NPO法人 三千里鐵道 

NPO法人 三千里鐵道のブログです。記事下のコメントをクリックしていただくとコメント記入欄が出ます。

“4者構図”の朝鮮半島平和プロセスへ…重要になった韓中協力

2019年06月19日 | 東北アジアの平和


明日からの習近平訪朝から目を離せないですね。
朝鮮戦争の終結、朝鮮半島の非核化、東北アジアの平和のために、中国が積極的な役割を演じることを期待する。

・・・・・・・・・・・・・・
中国は休戦協定の当事者だ。したがって、今後は朝鮮半島の平和プロセスが停戦体制の当事者4者が参加し、協力と対立の高次関数を解く方法で展開するものと見られる。多数の専門家とマスコミは「北朝鮮の非核化」のみに関心を注いでいるが、朝鮮半島の平和プロセスはそれより複雑で根深く、構造的な対立を解消しなければならない。「朝鮮半島の冷戦構造」は、「(1)南北の不信と対決の関係(2)朝米の敵対関係(3)(核兵器など)大量破壊兵器をはじめとする軍備競争(4)軍事停戦体制」(イム・ドンウォン元統一部長官)という4本柱が支える複合な構造物であるからだ。「冷戦の4本柱」を完全に解体するために、中国の参加は選択ではなく、必須だ。
・・・・・・・・・・・・・・

記事前文はをクリック!!
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/33700.html






by maneappa

反動化する時代状況に抗して

2016年06月07日 | 東北アジアの平和

岸信介・池田勇人らと歓談する朴正熙(1961.11.12、東京)



「在日朝鮮人人権協会」の機関誌『人権と生活』第42号(2016年6月刊行)は、“反動化する時代状況に抗して”というテーマの特集を組んでいます。そのなかで、日本軍「慰安婦」問題に関して昨年12月、日韓両政府が交わした合意についてその問題点を様々な視点から分析しています。三千里鐵道顧問の康宗憲さんも寄稿しています。「在日朝鮮人人権協会」のご厚意により、その全文を以下に転載します(三千里鐵道事務局)。


植民地主義と民族分断の克服に向けて   康 宗 憲
             
                                
解放と分断の70年が過ぎて

 朝鮮民族にとって解放70周年に当たる2015年は、これといって祝賀する成果もなく過ぎていった。安倍首相の戦後70年談話に接した私たちは、言葉だけの反省と謝罪のパフォーマンスに、やり場のない憤りを覚えるしかなかった。談話のハイライトは日露戦争への評価だった。言うまでもなく日露戦争は、大日本帝国による朝鮮植民地化に決定的な契機となった戦争だった。ところが安倍談話は「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた戦争」と美化している。朝鮮民族に対する破廉恥な開き直りであり、歴史修正主義を超えた「歴史の歪曲・捏造」と言わざるを得ない。

 一方、祖国の地に目を向ければ昨年も朝鮮半島の軍事緊張が高まり、南北関係は改善されぬまま節目の年を越してしまった。8月には、南側非武装地帯での地雷爆発を機に局地的な砲撃戦が発生し、解放を記念するどころか、南北分断を象徴する敵対状況となった。

 20世紀に、植民地支配とそれに続く民族分断の試練を生きた朝鮮民族は、21世紀の今も、そうした負の歴史を担いながら未来を切り開いていくしかない。私たちはまだ、植民地統治の残滓を払拭できておらず、新たな課題となった民族分断も克服できていないからだ。昨年12月28日、日本軍「慰安婦」問題に関する屈辱的な合意が韓日政府間で交わされた。交渉に臨んだ両国の姿勢と発言は、あたかも1965年の『韓日条約』締結過程を再現するかのようだった。「歴史は二度くり返す」のが真理であるなら、今回は紛うことなき「茶番」であろう。
 クーデターで執権した親日派の父親を讃える娘が、対日外交において異なる姿勢と原則を堅持すると願うのは、まさに「縁木求魚」というものだろう。そのことを誰よりも正確に見抜いていたのが岸信介の外孫だった。だから安倍首相は、当時も今も、日韓関係を楽観している。定期的な首脳会談をしなくとも、日本の国益は十分過ぎるくらいに保障されているのだから。「慰安婦」問題の交渉過程を見るにつけ、植民地統治の後遺症が極めて深刻であり、私たちの民族解放(植民地主義の克服)はまだ未完であると痛感するしかなかった。

 2016年の冒頭から、北の核実験と衛星ロケット発射を機に朝鮮半島は、再び国際社会の耳目を集中させることになった。国連安保理の制裁決議に加え米韓合同演習の拡大強化によって、朝鮮半島には再び戦雲が立ちこめている。世界的には東西冷戦が終焉して久しいのに、朝鮮半島は今も冷戦構造が厳然と存在し圧倒的な規定力を発揮している。朝鮮戦争の停戦体制が維持され、朝米・朝日の敵対関係は解消されていない。“北朝鮮の核・ミサイル脅威”も、こうした冷戦構造の産物であることを直視するなら、その解決は冷戦構造の克服、即ち朝鮮戦争の終結(平和協定)と朝米・朝日の関係正常化を推進することでしか実現しないだろう。解放と分断の70年が過ぎた今、朝鮮半島の平和と自主統一を願う立場から、私たちの課題を考察してみたい。

朴正熙政権の外交

 1965年の『韓日条約』については、その内容と交渉過程に関して深刻な問題点が多方面から指摘されている。その詳細を論じることが本稿の目的ではないので、いくつかの確認にとどめたい。

 先ず、基本条約で植民地支配に関する言及が皆無である点だ。日本政府は「1910年8月22日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される」という条文を、“当時は有効だったので、併合(植民地支配)は双方の同意による合法的な措置”だと主張する。韓国政府は“当初から無効”と主張するが、“無効になった時点は大韓民国樹立の1948年”とする日本政府の解釈は一貫している。国会答弁によれば歴代の日本政府(村山内閣を含め)も、少なからぬ日本国民も“植民地支配=日韓併合は両国が条約で合意した”との認識に執着している。“合法的だが苦痛も与えたので遺憾に思う”ぐらいの歴史認識なのだ。

 では、朴正熙はこの問題をどう理解していたのだろうか。1964年3月16日、彼は国内記者との書面会見で「過去、韓日両国間の諸条約はすでに1951年のサンフランシスコ講和条約で、全て無効になったと見做されている。...よって今回の国交正常化に際して、事さらに不名誉な条約に言及する必要はない」と述べた。有効期間を、日本政府よりも長期にとらえているのだ。

 大日本帝国の陸軍士官学校卒業・満州国軍将校という経歴は、彼にとって立身出世の手段だった。そうした人士が朝鮮植民地統治を否定するはずもないし、それが断罪されるべき歴史だとも思わなかっただろう。朴正熙政権で対日交渉を担当した高位官僚たちの殆どが、大日本帝国に服務した親日派だった(首席代表の金東祚は1943年九州帝大在学中に高等文官試験行政科に合格し、大日本帝国政府厚生省に勤務。初代駐日大使)。そして交渉相手の日本政府代表団は当時、彼らの上官に該当する職責だった。植民地期に形成された“主従関係”は重い。こうした人間関係のもとで、対等な国交交渉は当初から不可能だったのではないだろうか。

 「親日・反日」というのは、単に日本への親近感や反感を意味する言葉ではない。それは歴史用語だ。日本の植民地統治を容認し服務したのが「親日」であり、それを拒否し自主独立を目指したのが「反日」、積極的に武力闘争すれば「抗日」になるのだ。典型的な「親日派」である朴正熙・元大統領の歴史観を検証してみよう。

 1961年11月12日、クーデター執権から約半年後に来日した彼は岸信介、池田勇人、佐藤栄作らと会合した席で「私は政治も経済も知らない軍人だが、明治維新で日本の近代化に献身した志士たちのような心情で、韓国の政治を担当していく決心だ。...強力な軍隊を育成するには日本式の教育が最高だ」と述べ、日本の陸士出身という経歴と日本精神をしきりに強調したという。もちろん対話は日本語だった。

 李東元は『韓日条約』に調印した当時の外務長官である。彼が退任後に出版した『大統領を懐古して』という本に、この日の状況が生き生きと描かれている。朴正熙が「諸先輩方、どうか私たちを助けて下さい。日本が韓国より進んでいるのは明らかなので、“兄貴”として敬います。“兄貴”の立場で私たちを育てて下さい」と述べたそうだ。その場にいた日本側の人士たちは「ようやく話の通じる相手に出会った」と、喜色満面だったという。

韓日条約のもう一つの問題点は、植民地支配に関連した膨大な被害補償を、国家賠償ではなく請求権協定(無償3億ドル、有償2億ドル)で安易に最終解決を図ったことだ。“合法的な併合”という立場の日本政府に、植民地支配の責任を認め賠償に応じる意思はもとより皆無だった。
 1949年12月作成の外務省『割譲地に関する経済的財政的事項の処理に関する陳述』は、サンフランシスコ講和会議を控え、日本の植民地統治がいかに正当で肯定的なものであったかを主張するための文書だ。そこには「日本のこれら地域に対する施政は決していわゆる植民地に対する搾取政治と認められるべきではない。...最も低開発な地域の経済的、社会的、文化的向上と近代化はもっぱら日本側の貢献によるものである」と書かれている。

 米政府の協力でサンフランシスコ講和会議に南北朝鮮と中国など、大日本帝国の最大被害国家を排除することに成功した日本政府は、1952年に『日韓請求権問題に関する分割処理の限界』(外務省)なる文書を作成する。骨子は「今回のサンフランシスコ条約による朝鮮の独立承認については、朝鮮は日本とは戦争関係になかったのであるから、もとより賠償問題の生ずる余地はなく、従って両国間の請求権問題は、単なる領土分離の際の財産及び債務の継承関係として取り扱われるべきものである」というのだ。

 “領土分離”という発想の根底には、“植民地支配は正当で恩恵を与えた”との歪んだ認識があるのだろう。その一端を示すのが、日韓交渉の首席代表を務めた高杉晋一の発言である。彼は交渉が大詰めを迎えた1965年1月7日、外務省記者クラブで「日本は朝鮮を支配したというが、わが国はいいことをしようとした。...日本に謝罪せよというのは妥当ではない。日本は朝鮮に工場や家屋、山林などをみな置いてきた。創氏改名もよかった。朝鮮人を同化し、日本人と同じく扱うためにとられた措置であって、搾取とか圧迫というものではない」と放言した。1953年10月15日の久保田妄言を凌ぐ露骨な歴史歪曲だったが、政府のオフレコ要請に応じた日本の主要紙は全く報道しなかった。

 日本政府がここまで高圧的な発言をくり返したのは、朴正熙政権が自ら屈辱的な姿勢を示したからでもある。1965年2月17日、日韓条約の仮調印に訪韓した椎名外相を歓迎する席上で、李東元長官は「過去のある期間、両国民には不幸な関係があった」と述べている。植民地統治という言葉も、36年という期間も言及せずに、膨大な被害と苦痛を単に“両国民にとって不幸な関係”だったと表現したのだ。一体、どちらの外相が発言したのか判断しかねる言葉だが、これが当時、朴正熙政権の偽らざる姿だったのだ。こんな連中を相手に、誰が謝罪しようと思うだろうか。

 請求権協定に関する朴正熙の発言も検証しておこう。朴正熙(当時は国家再建最高会議議長)は1961年11月12日、池田首相との公式会談に臨んだ。その場で彼は「日本側が請求権問題に誠意を見せるなら、李承晩政権のように莫大な金額を請求するつもりはない」と述べている。会談後、韓国記者団に対し彼は極めて明確で重要な発言を行った。11月13日付『東亜日報』は朴正熙の発言を次のように伝えている。

 「対日財産請求権に関して、日本国民が誤解しているかも知れない。明確にしたいのは、我々の請求権が戦争賠償ではないことだ。韓日交渉の成否は、日本政府がどの程度の誠意を示すかにかかっている」。本格的な交渉を再開する前に、“賠償を要求しない”と宣言したわけだ。日本政府にとっては、まさに“神風”だった。同日付『朝日新聞』も、「池田-朴会談の最も注目すべき成果は、請求権の処理方式に関し双方が合意に達したことだ」と指摘している。

