葬儀屋日記 byノブアキ

つれづれなる葬儀屋さんの日記です

遺体の空輸の手順

2010年09月23日 | 書籍
遺体の空輸の手順(国内編)
介護や医療、お仕事、旅行などでお住まいの方がお亡くなりになった場合、長距離の搬送が発生します。
搬送距離が400~500kmを超えたぐらいから、陸送ではなく空輸の方が安くなる可能性が出てきます。
今日は遺体の空輸の話をしていきます
ご遺体は、航空便で運ぶ事ができ、コンテナをまるまる一つ借り切り棺に納めて貨物扱いとして
運搬されます。
亡くなった場合、ご依頼をいただき。航空便の予約を取ってから一連の流れはスタートし
航空便を予約を取る場合は所定の用紙に記入をしていただきます。
また必ず、到着地での引き取り葬儀社の決定が必要になります。
予め航空会社に電話をして、航空便を予約し同乗される場合は同乗の方の予約も行います。
日程時間が決まったら余裕をもって空港の貨物所に遺体を持ち込みます。
コンテナを貸し切って運ぶのですが、この時点で棺に納まっていないといけません
病院で納棺できる場合は、病院で納棺を行いますが、不可能な場合は霊安室に
一旦運んで、納棺してから空港へ運びます。
火葬許可書の手続きは
死亡者の死亡した場所、本籍地
届け出人の住居地、本籍地で出せますので予め確認しましょう
そうしないと、いざご遺体は運んだが死亡届の手続きが出来ない
なんてケースが発生しますので。気を付けてください。
引き取り業者には、必ず連絡が取れるようにしておき
航空便が出発する前に、到着予定時間、便を伝えて置き
迎えに来てもらいます。
到着場所の業者さんには予め、棺に入っている事も
忘れずに伝えておきましょう。
また、遺体の航空搬送は
ご逝去>出発空港>飛行機>到着空港>目的地
と当然ですが離着陸の衝撃が加わりますので
棺を蓋が開かないようして、カバーを掛け出来れば棺の段ボールをかぶせるようにします。
棺の中で、ご遺体が動かないようにパッキン(詰め物)を多めで固定して、ドライアイスを
動かないように上から綿布などかぶせ物をして動かないようにする必要があります。
固定されていないと、離発着の衝撃でドライアイス棺の隅っこに移動して遺体を冷やす事ができません
このような事がないように、しっかりと詰め物かぶせ物をする必要があります。
そうそう、それから航空運賃および同乗者の運賃に関しては
出発前に搭乗カウンターでまとめて清算になるので「現金」を忘れないで持ちましょう
一般の皆さんが、やる事は
亡くなった時に航空搬送を出来る葬儀社に依頼して
到着先の葬儀社さんとしっかり連絡を取るだけです
国内であれば、航空搬送はシンプルな棺をつかって
だいたい25~35万円ぐらいですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