goo blog サービス終了のお知らせ 

雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

啄木哀し (1) 青春と貧困

2016-02-14 13:51:31 | つれづれに……

啄木哀し(1) 青春と貧困

 今年は石川啄木生誕130年にあたります。わが青春の愛唱歌を紹介します。(生誕110年を記念して啄木記念館に建てられた啄木像。彼の像は沢山建てられているが、私はこれが一番気に入っている。貧困と闘い、不遇と闘った彼が見せる、穏かで優しい雰囲気が好きです)。

 「青春」

頬につたふ なみだのごはず 一握の砂を示しし人を忘れず

いたく錆びしピストル出でぬ砂山の砂を指もて堀りてありしに

  石原裕次郎の「錆びたナイフ」の歌の元にもなった。

砂山の砂に腹ばひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日

命なき砂のかなしさよさらさらと握れば指のあひだより落つ

 啄木にとって、青春も初恋も悲しみの代名詞でしかなかった。死に対するあこがれは、多感な青年の感傷だったのか

こずかたのお城の砂に寝ころびて空に吸はれし十五の心

  青春っていいなー 遠ざかりし青春。歌の甘さや切なさが中学生の私をとらえたのでしょうか。

 「貧困」

 たはむれに母を背負ひて  そのあまり軽ろきに 泣きて三歩あゆまず  

 こころよく我にはたらく仕事あれ それをしとげて死なんと思う

 はたらけどはたらけどなほ我が生活(くらし)楽にならざり ぢっと手を見る

 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て妻としたしむ

 これに上げた歌も、中学生の時から折に触れて詠んでいた歌。早熟な少年の1ページが浮かんできます。

 (2016.2.14記)    (つづく)


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
啄木の歌・・・ (みやび)
2016-02-14 17:02:34
どれも、思いが生き生きと哀しく伝わってきますね。
母性本能をくすぐられる人だった感じがします。
最後の一首は特に、啄木をぐっと身近に感じさせますよね・・・。あぁ奥さんがいて良かったね・・・って言ってあげたくなる

雨上がりのペイブメントさんも感性豊かな方だなぁ、
ということが伝わってきます。
返信する
啄木の生涯 みやびさんへ (雨あがりのペイブメント)
2016-02-14 22:32:10
 ありがとうございます。
啄木の一生は、闘いの連続だった。
妻子はおろか、詩文の病気の薬さえ買えない、極貧の晩年でした。
 長男を生後23日で亡くし、母を亡くし、その一か月後啄木が亡くなる。28歳でした。その翌年妻節子が永眠。啄木と同じ28歳でした。
 房江と名付けられた次女はこのとき、1歳の誕生日を迎えていなかったのです。
 命を削り、文学と闘った啄木の一生は、なんと哀しい一生だったのでしょう。

 みやびさん、ありがとうございました。
次回は啄木の歌と人生についてお知らせしたいと思います。よろしかったら覗いてください。
返信する
訂正 (雨あがりのペイブメント)
2016-02-14 22:43:10
みやびさんへのコメントに文字の変換違いがありました。
 お詫びして訂正します。

 「詩文の病気」ではなく「自分の病気」です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。