 参考までに、李承晩政権は発足初期の1949年、『対日賠償請求調書』を作成しGHQに提出している。植民地支配下の強制徴用に伴う人命被害や未払い賃金など、日本政府は73億ドルを賠償として支払う義務があると主張したものだ。これとて、被害の一部しか反映されていない金額だ。だが、請求権ではなく明確に賠償金として要求したからこそ、日本政府(吉田内閣)はあらゆる手段を動員して、米政府に韓国代表の講和会議出席を阻止するよう請願したのだろう。

 韓日交渉の過程を分析する際には、1950~60年代の東アジア情勢に米政府がどのように介入していたのかを考察する必要がある。

 1949年の中華人民共和国樹立と翌50年の朝鮮戦争勃発を機に、米政府は東アジアにおける主導権の確保を軍事・政治的な局面で追求せざるを得なくなった。対日講和会議を主導し日米安保条約で在日米軍基地の半永久化を達成したのが1951年だ。東京の連合軍最高司令部で日韓国交正常化に向けた最初の予備会談が始まったのも、その翌月(同年10月)である。米国が盟主となる「米日韓同盟」の結成は、その頃から米国の東アジアにおける最優先課題だった。そのためにも日韓の国交樹立は不可欠の前提である。

 60年代には中国の台頭が著しい。64年1月にフランスが中国を承認し、10月には中国が核実験に成功する。中国包囲網形成の必要性に加え、ベトナム戦争に本格介入して北爆まで敢行し始めた米政府にとって、65年は一つのタイム・リミットだった。

 難航する日韓交渉に拍車をかけるうえで、韓国軍事政権の登場は米日両政府が歓迎するところだった。そして支持基盤の脆弱な朴正熙政権は、両国からの支援を通じて経済成長を達成し、南北関係で優位を占める必要性にかられていた。65年8月14日、『韓日条約』の批准同意案が与党単独で国会を通過した。そして前日の13日にはベトナム戦争への派兵同意案が、やはり与党単独で国会本会議を通過している。韓国軍がベトナム戦争に参戦するのは、その2ヶ月後のことだった。

 日本政府にとって、朴正熙軍事政権は“兄貴として育てなければならない”存在だった。それは政権与党・民主共和党に対する政治資金の支援として行われた。米政府CIAの特別報告書『日韓関係の未来』(1966年3月18日)によると、日本企業6社が61~65年にわたって総額6600万ドルを支援したという。CIAはこの資金が、当該期間における民主共和党総予算のうち、三分の二に当たると記述している。だが、実際の金額は1億ドルをはるかに超えるものと推測されている。その後も続いたであろう両国権力の醜悪な癒着を断ち切らないかぎり、真の意味での日韓正常化はあり得ないだろう。 

 朴正熙政権に関しては、もう一つ追加しておきたいことがある。先に紹介した高杉晋一をはじめ、岸信介、佐藤栄作、椎名悦三郎、児玉誉士夫などが、日韓修好に寄与したとして大統領から勲章を授与されている。以降の歴代韓国政府が叙勲した日本の極右人士を含めると、その数は12名に達する。

朴槿恵政権の外交

 『韓日条約』はこのように、日本の植民地支配と侵略戦争の責任を不問にする“悪しき枠組み”となった。被害者の苦痛は省みられず、抗議の声は長期独裁体制を敷いた朴正煕政権の下で封じ込められた。しかし、1990年代に入り韓国の民主化が進展するなかで、元日本軍「慰安婦」や強制徴用被害者たちが、補償を求めて起ち上がった。日本市民との連帯を通じて、“悪しき枠組み”に対する困難な挑戦が始まったのだ。
 盧武鉉政権期の2005年1月、日韓請求権協定に関する文書がようやく公開された。それを受けて結成された「民官共同委員会」は同年8月、対策案として次のような公式見解を表明している。「日本軍慰安婦問題など、日本の国家権力が関与した反人道的不法行為に対しては、請求権協定で解決したと見做すことはできず、日本政府の法的責任は残っており...」。これは、「財産請求権問題が完全かつ最終的に解決された」とする“悪しき枠組み”が、当初から無効であるとの画期的な判断である。
 日本の法廷では敗訴が続いたが、韓国司法部は軍事政権下での不条理を正そうと良心的な判決を出している。2011年8月、憲法裁判所は「日本軍慰安婦問題に対する韓国政府の不作為は、国民の権利保護に対する義務の不履行である」との違憲決定を出した。そして翌年5月、大法院(最高裁)が「植民地支配に直結した不法行為による損害賠償請求権は、日韓請求権協定によって消滅しない」との判決を下している。これに基づき2013年には、ソウル・釜山の各高裁と光州地裁で、新日鉄住金(旧日本製鉄)や三菱重工業に対し賠償支払いを命ずる判決が出された。
 朴槿恵・現政権が出帆した2013年2月は、このように人間の尊厳を取り戻そうとする躍動的な状況だったのだ。安倍政権の歴史修正主義に対する韓国市民の強い反発を無視できず、現政権も「慰安婦問題の根本解決が実現しないかぎり、日韓関係の改善はない」と公言していた。だが、実父の最大功績として『韓日条約』を掲げている娘が、“悪しき枠組み”の見直しに尽力するとは思えなかった。

 朴槿恵政権の対日姿勢に明確な変化が現れたのは、『韓日条約』締結から50年の2015年に入ってからだ。年初から米オバマ政権の露骨な介入と圧迫が始まった。2月13日、米韓外相会談後の記者会見で、ケリー米国務長官は「歴史問題の解決には日韓双方の努力が必要だ。日韓関係の悪化は米国の国益を損なう。焦点を歴史問題ではなく、より重要な安保問題に当てるべきだ」と語った。日韓関係の改善による米日韓同盟の構築を優先し、日本政府の歴史認識には拘らないとの意思を表明したと言えよう。2月27日にはシャーマン国務次官補も同様の発言をしたが、それを受けて韓国与党のナ・ギョンウォン議員が鮮明な解釈をほどこしている。国会の外交統一委員長でもある彼女は「中国の台頭に対抗するためにも、韓日関係はより未来志向的に変化すべきだ。それが米政府の立場だ」と述べた。米政府の報道官かと錯覚するような発言だが、政権与党には“先見の明”を備えた人士が少なくないようだ。

 そして4月29日、安倍首相の米議会演説で日米間の歴史問題には終止符が打たれた。米政府と議会は安倍演説を、かつての戦争(アジア太平洋戦争)に対しきちんと反省し丁重な対米謝罪があったと、肯定的に評価したようだ。かつて2007年には、「日本政府は慰安婦問題に対し明確な謝罪と被害者への補償をすべきだ」と、全会一致で決議案を採択した米議会だった。この8年間に一体、何が変わったのだろうか...。何も変わっていない。日本政府が「慰安婦」問題の解決に向け、真摯に取り組んだ形跡は一切ない。逆に、安倍政権は「河野談話」の見直しすら企図している。変わったのは米政府と議会の方針だけである。

 オバマ政権の「アジア再均衡(リ・バランス)政策」において、中国への包囲網形成は緊急の課題であり、50年前と同じく「米日韓の軍事同盟」構築はその核心である。自らが盟主となり、集団的自衛権行使を可能にした日本を忠実な代理人に任命する。その下位に韓国を位置づけた従属的な三国同盟の構築において、歴史問題をめぐる日韓の葛藤は早期に収拾する必要があったのだ。歴史(慰安婦問題の解決)よりも、安保(米日韓の軍事同盟)を優先するのが米国の国益であり、そのためなら議会は、政府と一体となって日本に免罪符を与えることを躊躇しない。そのことを立証したのが2015年だった。

 『韓日条約』50周年の昨年6月22日、駐韓日本大使館で祝辞を述べた朴槿恵大統領は、「今年を韓日両国が新たな協力と共栄の未来に向かう転換点にしなければならない。最大の障碍となっている歴史問題の重い荷物を、和解と共生の心で降ろせるようにすることが重要だ」と語った。この頃から、大統領は“未来志向”や“大乗的な見地”という言葉を多用するようになった。だが、過去を直視しない“未来志向”は無意味である。歴史問題は降ろすべき重い荷物ではなく、解決すべき課題ではないのか。この時点ですでに、年末12月28日の屈辱的な合意は織り込み済みだったのかもしれない。

 朴槿恵政権の統一外交政策は、朴正熙政権と同じくその根底に、対北敵視政策がとぐろを巻いている。北の体制崩壊による吸収統一を政策目標に設定しており、その実現に向け米日と協調して軍事・政治・経済的な圧迫と封鎖を強化することを優先する。対話と交渉により南北の和解と協力を推進した金大中・盧武鉉政権とは正反対の政策である。だが、開城工業団地を一方的に閉鎖するなど南北関係を破綻させた現政権に対し、韓国市民は去る4月13日の総選挙で厳しい審判を下した。

 南北関係の悪化に加え、親日派を擁護し軍事政権を美化するための歴史教科書国定化、日本軍「慰安婦」問題の屈辱的な対日交渉、経済の失政による格差拡大などが、審判の対象になったと判断される。植民地主義と分断の克服という民族的な課題をおろそかにすることは、南北いずれの政権にも許されることではあるまい。

 最後に、日本との関係について言及したい。歴史問題(植民地支配の清算)において、被害当事者の声を封殺したままでの「最終的かつ不可逆的な解決」などあり得ない。1965年の「完全かつ最終的な解決」が空虚だったように、今回の「最終的かつ不可逆的な解決」も恥ずべき野合でしかないだろう。これが新たな“悪しき枠組み”とならぬよう、私たちは日本の良心的な市民とともに、歴史の反動に立ち向かって行こうではないか。 

日本の集団的自衛権導入に関する韓国内の論議

2013年10月16日 | 東北アジアの平和

日米両政府の外交・国防長官が(2+2)会議を終え、安倍総理を訪問(2013.10.3)



10月3日、日米両政府の外交・国防長官が東京で会談(2+2)し、日本の集団的自衛権行使を米政府が全面的に支持すると表明しました。これを受け韓国では、与野党を問わず国会で批判の声が上がっています。以下に、10月11日付『統一ニュース』の記事を紹介します。http://www.tongilnews.com/news/articleView.html?idxno=104454 (事務局)


日本の集団的自衛権導入に対抗するために、南北関係を改善すべき

「1993年の北朝鮮核危機が、日本の集団的自衛権導入において一つの転機になった。この事実が私たちには重要だ。南北関係の改善が、この問題に関する根本的な解決法になるだろう。」

去る10月3日、米国が安倍晋三内閣の集団的自衛権推進を公式に支持した。そうした中で11日、国会の「東北アジア歴史わい曲特別委員会」(委員長ナム・ギョンピル)公聴会に参加したイ・ハギョン『中央日報』論説室長は、集団的自衛権の導入と関連し、日米間で交わされた論議の歴史的な過程を概括しながら、上のように表明した。

イ室長によれば、米ソ冷戦期に米政府は、平和憲法の条文まで無視して集団的自衛権の導入を圧迫したが、日本政府は「経済再建が優先」との立場から躊躇した。ところが、1993年に起きた北朝鮮の核危機が基点となって、両国間ではこの問題に関し本格的な議論を交わすことになった。その結果、1997年には日米防衛協力指針の改正(新ガイドライン)につながったのだ。そして今回は、経済危機にあえぐ米国が“普通の国”を希望する日本の保守右翼勢力を先頭に押し立て、対中国牽制に日本が前面に出ることを望むなか、集団的自衛権導入に対する全面的な支持が現実化されたわけだ。

彼はまた、「安倍内閣が集団的自衛権を推進する名分が、中国の勢力拡大と北朝鮮の核武装であるから、南北関係の改善は、日米同盟の強化と日本の集団的自衛権推進、東北アジアの新冷戦秩序を切り崩す核心的な事項になる」と繰り返し強調した。

さらにイ室長は、「韓国政府の南北関係に対する認識が、画期的に転換されなければならない。機械的な相互主義(北が変わってこそ、南も一歩前に進む)では、何も解決できないだろう。北は韓国ではなく、米国を実質的な対話パートナーと考えているからだ。韓国政府が北当局を交渉テーブルに着かせるためには、もっと積極的な発想の転換が必要だ」と指摘した。

