしたり憎んだりしてしまったら、本当につまらない事です。

人はかけがえのない宝です。

特に、ご弘通を志す人は全て、そういう存在です。

そう銘記して、全てが救われることを心から祈って、

高祖日蓮大士ご降誕八百年慶賛

教化法灯相続つづれ織り運動の5カ年間、

ご弘通ご奉公にきばって参る所存です。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。