彼は「相手が躊躇し、慎重で、消極的であっても、先ず私たちの方から一歩進んだ措置を取る必要がある。交流と協力を進め緊張を緩和することが、私たちには絶対的な利益になる」と強調した。そして「北との緊張が減少すればするほど、そして南北間の交流と協力が強化されればされるほど、米国と日本が朝鮮半島に介入する名分は後退するし、日米同盟を中心にした新冷戦と集団的自衛権の必要性も萎縮する」と主張した。

一方、セヌリ党のキム・ヒョンスク議員は「原則的に同意するが、北朝鮮を信用することができない」と指摘した。これに対しイ室長は、「難しい問題だが、もう少し長い目でみるべきだ」と答えた。彼は「スポーツ競技ではたまに弱いチームに負けることがある。相手の動きに惑わされ対応するからだ。常に自分がなすべきプレーをすれば、弱者に負けることはない」と説明した。

イ室長はまた、日本の右傾化を牽制するために、アジア地域で日本の植民統治や侵略戦争による被害国間での連帯も提案した。「連帯を推進するうえで、従軍‘慰安婦’問題がやはり共感を呼び起こす媒体になるだろう」と述べた。

韓国政府外交部が、「集団的自衛権の導入」に関して日米両政府に憂慮を明確に伝達したのか、追及する発言も相次いだ。パク・ジュニョン外交部東北アジア局長は、「以前はもちろん、去る3日以後にも日米両政府に私たちの立場を伝達した。今回のアセアン会議でも、ユン・ビョンセ外交長官がケリー米国務長官に会って、この問題について話した」と答えた。

パク局長は「平和憲法の趣旨が尊重され透明な議論がなされなければならない、周辺国の憂慮を尊重して地域情勢に不安をもたらしてはいけない、という程度の話はしている。だが、具体的なことは今後の議論を見て対応する予定だ」と説明した。そして「現在は、日米両国で安保専門家レベルでの議論が進行中であり、来年4月以後に、日本政府としての議論が始まるだろう」との見解を表明した。

ナム・ギョンピル委員長は「すでに集団的自衛権の導入は既成事実化されたのだから、政府も‘静かな外交’ではなく、積極的な意見を陳述する必要がある」と促した。セヌリ党のイ・ミョンス議員も、今回の事態を“第2の桂-タフト密約”に喩える世論を紹介し、「外交部の対応が過度に短期的であり、歴史意識も不十分なのではないか」と叱責した。

「ソウル-ピョンヤン-東京、リレー国際シンポジウム」

2013年08月05日 | 東北アジアの平和

8月1日、東京の学士会館で開催された「ソウル-ピョンヤン-東京、リレー国際シンポジウム」



7月27日は、1953年に朝鮮戦争の停戦協定が締結されてから、ちょうど60周年になる日です。停戦協定は、戦争の終結を意味する終戦宣言でもなければ、交戦当事国間の和解を意味する平和協定でもありません。戦争の一時中断に過ぎない停戦状態は、朝鮮半島が極度の軍事緊張下にある主要因と言えます。

朝鮮半島の平和協定を求める集いが8月1日午後5時から、東京都千代田区の学士会館で催されました。「ソウル-ピョンヤン-東京、リレー国際シンポジウム」です。

当日の集いを主催したのは「停戦60周年国際シンポジウム実行委員会」です。同実行委員会は、6.15南北共同宣言を支持する在日コリアンの民族団体と人士、および朝鮮半島の平和統一を支持する日本の市民団体によって構成されました。

シンポジウムは停戦協定60周年をむかえた7月27日、ソウルとピョンヤンでの行事に参加した内外の平和学者や平和活動家が東京に合流し、それぞれの地域での成果を持ち寄り集約する内容となりました。以下に、8月2日付および5日付『統一ニュース』の記事を要訳して紹介します。 JHK


1. 米国に平和のメッセージを!
http://www.tongilnews.com/news/articleView.html?idxno=103548

停戦協定60周年をむかえた8月1日、朝鮮半島の平和統一を支持する在日同胞と日本市民が共同で主催する「ソウル-ピョンヤン-東京、リレー国際シンポジウム」が開かれた。

シンポジウムの基調発言を担当したのは、ラムジー・クラーク(元米国法務長官)と、ミシェル・チョスドフスキー(オタワ大学教授)だった。

クラーク氏は去る7月25日、停戦60周年記念行事に参加するためピョンヤンを訪問し、黄海南道信川郡で開催された「朝鮮戦争当時の米軍蛮行を糾弾する国際大会」で演説した。また、楊亨燮・最高人民会議常任委員会副委員長とも面談している。

一方のチョスドフスキー教授は7月26日、韓国で開かれた「停戦60年、韓半島平和協定締結のための国際平和シンポジウム」に参加し特別講演をした。そして27日には、ソウル市龍山区の戦争記念館前で開催された「停戦60年、韓半島平和協定締結のための国際平和大会」にも参加した。

先ず、クラーク元法務長官が「朝鮮戦争-忘れられた、分からなくなった、まだ終わっていない戦争」という題目で発言した。

彼は「日本が敗戦した後に朝鮮半島が分断され、ついには朝鮮戦争が始まった。この戦争により150万人が死亡したが、ほとんどは民間人だった。これはジェノサイドだった」と朝鮮戦争を規定した。

続いて彼は「朝鮮戦争は第2次大戦以後に類例がない大きな戦争だった。歴代戦争のなかでも大規模だった。朝鮮戦争のように国土全体が戦場になったことは類例がない」と朝鮮戦争の残酷性を次のように強調した。

「朝鮮戦争でピョンヤンが受けた被害は、1945年2月、ヨーロッパ(ドイツ)でドレスデンがこうむった被害よりも大きかった。この戦争により分断が長期化し、たくさんの離散家族ができてしまった。とても胸が痛いことだ。」


次に、チョスドフスキー教授が「朝鮮民族に対する米国の戦争」と題して基調発言をした。

彼は韓国での集会に参加した所感から話し始めた。ソウル市庁広場で開催された7.27の 60周年行事を回想し、「政府の主催行事には3千人が参加した。しかし、市庁広場のロウソク・デモ行事には2万人が集まった。反戦と平和協定、民主主義のために市民が結集したのだ」と語り、当時の感動を熱く語った。

彼もクラーク元長官と同じく、朝鮮戦争における米軍の蛮行をジェノサイドと規定した。 彼はその証拠として、爆撃に参加した米軍戦闘機の飛行士が「北朝鮮の全地域が瓦解した。絨毯爆撃ですべてが破壊された。北朝鮮にある都市はみな破壊された」と交信した事例を紹介した。

特に彼は、朝鮮戦争当時に米国が核攻撃を計画していた事実を強調した。「米国政府には朝鮮半島で核兵器を使用する計画があったが、断念した。ところで米国は、広島に核爆弾を投下した。無差別核攻撃という米国の“広島ドクトリン”は、北朝鮮にも適用される」と警告した。北朝鮮が米国の核先制攻撃の対象である、というのだ。

彼は「北朝鮮が核兵器を持っているが、これは防御用であって攻撃用ではない。もし朝鮮半島で戦争が起きるならば、米国が仕掛けるのであり、米国の同盟国が仕掛ける戦争となる」と釘を刺した。

彼はまた、「韓国は北朝鮮に対する戦争挑発の手先になってはいけない。韓国が統一のために先導すべきだ。統一は夢でない。歴史的なプロジェクトだ」と強調した。

基調発言を受け、パネルディスカッションが行われた。

ディスカッションはカン・ジョンホン(韓国問題研究所代表・在日)の司会で進行され、ブライアン・ベッカー「反人種差別行動(ANSWER)」事務総長(在米)、マラ・バーヘイデン・ヒリアード国際弁護士(在米)、キム・ヨンジャ朝鮮大学校文学歴史学部教授(在日)、そしてチョン・キヨル清華大学校客員教授(在中)が討論を行った。



2. 北朝鮮は“百聞は一見に如かず”の諺がぴったりの国
http://www.tongilnews.com/news/articleView.html?idxno=103561

ピョンヤンを経由して8月1日の「ソウル-ピョンヤン-東京、リレー国際シンポジウム」に参加した、ブライアン・ベッカー事務総長とマラ・バーヘイデン・ヒリアード弁護士に会った。お二人との短いインタビューは2日午前、学士会館のロビーで行われた。

□ 統一ニュース: 今回の7.27停戦協定日に際してピョンヤンを訪問したと聞いている。 今回が何回目の訪朝か?

■ ベッカー事務総長:4回目だ

□ 感想は?

■ 以前に比べすべての面で変わっていた。市街が美しくなったし、木が茂って人々の顔色も良く、何よりも気持ちの余裕を感じた。また、服装も良くなっていた。極めて楽観的に生きているという印象を受けた。

□ どんな人々に会ったのか?

■ 普通の市民たちだ。たくさんの人に会った。その人々と話しながら互いの気持ちが通じたように思う。また、ピョンヤンの人々は私たちを敵視しなかった。そのような意味で、南と北が敵対的である理由はないという気がした。

□ 北の政府当局者では誰と会ったのか?

■ 楊亨燮(ヤン・ヒョンソプ)最高人民会議常任委員会副委員長と会った。15分ほどの短い面談だったが、率直な意見交換ができた。印象深く残っているのは、ヤン副委員長が一番最後にした話だ。彼は「百聞は一見に如かず」という諺を語った。その諺を主題に私たちは話しあった。米朝関係を改善しようとするなら、重要な教訓になる諺だと思う。特に北朝鮮は、その諺が適用されるべき国だ。日本の人々もみなそのように言う。一度ピョンヤンに行って自分の目で直接見れば、北朝鮮に対する印象がすっかり変わる。

□ 北朝鮮に対するあなたの見解と立場は、米国では多数派ではなくて少数派だ。その点で、少なからぬ困難があるだろう。それでも平和活動家として、あなたは米国人に北朝鮮の真相をどのように知らせるのか?

■ 色々なすべき仕事がある。米国人も平和を望んでいる。北朝鮮と戦争したり敵対関係を望んでいるのではない。ただ、北朝鮮に対する正確な知識が本当に少ないということだ。これが大きな問題だ。その理由は何か? 保守的なメディアのためだ。
 米国のメディアが北朝鮮をとても好戦的にだけ報道するので偏見が生まれる。昼夜なしにそうした宣伝をするので、米国人は北朝鮮が平和を望んでいることが分からない。これから私たちは、米国人に会って語ろうと思う。そして私たちが北朝鮮で撮ったビデオを見せたい。あらゆる手段と方法を使って、米国人に北朝鮮の真実を知らせる行事を開催していくことが重要だ。

□ あなたが考える北朝鮮と米間の関係改善は?

■ 北朝鮮と米国が平和のために関係を改善しようとするなら、色々なすべき仕事がある。 一つは署名運動を展開して、ビデオも見せて事実を知らせる運動を積極的に呼び起こさなければならない。これを通じて米政府に関係改善への圧力を加えることだ。その次には交流をしなければならない。北朝鮮と米国の間で活発な交流をしなければならない。私はこれから、たくさんの米国人を連れて北朝鮮を頻繁に訪問しようと考えている。
 観光も良いのではないか? 普通の市民が、北朝鮮をよく知らない米国市民が観光するのは効果がある。北朝鮮を一度見てもらうということだ。ヤン副委員長の言うように「百聞は一見に如かず」だ。政治的な立場からの宣伝よりは、このような方法で世論を作っていくべきだ。その方が米国人の認識を変えていくのに適切だと考える。


□ 統一ニュース:あなたは国際人権弁護士として、弱者と少数者に対しても関心が深い人だと聞いている。

■ ヒリアード国際弁護士:昨日、東京朝鮮中高級学校を参観した。とても感動した。学生や教員たちに会えて、いろんな話をした。学生たちが溌剌として、とても明るいという印象を受けた。ところが、日本政府・安倍政権がこれら民族学校に対して差別している。

□ 日本政府と日本人社会の在日同胞に対する民族差別問題をどのように見るのか?

■ それは絶対に許容することができない問題だ。私たちが国際社会に向けて、このような現実を正確に知らせなければならない。国連やさまざまな国際機構を通じて日本での民族教育差別の実状を幅広く知らせ、日本政府にも圧力を加えるように多方面にわたる活動をしていくつもりだ。

□ 具体的な方法があるのか?

■ 一つ明確な方法がある。日本政府は来る2020年に、東京オリンピックを誘致しようとしている。ところで、人種差別と教育差別をするのはオリンピック精神とは相容れない行為だ。国際規約にも違反している。こうした事実を強調して、国際社会が日本政府に圧力を加えるようにしたい。この方法だけではないが、重要で効果的な方法だと思う。
 在日同胞、とりわけ女性たちや教員たちをはじめすべての在日同胞と今後も引き続き関係を維持し、互いに情報も交換しながら私のできる事をやり尽くしたいと考えている。

鄭大世を国家保安法から守る!! ブログサイトがオープンしています。

2013年06月22日 | 東北アジアの平和
鄭大世が韓国で、あろうことか、国家保安法違反で告発された。
それを受けて、在日同胞が鄭大世を守るためのサイトができている。

韓国語と日本語によるサイトで、韓国国民に対して、訴えることを目的としている。

ブログでは、多くの在日同胞、そして日本人のメッセージを募集している。
日本語で書かれたものは韓国語に翻訳して、韓国語で書かれたものは日本語に翻訳して、二つの言語で掲載することになっているそうです。

三千里鐵道でもメッセージを受付します。

どしどしメッセージをお寄せください。
gideok2010@sanzenri.gr.jp




maneappa

………………………………
http://blog.goo.ne.jp/uritaesesarang/e/bf9723b34f1c2b7587d72c08f75eee00

鄭大世を守る!!


私たち在日が愛してやまない鄭大世が、国家保安法違反で告発されたというニュースは、私たち在日の全身の血を逆流させた。

この告発は、私たち在日に対する無理解であり、侮辱であり、挑戦である。

またその動機が反北 反統一のための政治宣伝にすぎないことを私たちは知っている。 

私たち在日は、総力をあげて、鄭大世を守り抜くとここに宣言する。

同時に、国家保安法が在日に対していかなる法律であったのか明らかにしながら、その廃止運動の一翼を担うものである。
 

祖国統一万歳!!




정대세를 지키겠다!!

2013-06-22 12:08:59 | 소개 自己紹介


우리 재일동포가 사랑하는 정대세가 국가보안법 위반으로 고발되었다는 뉴스는 우리 재일동포의 온 몸의 피를 역류시켰다.

이 고발은 우리 재일동포에 대한 무지이며 모욕이며 도전이다.

또 그 동기가 반북,반통일을 위한 정치선전에 지나지 않는 것을 우리들은 알고 있다.  

우리 재일동포는 총력을 올려 우리 대세를 지켜 나가겠다고 선언한다.

동시에 국가보안법이 재일동포에 대하여 어떠한 법률이었던 것인지 밝히면서 그 폐지 운동의 일익을 담당할 것이다.
 

조국통일 만세!!




私たち在日が愛してやまない鄭大世が、国家保安法違反で告発されたというニュースは、私たち在日の全身の血を逆流させた。

この告発は、私たち在日に対する無理解であり、侮辱であり、挑戦である。

またその動機が反北 反統一のための政治宣伝にすぎないことを私たちは知っている。 

私たち在日は、総力をあげて、鄭大世を守り抜くとここに宣言する。

同時に、国家保安法が在日に対していかなる法律であったのか明らかにしながら、その廃止運動の一翼を担うものである。
 

祖国統一万歳!!

慰安婦被害ハルモニ ベトナム戦争性暴行被害者 助ける

2013年06月19日 | 東北アジアの平和
日本軍'慰安婦被害者であるキム・ボクトン、キル・ウォンオク ハルモニが去る5月26日午後、日本 奈良県の奈良人権センターで '何度でも語る 歴史の真実はこれです’を主題に最後の日本巡回証言集会をしている。 奈良/イ・ジョンア記者 leej@hani.co.kr


韓国現代史の汚点。朴正煕独裁時代にベトナム戦争に参戦したこと、そして現地の女性に集団的暴行を加えたことは許し難いことだった。
日本軍がウリナラの女性たちを蹂躙したことを想うとより一層、怒りがふつふつとわいてくる。
新聞などで慰安婦問題を取り上げられるたびに、古傷がうずくようだった。
日本がウリナラの女性を従軍慰安婦という名の性奴隷にしたことを糾弾すればするほどに、ベトナム女性たちのことを想起するほかなかった。
日本を糾弾する以上に、自らの歴史を糾すことの必要性を感じてきた。

このたび、性奴隷にされたハルモニたち自らが立ち上がったことに深い共感を覚える。

maneappa





ハンギョレ新聞日本語版より転載
……………………………………
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/14996.html


慰安婦被害ハルモニ ベトナム戦争性暴行被害者 助ける

登録 : 2013.06.18 20:26修正 : 2013.06.19 09:44


日本軍慰安婦被害者のハルモニが、ベトナム戦争性暴行被害者のために支援基金を出した。

 韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)は、日本政府から受ける法的賠償金である「ナビ(蝶々)基金」から、ベトナム人のグエン・バン・ルオン氏(43)、グエン・ティ・キム氏(女性・43)にそれぞれ6千ドル、4千ドルを送ったと17日、明らかにした。

 挺対協は、日本軍慰安婦被害者の金福童(キム・ボクトン)ハルモニ(87)、吉元玉(キル・ウォンオク)ハルモニ(84)の意思により、ベトナム戦当時、派兵した韓国軍による性暴行で生まれたルオン氏とキム氏を助けることになったと明らかにした。日雇いでエビ獲りの仕事をしていたルオン氏は、挺対協の支援により、30年契約で畑を借り、農作業をすることができるようになった。キム氏は建物を借りて商店を開く予定だ。挺対協関係者は「ベトナム現地にいる韓国軍性暴行被害者は、大部分が(正式に)結婚できずに一人で子供を育てたり、二世も日雇い労働者や街頭での行商などをしながら、不安定な生活を送っている」と話した。

 挺対協は、昨年3月慰安婦被害者ハルモニが、日本政府から法的賠償金を受けることになれば、戦争性暴行被害者を助けるのに使う予定だと明らかにした。しかし、日本政府が依然として賠償しておらず、ハルモニの意思に賛同する市民の寄付金でナビ基金を用意した。歌手のイ・ヒョリ氏が初代推進委員として500万ウォンを寄付し、約300団体と個人が参加して7千万ウォン以上が集まった。挺対協は、昨年コンゴ民主共和国の内戦での強姦被害者であると同時に他の被害者や子供たちを助けているレベッカ・マシカ・カチュバ氏を初の支援対象に選定して、毎月500ドル以上の活動費を送っている。

挺対協関係者は、「ハルモニの夢は平和だ。その意思がよく伝わるよう、必要なところに基金を送っていく」と話した。

チェ・ユビン記者 yb@hani.co.kr

韓国語原文入力:2013/06/17 15:07
http://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/592116.html 訳M.S(940字)

米中両首脳が北韓核保有国不認定と非核化目標に合意した?

2013年06月11日 | 東北アジアの平和
習近平中国国家主席(左)とバラク・オバマ米国大統領が8日、米国カリフォルニア州ランチミラージュのサニーランド休養地で話を交わしている。 習主席の就任後、初めて開かれた今回の米中首脳会談で両国指導者は北核問題などを議論した。 ランチョミラージュ/新華ニューシス


先月末の崔竜海人民軍総政治局長の訪中については、いろいろな解説がなされている。
核実験後に中国による国立銀行預金封鎖があり、慌てて中国に謝罪、説明に行ったというものから、この米中会談を前に、水面下で行われてきた朝米対話の合意について説明に行ったというものまで… 実際のところがよくわからない。

いずれにせよ、今回の米中首脳会談でどのような対話がなされたのか、しっかりと見ておく必要があるのは間違いない。

核心となるのは、米中が、北が核保有国であるという地位を認定するのか、朝鮮半島の非核化で合意するのかどうかである。

六者会談が目指していたのは、朝鮮半島の非核化と地域安定であった。
この目的とするものに変化が生じたとなれば、六者会談を復活させる名分も意義もないからだ。


maneappa

ハンギョレ新聞日本語版から転載。
http://japan.hani.co.kr/arti/international/14932.html
………………………………


"中国、米国に北に対する経済的圧迫構想 明らかにした"


登録 : 2013.06.11 01:18修正 : 2013.06.11 05:28

NYT, 米当局者引用報道

‘北の変化前には首脳会談 排除’も示唆
オバマ圧迫に防御用返事かも


習近平中国国家主席(左)とバラク・オバマ米国大統領が8日、米国カリフォルニア州ランチミラージュのサニーランド休養地で話を交わしている。 習主席の就任後、初めて開かれた今回の米中首脳会談で両国指導者は北核問題などを議論した。 ランチョミラージュ/新華ニューシス

 7~8日に開かれた米-中首脳会談で、中国側は北韓核問題と関連して異例的に具体的な経済的圧迫構想を明らかにしたと<ニューヨークタイムズ>が10日(現地時間)複数の米国政府当局者の話を引用して報道した。

 <ニューヨークタイムズ>は "米国と中国の官僚はついに北韓核を抑制するための方法に関し意見を共にしたと見られる" として "今回の会談で中国側は北韓金正恩労働党第1秘書を屈服させるために北韓の経済救援者でありエネルギー供給者である中国のレバレッジをどのように使うかについて異例に具体的に話した" と報道した。 特に、この新聞はある米国当局者が "中国は北韓の行動に変化があるまで金第1秘書と直接的な関係を結ばないことを明確にした" と話したと伝えた。習主席が早期北韓-中国首脳会談の可能性を排除したという意だ。

 この新聞は "もし習近平中国国家主席がこういう約束に従って行動するならば、これはバラク・オバマ米国大統領の大きな成就になる" としつつ "韓国戦争が終わった以後、初めて米国の指導者が中国を相手に北韓の野望による威嚇が北韓崩壊にともなう混乱の危険より大きいことを説得した事例になるだろう" と解説した。

 この報道は前日トム ドニロン ホワイトハウス国家安保補佐官の言及よりはるかに進んだものだ。 ドニロン補佐官は、両首脳が北韓核保有国不認定と非核化目標に合意したとし 「このような目標を成就するための具体的措置を共同で模索するとことにも合意した」と話した経緯がある。

しかし米国当局者のこのような発言は共同声明が出ていない状況で米国側が一方的に説明することなので、正確な真偽を確認するのは容易でない。 これと関連して習主席は中国が韓半島の平和と安定維持、非核化実現という目標とともに対話と交渉を通した解決という原則を堅持していると明らかにしたという楊潔チ中国外交担当国務委員の伝言は、米国言論の報道内容と雰囲気が全く異なる。 楊国務委員が 「今緊急に必要なことはできるだけ早く対話を再開すること」と強調した点も注目する必要がある。

 もちろんオバマ大統領が習主席に北韓に対する強力な制裁の必要性を提起して、習主席が‘中国も対北韓説得・圧迫に最善を尽くしている’という説明 兼 防御的次元で経済的圧迫カードを使った可能性もある。 米国は今回の会談前から北韓に核を放棄させるには中国が対北韓制裁に乗り出すしかないとして中国の‘協力’を強く圧迫してきた。

ワシントン/パク・ヒョン特派員 hyun21@hani.co.kr

韓国語原文入力:2013/06/10 22:07
http://www.hani.co.kr/arti/international/america/591233.html 訳J.S(1369字)

6/16 李鳳朝先生講演会 『南北新体制の現状と展望』

2013年06月08日 | 東北アジアの平和
再掲します。
6月16日、ぜひお越しください(*^。^*)
いよいよ動き出した南北の現状と展望をしっかり聞くことのできる講演会になるものと思います。

maneappa



6.15共同宣言13周年記念講演集会

『南北新体制の現状と展望』

昨年から今年にかけて、朝鮮半島の北では金正恩体制が、南では朴槿恵政権が発足しました。
中国では習近平体制となり、ロシアはプーチン大統領が再登板、米国はオバマ政権二期目となり、この日本では自民党政権に逆戻りして安倍再登板となりました。つまり、朝鮮半島の平和にかかわる六か国すべての国で体制が変わったのです。
七月には、朝鮮戦争の休戦協定から60年を迎えます。
東アジアの平和には、朝鮮戦争の早期終結と平和協定が緊要ですが、朝鮮半島は今、最悪の戦争危機といわれています。
そしてついに、南北の和解と協力の象徴である開城工業団地までもが閉鎖の危機に陥ってしまいました。
 6.15南北共同宣言の歓喜の声はかき消され、そこで示された朝鮮半島の平和と統一への道はいったん閉ざされたかのようです。
 このような情勢の中で、今年の6.15記念集会は、李鳳朝先生を招いて講演会を持つことにいたしました。
現状について学び、そして今後の活動について展望して参りたいと思います。ぜひお越しください。

講演 李鳳朝 先生(元韓国統一部次官)

日時:6月16日(日) 午後2時半開場 3時開演
場所:名進研ホール 名進研ビル3階
(名古屋市西区名駅2-34-19  名古屋駅より北へ徒歩5分 サンルートホテル北側)

参加費:500円 (学生無料)

主催:NPO法人 三千里鐵道 問合せ 0532-53-6999

2013休戦ライン国土大長征 海外同胞参加者熱烈歓迎

2013年06月07日 | 東北アジアの平和
統一マジ主催の休戦ライン国土大長征、2013年度の日程等が決まりました。

海外同胞の参加者は熱烈に歓迎してくださいます。
この夏も、祖国で統一運動をしている人たちと、一緒に、休戦ライン沿いを東海から西海にかけて横断します。

出発は朝鮮戦争の休戦条約の日、7月27日
今年は、60周年となります。

12泊13日の大長征。 南の祖国の人々と、統一を熱く語り合いながら、歩きましょう(*^。^*)

私も3泊4日ぐらい参加するつもりで調整しています。


2013休戦ライン国土大長征

参加者募集中!!! 在外同胞青年熱烈歓迎(*^。^*)

7月27日 ~ 8月8日  12泊13日
江原道 高城 ~ 坡州 臨津閣

参加費  無料

参加希望者は私までご連絡ください。
gideok2010@sanzenri.gr.jp

http://cafe.daum.net/tongilmoon7/


maneappa




韓・中首脳会談 来月中旬 推進

2013年05月27日 | 東北アジアの平和
先週の崔龍海北人民軍総政治局長の訪中では、これといった合意もなく、双方が双方の主張を交換したに過ぎなかった。
そもそも突然の訪中は、6月中旬に予定されている朴槿恵大統領の訪中を前に、朝中の伝統的友好関係を浮上させようとしたものであったのだろう。

しかし朴槿恵大統領の訪中は中国側の要請による国賓訪中である。
ここに中国の軸足がどこに傾いているのか明確に知ることができる。

この訪中は朝鮮半島の統一問題にも少なからぬ影響を与えるにとどまらず、ブレーキのかからない暴走列車と化している安倍日本に対して、共同歩調を取ることも十分に予測できる。

東アジアの今後を決定していく重要なプレーヤーとしての韓中、そして米国。
北と日本は孤立化を深めるほかないようだ。


by maneappa


ハンギョレ新聞日本語版
http://japan.hani.co.kr/arti/international/14734.html
…………………………

韓・中首脳会談 来月中旬 推進
大統領府 "対北韓共助が最も重要な議題"

登録 : 2013.05.17 21:28修正 : 2013.05.18 02:26


朴大統領、中国の役割 頼む展望


 朴槿恵(パク・クネ)大統領が来る6月中旬に中国を訪問し、習近平主席など中国指導者らと北韓問題の解決法と韓半島信頼プロセスなどを議論する予定だ。

 大統領府は17日「中国側から何度も大統領が中国を訪問して欲しいとの提案があり、現在 訪中時期に関し中国側と協議中」と明らかにした。 大統領府は6月中旬に4日間の日程を目標に中国側と協議中と言う。

 朴大統領は特に北韓問題を解くに当たり中国の役割が大変重要と見ていて、中国訪問により一層の注目が集っている。 朴大統領は去る15日、報道機関政治部長らと行なった懇談会では「北韓が中国に強く依存しているので、北韓を変化させるに当たり中国の役割が本当に重要と考える。 米国や他の世界各国もそのように期待している」と話した経緯がある。 これに先立って側近であるクォン・ヨンセ、ク・サンチャン前議員をそれぞれ駐中大使と駐上海総領事に任命した。

 習主席との首脳会談では北韓の変化を引き出すための中国の協力方案、韓半島信頼プロセス、東北アジア平和協力構想などが議題にのぼるものと展望される。 大統領府関係者は「北韓問題解決のための両国の協力が最も重要な議題になるだろう」 としながら「(特に)韓半島信頼プロセスは外交部次元を越えて、首脳会談など高位級でさらに具体的に議論し、改めて支持を確認することになるだろう」と話した。 両国はその他にも韓-中自由貿易協定、韓-中-日 自由貿易協定などの経済・通商協力方案と人的交流支援などの方案も論議するものと見られる。

 大統領府は北韓の‘血盟’である中国の態度も変わっていることにも注目しながら、韓中首脳会談が開城(ケソン)工業団地問題はもちろん、北韓核問題など南北関係全般にとって突破口になることを期待する雰囲気だ。 中国は最近、北韓の第3次核実験以後、国連(UN)安全保障理事会の対北韓制裁履行に参加した。 先月の韓-中外交長官会談後には朴大統領の韓半島信頼プロセス支持意思を明らかにもした。 習主席は両国の‘戦略的協力パートナー関係’を強固にしようという親書を朴大統領に送ってくるなど、朴大統領に好意的な姿を見せた。


チョ・ヘジョン記者 zesty@hani.co.kr

韓国語原文入力:2013/05/17 21:02
http://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/587975.html 訳J.S(1073字)

6者会談言及は‘中国体面用’…北、軽水炉カード活用する展望

2013年05月27日 | 東北アジアの平和
ハンギョレ新聞の記事を転載します。

六者会談は、主に朝鮮民主主義人民共和国の核開発問題に関して、解決のため関係各国外交当局の局長級の担当者が直接協議を行う会議であった。
今回朝中の会談で、六者会議の復活に同意したという報道があったが、北の朝鮮中央通信では一言半句触れられることがなかった。

北は、核保有国として認められることを戦略的課題にしている以上、この会談が以前の枠組みの延長で開催されることは難しい。

先を読むことの難しい局面になってしまった…


by meneappa



ハンギョレ新聞日本語版
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/14797.html

……………………………

北、今後どのように出てくるだろうか

朝鮮中央通信、6者会談報道せず
荒々しい表現使用 朴大統領 非難
核放棄 意志なし 明確に表明
軽水炉 前面に出して対米対話狙う公算


軍服で着飾ったチェ・リョンヘ北韓人民軍総政治局長(一番前)が3日間の訪中日程を全て終え、去る24日平壌(ピョンヤン)順安(スナン)空港を経て帰国している。 APニューシス

 チェ・リョンヘ朝鮮人民軍総政治局長が去る24日、習近平中国国家主席と面談した席で言及した‘6者会談’は言葉だけに終わる可能性が高まっている。 何より核に執着する北韓の態度に何の変化も見られないためだ。

 チェ局長の帰国後である25日、北韓<朝鮮中央通信>は金正恩朝鮮労働党第1秘書の親書伝達に付いては報道しながら‘大勢’という言葉まで動員しながら北韓の核放棄を強く圧迫した習主席の発言はもちろんチェ局長自らが習主席の面前で明らかにした6者会談すら全く言及しなかった。 完全に除いてしまったのだ。 その代わり、自分たちが最高尊厳と指し示す金秘書といわゆる‘(経済建設・核武装強化)並進路線’を同時に批判した朴槿恵(パク・クネ)大統領の23日発言を問題にして "悪辣な凶心" 、"無礼な妄言" 、"極悪な対決本性’などの激しい表現を使って強く非難して出た。 特に朴大統領に対してこの間自制してきた‘傀儡大統領’という表現まで動員して並進路線を擁護したことは、韓国はもちろん中国をはじめとする外部世界に核放棄意思がないということを明確にしたものと読まれる。

 これに先立って去る1月23日国連安保理制裁2087号に対抗して第3次核実験をした北韓は、1994年ジュネーブ合意や6者会談から出た9・19共同声明のような非核化交渉方式を拒否してきた。 去る4月1日には<労働新聞>社説を通じて "米帝が我々を核で威嚇して経済建設にブレーキをかけた時代は過ぎ去った" と宣言した。 自分たちも今や核保有国であり、周辺でこれを認めて、特に米国とは‘対等な’立場で対話したいという意中を表わしたわけだ。

 北韓がこのように過去の非核化交渉方式を拒否する理由は、核保有という現実以外にも、これ以上エネルギー支援と軽水炉建設に依存する必要がなくなったためでもある。 去る5月初め、寧辺(ヨンビョン)の軽水炉建設現場を衛星で分析してきた米専門家たちは、北韓が今夏から100MW(熱出力容量)軽水炉を試験稼動し始め、来春あたりに電力を生産する商業運転に入ると見通した。 <労働新聞>は去る3日の論説で 「党の並進路線は主体的な原子力工業に基づいて核戦力を強化すると同時に緊迫した電力問題も解決していけるようにする」と話し、この軽水炉が並進路線の核心であることを明らかにした経緯がある。

 このような状況で北韓が直ちに6者会談を通した対話に復帰する公算は大きくない。 チェ局長の訪中と関連して総連機関紙<朝鮮新報>は25日「(北韓が) ‘各種対話’に対する前向きな姿勢を取り、6者会談議長国だった中国の外交的位置づけを高めてあげた」に過ぎないことと分析した。 今回の訪中の意味を対話ではなく中国の体面を立てたことと評価しているわけだ。 北韓がこのように‘核戦力・経済建設の並進路線’を依然として守っている状況であるだけに、今後の韓半島情勢は対話の門は開かれているものの膠着局面になる可能性が高い。

 さらに軽水炉の本格稼動は核の平和的利用に該当するので、中国が反対することも難しい。 また、軽水炉は原料用濃縮ウラニウム施設を稼動する名分になるだけでなく、それ自体で核武装力の強化にも基盤となる。 北韓はこの軽水炉を圧迫カードとして自分たちが‘根本問題’と主張する米国との直接対話と北韓体制認定などのイシュー化を押しつけるものと見られる。

カン・テホ記者 kankan1@hani.co.kr
韓国語原文入力:2013/05/26 19:59
http://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/589076.html 訳J.S(1724字)

チョン・セヒョンの情勢トーク~『韓半島信頼プロセス』、3ケ月過ぎて看板だけ残った~

2013年05月16日 | 東北アジアの平和
インタビューに応じるチョン・セヒョン元統一部長官


チョン・セヒョンの情勢トーク~『韓半島信頼プロセス』、3ケ月過ぎて看板だけ残った~
 北朝鮮非核化を放棄した米国、引き立て役になった韓国

 朴槿恵政権の統一外交政策に関する韓国内の論評を紹介します。以下の翻訳文は、元統一部長官の丁世鉉(チョン・セヒョン)円光大学総長のインタビュー記事です。出展は韓国のインターネットメディア『プレシアン』2013年5月13日付。長文のため、内容の一部を省略しました。原文のサイトを挙げておきますので、参照してください。 KJH
http://www.pressian.com/article/article.asp?article_num=10130512191220&Section=05

プレシアン(以下、問):朴槿恵大統領の訪米が北朝鮮核問題解決の出発点になるのか期待を集めたが、現状を打開する新しい試みはなかった。今回の韓米首脳会談をどのように評価するか?

チョン・セヒョン(以下、答):朴槿恵大統領の訪米に対する損益計算書を作成するなら、私は“損をした取引”と評価する。私たちにとって重要な懸案である北朝鮮の核問題、特に大統領が掲げる『韓半島信頼プロセス』に対して、米国からは外交辞令以上の支持を得られなかったからだ。会談直後に発表した『韓米同盟60周年記念共同宣言』を見れば、米国の関心事項が主に議論されており、私たちの重要問題に対する言及は殆どなかった。

 首脳会談の時期が韓国政府に不利だったといえる。今年が停戦協定締結60周年になることに加え、最近の米国はシリア問題解決に外交力を集中している。また、米国側で北朝鮮核問題、韓半島問題を担当する東アジア太平洋国務次官補が今も空席だ。したがって、私たちの懸案問題を米国と具体的に調整できる外交窓口がなかったかもしれない。ジョン・ケリー国務長官が去る4月、韓中日に立ち寄った時点では北朝鮮の核問題を解決するために2者会談や4者会談も可能だと話していたが、それに対する韓国側のフォローが十分ではなかったと考える。

 オバマ大統領は『韓半島信頼プロセス』について「朴槿恵大統領の接近方式と私の接近方式が似ている」としたが、それこそ外交的な辞令といえる。ケリー国務長官は韓中日への歴訪後に開かれた上院外交委員会聴聞会で、『韓半島信頼プロセス』について「現状では実行が困難」と表明している。対話を重ね相互の信頼を構築して北朝鮮の核問題を解決するというのが『韓半島信頼プロセス』なのに、米国側は対話を通して解決できる状況ではないという立場なのだ。このような状況で、外交ラインを通じて米国を動かすのは容易ではなかっただろう。

 それでも、首脳会談で『韓半島信頼プロセス』の重要性を強く主張し「米朝対話に応じてほしい」と要求したなら、米国も共同宣言でそれに関したコメントを入れないわけにはいかなかっただろう。「韓国側の要求を米国は十分に傾聴し、今後この問題に関する協議を継続していくことにした」ぐらいのコメントを入れることはできたはずだ。そうした内容が全くなかったのを見ると、韓国政府が話題にもしなかったのだろう。

 首脳会談の全般を総合して感じるのは、『韓半島信頼プロセス』を立案した朴槿恵大統領の対北認識や南北関係の観点が、大統領就任から3ヶ月を過ぎて一変したのではないかということだ。『韓半島信頼プロセス』の看板はかけているが、真剣に推進する意志はすでに消滅したのではないかと思う。推進する意志があったなら、共同宣言のどこかで触れられていたはずだ。

 ケリー国務長官が4月中旬に韓中日を歴訪して協議した内容のうち、「9・19共同声明に戻るべきで、6者会談はもちろん2者会談、4者会談も可能だ」というのは済んだ話になってしまった。「中国役割論」だけが残った状況だ。実際にケリー長官は中国に対して、「北朝鮮核問題の解決を主導してほしい」と要請した。つまり、「自分たちはシリア問題で手が一杯だから、北朝鮮核問題は中国が管理してほしい」という話なのだ。だが、私は「中国役割論」こそ米国の錯覚中の錯覚だと判断している。

 根拠を三点挙げたい。まず、中国が北朝鮮核問題を解決するために米国式の圧迫を加える可能性が殆どないということだ。次に、北朝鮮核問題は根本的に米国が解決しなければならない問題だ。北朝鮮が核カードを通じて得ようとするもののうち、中国や韓国の力だけで提供できるものは一つもない。米朝修交、平和協定、経済支援などは米国が決心しなければならない問題だ。最後に、東北アジアあるいはアジア全体の覇権をかけて米国と中国が競争局面に入っているのが現状だ。このような状況で、中国が米国の「使い走り」をするだろうか。「中国役割論」は、米国が中国に「使い走り」をさせる事に他ならない。

 「中国役割論」には韓国政府も期待をかけているようだ。「中国が北朝鮮に対する制裁を始めた。3回目の核実験に対する国連制裁を忠実に履行している」と判断して、「米国の言うように中国が積極的に動くなら北朝鮮核問題が解決されるから、その時まで待ってみよう」という立場を定めたようだ。首脳会談後の記者会見でも、そのようなニュアンスが濃厚だった。

 「北朝鮮が非核化への意志を行動で見せれば対話できる。韓米両国は対話の門を開いている」という内容だった。しかし、「対話の門が開かれている」という表現ほど消極的な外交姿勢はない。対話の門を開いているといったが、北朝鮮が対話の門に出てこれるような要因は一切なかった。北朝鮮核問題を解決する意志がこの政府にないのではないか、『韓半島信頼プロセス』は開始もできずに終わってしまうのではないか、と憂慮される。

 李明博政府では『非核・開放・3000』政策を当初から明確に出していたので期待しなかったし、失望することもなかった。だが、朴槿恵政府は違った方式で接近すると公言した。3月27日に開かれた統一部・外交部業務報告でも、南北対話を重ねながら北朝鮮核問題の解決方法を探すと明らかにしている。その分、今回の首脳会談で完全に期待を裏切られたので。失望がより大きい。

  
問:韓国が“損した取引”だと話されたが、国内メディアの大部分は今回の訪米が非常に成功的だったと評価している。なぜ肯定的に評価するのだろうか?

答:私たちの外交目標を単に韓米関係の維持・発展に置くならば、損害を被ったのではないと言うこともできる。韓米関係が外交の全部であった時代の観点で見れば、今回の外交は成功したのだ。だが、6.25(朝鮮戦争:訳注)以後の60年間、米国が提供する安保の傘の下で十分な経済力を持ったんだから、今後はこの経済力を維持し発展させるために外交の多角化を模索すべきではないだろうか?
 
 そうした点で今回発表した韓米共同宣言文は、今後の韓中関係を発展させていくうえで障害物になるかもしれない。宣言文は、米国の対中国包囲戦略に韓国が積極的に協力するフレームで組まれている。「21世紀の安保における新しい挑戦に対応できるように、同盟を引き続き強化し調整していく」という部分がある。この「21世紀の安保における新しい挑戦」とは北朝鮮核問題を指しているのではない。北朝鮮核問題はすでに20世紀末に始まり、今も現在進行形の挑戦だ。安保における新しい挑戦は、米国中心の東北アジア軍事秩序に対する挑戦を意味している。挑戦の主体は中国にならざるを得ない。G2の位置にまで上ってきた中国を指しているのだ。

 朴槿恵大統領が翌月に中国を訪問するが、この内容のために中国の疑いを受け、協力を取り付けるのが困難になるかもしれない。米国と連携して中国の台頭を抑制するという、極めて対決的な趣旨だからだ。対中関係の将来を考慮したとは思えない。

 最近になって中国は軍事費を持続的に増強している。世界銀行とゴールドマンサックスは2025年頃に中国が米国のGDP規模を追い越すと予測した。また、国際通貨基金(IMF)はPPP(実質購買力)を基準にした中国のGDP総額が、2016年には米国を上回るものと展望している。

 中国に対する米国の警戒心が大きくなるなか、中国は習近平時代に入ってから米国と協力しながらも、他方では米国の中国包囲戦略を牽制する動きも見せている。アフリカ外交の強化とかロシアとの関係回復などもその例だ。昨年には韓米日が行なった西海(ソヘ)連合艦隊訓練に対応するために、西海でロシアと合同海上軍事訓練をしている。米国が北朝鮮核問題を口実に韓米同盟を強化しミサイル防御網(MD)を構築することが、中国の立場では対中包囲と圧迫だと見なすしかないだろう。


問:今回の首脳会談で「北朝鮮核問題の解決は事実上あきらめた反面、米国の対中国包囲戦略に引っ張り込まれ米国にいいように弄ばれた。一方的に私たちが米国側に立てば、韓中関係に悪影響を及ぼす」という指摘なのか。

答:表面上は「韓米関係をグローバル・パートナーシップに格上げする」と取り繕っておいて、実質的内容においては米国中心の外交、米国の国益増大に協力する結果を招いてしまったのだ。私たちの懸案問題は一つも提示できなかった。

 共同宣言文の「北朝鮮の挑発から両国国民を保護するために、北朝鮮のミサイル威嚇への共同対応と共に、情報・監視・偵察体系の連動を含んだ包括的で相互運用可能な連合防衛力を持続強化していく」という部分は、事実上MDを意味するものだ。この内容を読むと、米国はもはや、北朝鮮の核を根本的になくす「非核化」の水準で解決する意思は撤回したと思える。核の外部流出だけを防ぐ「不拡散」を米国の政策目標に決めたので、MDに関するコメントを明記せずにぼかしたのだろう。私たちには死活問題である北朝鮮核問題だが、米国はそうでもないので中国に解決を任せながら、自分たちはシリア問題に全力投入しているわけだ。米国が北朝鮮の非核化は現実的に不可能だと見ているか、あるいは、米国の国益に役立たないと判断したかのどちらかだろう。多分、後者だと思う。


問:つまり、米国は北朝鮮核問題の解決に積極的意志がなく、韓国も主導的役割を担うつもりがないことが、今回の首脳会談で確認されたということか?

答:そうだ。だが、韓国はそうするべきではなかった。何としてでも非核化を主張し、米国がその方向に転換するようにすべきだった。米国の本心は不拡散であっても公式の立場は非核化だったから、その公約を守れと迫るべきだった。朴槿恵政府は『韓半島信頼プロセス』を持ちだしたが、その入口である南北対話については何の措置も取らずに「対話の門が開いている」とだけ主張している。『韓半島信頼プロセス』を推進するには、「対話の門を開けておく」と言うだけでなく、私たちがその門前まで行って北が出て来れるように呼びかけないとだめなんだ。


問:北朝鮮核問題と関連して米国は非核化よりは不拡散の立場を定めたし、韓国も主導的に出ないことが確実なら、今後の韓半島状況はどのように進行するのか?

答:非核化ではない不拡散の方針が固まり米国とその方向に行くとしたら、『韓半島信頼プロセス』は何一つ実行できないだろう。おそらく、保守志向の朴大統領支持者もこのような状況進展を喜ばないだろう。反対する可能性が大きい。北が核を保有する状況とは、南が核を頭に載せて生きろというのに他ならない。「こんな状況で一体、どんな南北対話や交流協力をするのだ」という反発が出てくるだろう。

 結局、今と同じ状態が続くことになる。北朝鮮核問題は放置され南北関係は行き詰まって...。『韓半島信頼プロセス』の入口が南北対話で出口は北朝鮮核問題の解決なのに、朴槿恵政府が自ら『韓半島信頼プロセス』が稼働できないように米国の外交方針に協力してしまった。

 北朝鮮は今後、核兵器の小型化・軽量化を推進していくだろう。「核カードを通じて受け取るものがなくなった。このままでは米朝修交も望めないし経済支援や平和協定も期待できない。オバマ政府と朴槿恵政府に期待するこは何もない」と考え、今年に発表した「核武装と軽工業発展の併行推進」という路線に行くしかない。
 この路線に対して朴槿恵大統領が「そのような政策は成功しない」と述べたが、そんな言及は南北当局間対話の余地を自ら遮断するものだ。北の立場からは内政干渉と見なすだろう。 相手を認めるには、その路線に対して是非を論じるべきではない。


問:去る2009年、オバマ政権の第一期がスタートする時点では、米国が北朝鮮核問題の解決に積極的に取り組むだろうと期待されたのだが。

答:私たちがオバマに期待をかけたのは、彼が「核兵器のない世界」を作ると演説したからだ。ノーベル平和賞の受賞もその構想のおかげだった。しかし実際に「核兵器のない世界」に寄与したことはなかった。ノーベル賞を前借りしたようなものだ。結果としてオバマ政権は、核兵器のない世界ではなく海外における米国の軍事的介入を拡大し、北朝鮮核問題の優先順位を下げた。そして、「戦略的忍耐」という言葉でそれを正当化したのだ。


問:前回の「情勢トーク」で春になると“北朝鮮威嚇論”が提起される理由として、米国の予算審議日程を関連させて説明されたが。

答:1983年か84年だったと思う。4月頃に某日刊紙にコラムを一つ書いた。「春になれば毎年、北朝鮮軍の前線陣地配置説が出てくる」で始まるコラムだった。1980年代は、1961年から始まった韓国の軍事政権が“北朝鮮の対南脅威のために安保強化が必要だ”との論理で、軍事政権の存在理由を国民に説得して認識させた時代だ。

 何をするにも北朝鮮を口実にしていた時代だ。挑発の可能性、北朝鮮軍の前線陣地配置などは、国内政治的な必要生もあったが、米国の国防予算を審議する頃になると常に米国発で出てくる情報だった。 1970年代からほとんど毎年、春になると前線陣地配置説が出てくるが「そのような前線陣地配置をすべて合算すれば今頃、北朝鮮軍は済州道(チェジュド)の南にまで到達していなければならない」と書いたことがあった。

 朴槿恵政府の初期から、北朝鮮の挑発と威嚇をメディアは執拗に強調してきた。他の見方をすれば、保守的な論調が政府の『韓半島信頼プロセス』を推進できない状況にした側面もあった。そうなった原因を説明しないで、北朝鮮の行動だけを報道すれば「あんな連中を相手に何の対話や信頼か!」という反応が出てくるしかない。そのような主張が大勢になれば、信頼プロセスは開始すらできない。

 今年のフォール・イーグル韓米合同軍事演習(3月1日~4月30日)は、例年に比べて強度が増大したものだった。B-52戦略爆撃機、B-2ステルス爆撃機、核潜水艦、駆逐艦などが動員されて高強度の訓練を展開した。わが方では通常の防御的な訓練というが、北の立場では毎年繰り返される威嚇と感じるしかないだろう。北としては「南の新政府と米国の2期オバマ政府がスタートした時点でこのように強く出てくるのは、連携して北を崩壊させようとするからではないか」と判断をしただろう。それで猛烈な抵抗を展開したのだろう。 わが方から見れば挑発と威嚇だが、北の立場では抵抗であり反発なのだ。

 では、米国はなぜこれほどの高強度訓練をしたのか? 米国の予算制度では、毎年5月15日から下院で歳出予算審議が始まる。それに先立ち2月の第一月曜日までに大統領が連邦政府予算案を議会に提出しなければならない。上下院各委員会はそれを受け、6週間の期限で各予算委員会に予算評価報告書を提出する。政府案を受けて実務者が1次的なコメントを付けて委員会に提出するわけだ。
 
 4月15日までに上下院で予算審議の内容を決める措置を取り、5月15日から下院で予算審議書を細部にわたって検討する。6月30日までに下院で13個の歳出予算案を通過させなければならない。そして7月には下院で通過させた歳出予算案を上院で審議することになる。7月15日に大統領が修正予算案を提出して、9月30日に大統領が最終署名し予算案は確定する。そして10月1日から新しい会計年度が始まるのだ。

 重要なのは3月中旬から5月15日までの二ヶ月間、予算審議に関連した各種の評価報告書が出されるという点だ。米国防総省では既存の予算を削減されないために、必要なら米軍が駐屯する地域で緊張を高めることになる。今年、とりわけフォール・イーグル訓練の度合いを高めたのは、今回の2期オバマ政府が「財政の崖」状態でスタートしたためだと見れる。北が猛烈に抵抗、反発するように仕向て“北朝鮮脅威論”を名分にし、駐韓米軍と駐日米軍の予算削減を阻止しようとする計算が作用したと思う。


問:だが、フォール・イーグル訓練が強化されたのは、今年2月に北朝鮮が敢行した第3回核実験への対応だったのではないか?

答:北朝鮮が訓練の日程を想定していたとは思えない。それとは別途に動いたのだろう。訓練は北朝鮮が核実験を敢行する以前の、昨年秋から計画されていたことだ。核実験への米国の対応は、国連安保理の決議案を通じて決定された。3月から対応がより強化したのは、「財政の崖」状況で予算編成する際に、国防予算を削減されないための根拠資料だと言える。米国政府各部署の利害関係や議会内における予算削減派と維持派間の競争の渦中で、私たちは事情も知らずに対北朝鮮強硬派の論理を代弁し続けたわけだ。

開城(ケソン)工業団地の件は、東北アジアの緊張を高める米国に韓国政府が協力するのを防止する目的で北が切ったカードだと思う。ところが、私たちがそれに対してさらに強硬な手段を行使したので、北朝鮮の退路がなくなってしまった。李明博政権の時も同じように北が通行を制限したことがあるが、しばらくして解除された。だが、李明博政権の時はフォール・イーグル訓練がこんなに膨大な規模ではなかった。また、李明博政府の時に開城工業団地が問題となったのも軍事訓練の時期ではなかった。

 今年、北朝鮮の猛烈な反発は高強度な訓練に対してのものだったのに、私たちはそれを開城工業団地と関連させてさらに強硬な対処をするしかなかった。朴槿恵政府としては不運な側面もある。


問:それなら北朝鮮への、そして南北関係に対する朴槿恵大統領の立場が変わる契機になったのは開城工業団地の問題なのか?

答:そうだと思う。本来なら、開城工業団地の問題を契機に南北対話を始めていなければならなかった。当時、南北当局間の接触が必要な状況は作られていた。北が開城工業団地で従業員撤収などの強硬措置を取ることになったのは、キム・グァンジン国防長官の“人質救出”の談話や、「北はお金のために開城工業団地を閉鎖できない」という保守メディアの“ドル箱論”などが原因だった。

 北は、それに抗議して従業員撤収という強度な対処をすれば南側で会談をしようと出てくるのではないか、朴槿恵政府と南北関係の新しい枠組みを作れるのではないか、と期待したようだ。そうすれば開城工業団地への投資も増やし、金剛山観光も再開できると期待して事を大きく構えたのだが、南はバサッと切り捨てた。朴槿恵政権が強硬対処した背景には、フォール・イーグル訓練に伴う韓半島の軍事状況、訓練に対する北の激烈な抵抗と反発には断固たる姿勢を見せなければならないとの意識があったからだろう。その時点ですでに『韓半島信頼プロセス』を放棄していた状態だったと思う。


問:だとすれば、米国が韓半島で追求する戦略的目標は何か?

答:不拡散とMDだと言える。このような状況がしばらく維持されることになるだろう。私たちは戦争でも平和でもない状態に置かれ、分断の克服は思いもよらないこととなる。韓半島状況の安定的管理も期待できないだろう。


問:北朝鮮核問題が解決されず南北がずっと対峙状態にあるなら、このような状況が米中関係をより一層の葛藤へ推し進める要因にならないか。

答:北朝鮮核問題は米国が中国を牽制できる名分になってしまった。米日同盟強化ないしは日本の防衛力増強、韓米同盟強化による安保協力、(共同宣言にあるように) MD配置などを推進することで中国を牽制すれば、中国も対処するために国防予算をより一層増加させるだろう。わが国の立場では、安保を60年以上米国に依存してきたので簡単に抜け出すことはできないが、経済発展を持続するには韓中関係を円満に発展させていくべきなのだ。ところが、米国に一方的に傾いた状況で経済だけは中国と上手くやっていくことなどできるだろうか?

 米国の対中国圧迫に参加しながら、どのような“裏ワザ”で韓中関係を発展させていくことができるのか? 中国がそれも見通していないと思うのか? 翌月に予定されている朴大統領の訪中が、形式的には韓米関係と韓中関係のバランスを取るものと見えるかもしれないが、内容的には、今回の韓米首脳会談が原因でバランスを取るのも容易ではない状況になってしまった。米国が韓国を有無をいわさず味方に引き寄せてしまったのだ。今後も米中関係における米国の戦略は、北朝鮮核問題を活用し軍事的に中国への圧迫を加えて包囲する方向に展開されるだろう(終)。

漁夫の利  連休の訪韓中国人急増の見通し 日中対立で旅行先変更

2012年09月24日 | 東北アジアの平和

昨日、NHKで、韓日、日中の領土問題を巡る討論番組があった。
詳しく紹介することはしませんが、中で、韓国人がインタビューで答えていたものが印象的。
このままいくと、東アジアの中で日本が孤立しはしないか心配だと。

で、番組終盤で、桜井よしこが、この発言をとらえて、
そんなことがあってはならない。北朝鮮や中国の脅威に対して、韓国は日本と協力して行くべきだ、米国と団結していくべきだとの発言があった。

愚かですね。
韓国は、日本と北朝鮮のいずれかを選択すべきか迫られたら、北朝鮮を選択します。
そんな当然のことがわかっていない。
朝鮮の分断を当然のこと、必要なことと認識しているようだ。

さて、それはともかく、

まさに、漁夫の利。

by maneappa






連休の訪韓中国人急増の見通し 日中対立で旅行先変更
2012年09月24日19時58分

[ⓒ聯合ニュース] comment 13hatena0 【ソウル聯合ニュース】米ブルームバーグは24日、尖閣諸島の領有権をめぐる日中の対立を受け、今月末からの大型連休に日本旅行を計画していた中国人観光客が韓国に流れ、韓国の旅行業界が利益を得る見通しだと報じた。

 ブルームバーグによると、中秋節と国慶節(建国記念日)の8連休(9月30~10月7日)に旅行先を日本から韓国に変更する中国人は10万人に達すると見込まれる。

 米シティグループも、同期間に日本旅行を計画していた中国人の4割以上が予約をキャンセルし、韓国または東南アジアに向かうと予測している。


 また、韓国観光公社は8連休に韓国を訪れる中国人観光客が前年同期比36%急増すると見込んでいる。

 ブルームバーグは、日中の領土問題のほか、中国の経済成長や中国人観光客に対する韓国のビザ発給要件緩和、韓流ブームなどが、中国人の足を韓国に向けさせていると分析している。

サハリン集団自殺の秘密  --碑文から日本軍の「命令」削除--

2012年09月06日 | 東北アジアの平和
稚内にある九人の乙女の像

この九人の電話交換手は、二度殺された。
一度は、あろうことか日本軍によって、
そして、敗戦に終わったというのに、日本軍による殺害の事実を隠ぺいしたこの碑文によって。

従軍慰安婦とされたハルモニたちを売春婦と記憶させようとする連中がいる。
同じ連中の仕業なのだ。


長文ですが、ぜひお読みください。


by maneappa

ハンギョレサランバンからの転載です。
………………………………



2012年09月06日17:44
[ハンギョレ21 2012.09.03 第926号] サハリン集団自殺の秘密

カテゴリハンギョレ21[週刊誌]クォン・ヒョクテのもう一つの日本


[クォン・ヒョクテのもう一つの日本]
ソ連軍の上陸に毒を飲んで自殺した少女たちの碑文から日本軍の「命令」削除
ソ連軍を加害者に、日本人を被害者と描いて戦争責任回避を図る


日本社会が恐怖心を抱いているか嫌っている国や人種は主に隣人である場合が多い。おそらく北朝鮮、韓国、中国、ロシアなどが抜きつ抜かれつ順位を争うだろう。隣りあわせていて接触する機会が多いだけあって理解の幅が広がって仲良くすることもできそうだが、現実はこれとは正反対の場合が多く、時には険悪な言葉が行き交ったりもする。政府間の関係と民間交流は違うので、外交的な摩擦が個別の人間関係にまで影響を及ぼすことのないように祈っているが、政府間の関係から自由ではいられないのが現実なので両者を区別するにも限界がある。
日本の帝国主義が生んだ領土紛争

距離が近いだけあって利害関係が衝突しがちであるのがその理由だ。最近、東北アジアで領土をめぐって様々ないざこざが起こっているのもこのような観点から見ることができる。少し距離を置いてこの問題を見ると、領土のいざこざはただ国同士のエゴがぶつかる現象であるだけのように見える。しかし、詳しく見ると韓国、中国、台湾、ロシアに対して日本が自国の領土と主張する独島(ドクト)、尖閣(釣魚島)、クリル列島の4つの島もすべて19世紀以降日本帝国主義の対外膨張の歴史と切り離せないということがわかる。この点については既にこの連載で詳しく扱ったので(874号、「尖閣か、釣魚島か」)ここでは繰り返さない。しかし、種を蒔いたのは日本であるという事実は指摘しておかなければならない。従って、領土のいざこざは現在の日本が帝国主義の歴史をいかに清算するかという問題と切り離せない。もちろん帝国主義は西欧が元祖なのでこれを骨の髄まで真似した日本だけの責任ではない。しかし、西欧は主に遠隔地帝国主義であったのに対して、日本は隣接帝国主義であったため、隣国との紛争を増幅させた面はある。従って、領土のいざこざは基本的に日本が過去の戦争と侵略行為をどのように見ているかが表す試金石だ。

事実、近代以降にアジアで起きた大小の戦争において日本は常に当事者であった。日清戦争、日露戦争、満州侵略、日中戦争、太平洋戦争など、そのいずれにおいても日本の側から戦争をしかけた。それも大抵は奇襲攻撃だ。しかし、これらすべての戦争で第二次世界大戦末期の沖縄を除くと、現在日本領と呼ばれる地域で戦闘が行われたことはなかった。日清戦争、日露戦争は朝鮮半島と中国が主な戦場で、満州侵略や日中戦争は中国が戦場だった。第二次世界大戦の主な戦場は東南アジアだった。このように見ると、日本社会は隣国やその人々に被害を与えたことはあっても、国家的次元で被害を受けたことはない。

しかし、奇妙なことに日本の一角からはこれら隣国が日本社会を攻撃するかもしれないという不安感を露骨に明らかにする声が聞こえてくることだ。このような声が領土のいざこざを増幅させる原因として作動する。韓国人や中国人が日本帝国主義の復活の恐怖心を持っていることは客観的事実とは関係なく、少なくとも歴史の記憶からして自然なことだ。しかし、日本社会が朝鮮半島や中国が日本を攻撃するかもしれないという心理的恐怖を持つということは理解に苦しむ。「鐘路(チョンノ)で頬を打たれて漢江(ハンガン)で腹いせをする」ということわざのように、西欧帝国主義に対する恐怖が隣国に対する攻撃心理として現れたという説明も可能だ。心理学で言うところの「攻撃の置き換え(Displaced Aggression)」だ。あるいは、「泥棒の足がしびれる」ということわざのように、日本が持っていた膨張主義への欲求を隣国も持っているであろうという邪推が隣国に対する恐怖を生み、これが隣国に対する嫌悪感として現れたという分析も可能だ。心理学で言うところの「偽の合意効果(False Consensus Effect)」だ。理由がどこにあろうと、かつては酒の席などでのひそひそ話だったヘイトスピーチが最近公的な言説として現れて隣国に対する恐怖と嫌悪を過剰包装して流布することが流行のように広がっていることは否定できない事実だ。「マンガ嫌韓流」や「マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究」などがその代表例だ。このように絶えず隣国による日本への侵略の可能性を繰り返し主張して嫌悪と恐怖を煽って日本人の大同団結を喚起することは恐怖がコミュニケーションの説得力を高めるという公告理論の「フィアー・アピール(Fear Appeal)」に比肩されるかもしれない。


ソ連・ロシアに対する恐怖が格別な理由

それにもかかわらず特に日本社会が旧ソ連やロシアに対して持っている恐怖と嫌悪感はヨーロッパのそれ以上のものがある。どうしてだろうか?もちろん歴史的根拠がないわけではない。日露戦争後の下関条約を通じて獲得した遼東半島をロシア、フランス、ドイツの圧力で返還させられたことがあるためだ。歴史教科書に登場するいわゆる「三国干渉」だ。当時、ロシアに復讐を誓う意味を込めて「臥薪嘗胆」という言葉が流行したというから、敵対感の大きさがいかほどだったかは推して知るべしだ。そしてこの敵対感がその後の日露戦争の火種になったことはよく知られていることだ。しかし、これだけでは三国の中でなぜロシアに対してだけ敵対的であるかを説明できない。さらに三国干渉の時に反露勘定があったとしても、中国の領土を巡って行われた騒動であるので、今に至ってこれで日本社会が悔しがらなければならない訳はない。

現在ロシアが実効支配している北海道北端のクリル列島の4つの島をその原因とする場合もある。しかしよく考えてみると、北海道とクリル列島は本来アイヌの人々の地であり、19世紀以降ロシアと日本が抜きつ抜かれつ占領を繰り返してきた所だ。アイヌの人々が悔しがっても日本人全体がロシアに対して敵対感を持つ理由には成り得ない。日本の反露感情を説明するときに欠かせないのはやはりシベリア抑留問題だ。第2次世界大戦終結後に中国東北部や内モンゴルなどから約60万人がシベリアに連れて行かれて強制労働をさせられて、その約10%が死亡したという。ロシアに対する怒りがこの経験から始まったということは想像に難くない。チャン・ドンゴンとオダギリジョーが主演した「マイウェイ」のエピソードに登場するシベリア抑留生活を見るとよくわかる。さらに日本が降伏を宣言する前の1945年8月9日にソ連側が中立条約を破って奇襲的軍事行動を敢行して被害を増大させたことも協定を一方的に破棄したソ連の行為をけしからんと思ったことだろう。

しかし、このような歴史的な経験を再生産して増幅させた各種手記や神話のようなものがより大きな役割を果たしたであろう。大体手記や神話でロシア兵士は窃盗や性的暴力を厭わない人間以下の「クズ」で、日本人はこれに抗う力なき一方的な被害者として描かれる。その代表的な例を見てみよう。

語られざる「九人の乙女の真実」

北海道の最北端、人口4万にも満たない都市、稚内にある稚内公園には「九人の乙女の像」がある。1963年に立てられたものだ。1968年には当時の裕仁天皇が訪問して名声を得た。碑文には次のように刻まれている。

「(1945年) 8月20日、ソ連軍が樺太の真岡に上陸を開始しようとした。そのとき突如日本軍との間に戦いが始まり、真岡は戦火と化した。その中で(電話)交換台に向かった九人の乙女らは、死をもって自分たちの職場を守った。窓越しに見る砲弾の炸裂、刻々と迫る身の危険、もうこれまでと死の交換台に向かい『皆さんこれが最後です さようなら さようなら』の言葉を残して、静かに青酸カリを飲み、自ら命を絶ち職に殉じた。潔いというよりもはかない、夢多き若き尊き花の命。」

樺太とはサハリンの、真岡はホルムスクの日本名だ。この碑文の内容どおりなら9人の少女交換手は撤収命令にも死を厭わず最期まで自らの持ち場を忠実に守ってソ連軍の「陵辱」から自らを守るために命を断ったということだ。このようにして「ソ連軍=男性=加害者」にたいして「日本人=女性=被害者」という構図が完成した。

そこで疑問が生じる。なぜ撤収しなかったのだろうか?撤収せずに死を選ぶほど電話交換手の仕事が重要だったのだろうか?なぜ死者はすべて女性だったのだろうか?青酸カリはどのようにして手に入れたのだろうか?実のところ、この碑文は修正されたものだ。

元々は「8月20日日本軍の厳命を受けた真岡郵便局に勤務する9人の乙女は青酸苛里を渡され最後の交換台に向ったソ連軍上陸と同時に日本軍の命ずるまゝ青酸苛里を飲み」となっていた。「日本軍の命令」という部分が削除されたのだ。実際、日本軍の命令があったのかは明らかでない。しかし、民間人に対する撤収命令が出されたにもかかわらず、彼女たちは撤収できない状況に置かれていたのだが、この状況は日本軍の意志に関係があることは明らかだ。さらにこの碑文には集団自殺に加わっていない3人の生存者についての言及がまったくない。自殺を選ばなかった生存者たちが自らの行為を「恥ずかしい行為」と受け止めるしかない構図が作られたのだ。沖縄やサイパンにおける集団自殺で現れる図式がここでも再現されているのだ。

映画やドラマで美化

彼女たちは公務中に殉職したとして1973年に政府から勲章を得た。そして靖国神社に合祀された。1974年には「氷雪の門」というタイトルで映画化された。ソ連のタス通信はこの映画を「ソ連国民とソ連軍を中傷謀略する反ソ映画」と非難した。また、2008年にはテレビドラマ化されて大きな反響を呼んだ。彼女たちを死に追いやった責任は日本という国が負わなければならない。それなのに、彼女たちの死を日本人として、または女性としての「純血」を守るための玉砕や散華と包装して生存者を「恥」に追いやる歴史を作りソ連に対する敵対感を増大させることで日本という国はこの責任から逃れた。このようなことが「平和と民主主義」を標榜していた1960年代以降に起きた。日本の作家小田実は、自らの戦争経験を元に死を玉砕や散華として包装する国家権力に対して無意味に戦わされ虫けらのように死んだと言った。小田実の望みどおり、九人の乙女の死が国家権力によって犠牲にさせられた虫けらのような死に戻る日は来るのだろうか。昨今の状況を見るとその道は遠く、険しい。

原文:http://h21.hani.co.kr/arti/COLUMN/151/32817.html 翻訳:Y.U.

河野談話の否定は「勝ち組」の再来

2012年09月05日 | 東北アジアの平和
「アリランの碑」建立4周年祈念集会開催2012/09/02
尹貞玉(韓国・利花女子大学元教授)が印象に残るあいさつ。
「どんな権力も少女の生命の美しさを踏みにじる権利はない」「い​つか、この碑と隣の日本軍の兵士の慰霊碑の間にある木々が取り除​かれ平和の森になるでしょう。戦争で「生命」を踏みにじられると​いう意味では両者は権力の犠牲者だ」と。このあいさつを聞きなが​ら、元1フィート運動の会事務局長だった中村文子先生が同様のこ​とを言っていたことを思い出していた。

この画像と文は、Facebookの友人の投稿を転載したものです。

…………………………………


Facebookで、友人が紹介してくれた秀逸なブログがありましたので紹介いたします。

蟷螂余話
~憲法9条を  潰してしまえと  いう声に  私は黙って  いられない~  
池田幸一
http://blog.livedoor.jp/kamakiriikeda/

一部のみ紹介しますので、ぜひ、ご訪問ください。


by maneappa


河野談話の否定は「勝ち組」の再来 1
http://blog.livedoor.jp/kamakiriikeda/archives/65777834.html

………………………

 一つは「慰安婦」の何が問題とされているのか?その実相が正しく報じられていない、国民はつんぼ座敷よろしく「裸の王様」同然で、殆ど本当の事を知らないまま世論に押し流される心配です。二つ目に、松原国家公安委員長の発言は実に無責任、そんなことをしようものなら、日本人は大手を振って世界を歩けないほどのしっぺ返しを覚悟せねばなりません。

………………………

 皇軍がそんな汚らわしい行為をする筈がない、祖父や父、兄たちがそんな酷い事をしたなんてとても信じられない。これらが募って全てを否定したい気持ちは判らないではありませんが、事実は事実、世界の目は誤魔化せないのです。”そのような資料は何一つ見つかってはいない”というのがその理由ですが、出てくればシュレッターに掛けるか、焼却してしまえば済むことです。



河野談話の否定は「勝ち組」の再来 2
http://blog.livedoor.jp/kamakiriikeda/archives/65777906.html

…………………………

 日韓の和解を遠ざける食い違いは、実にこの一点にあるのです。何故此方の好意を彼女たちは侮辱と感じるのか?それは国としての賠償ではないからです。“国民の皆さんのご好意は嬉しいが、これを頂く筋合いはない。私たちが望んでいるのは日本国の国としての謝罪と賠償なのです”この食い違いをどうして朝日は判らないのか?償いの主体は償いをする者ではなくてされる方であり、事前に彼女らの気持ちを確かめなかったが故の失敗でした。

…………………………

 自分の犯した非行を他人に償わせるような民間の募金は5億6500万円、このキャンベーンに要した国の費用は47億円を超えると聞きました。小細工を弄せず初めからすんなりと賠償金として出していればお釣りがきた筈です。であるのに、未だに基金でと、虻蜂取らずの対応をもう一度と云う声が外務省から聞こえてくるのには驚きました。役人には足を踏まれた人の痛さが何一つ判っていないのです。




河野談話の否定は「勝ち組」の再来 3
http://blog.livedoor.jp/kamakiriikeda/archives/65778046.html

…………………………

[アジア女性基金」の失敗は日韓の温度差を知るうえに極めて重要な要点ですので、掘り下げて検討する必要を感じます。この方面に詳しい戸塚悦朗氏の総括に依れば 1)「慰安婦」は性奴隷であり、軍という国家機関による犯罪性は明らかで、そのため被害者は国家補償を要求し続けた。それを回避しようとした政府の政策に誤りがあった。2)国連とILO(国際労働機関)は日本の法的責任を勧告し、慰安婦への補償は必須と指摘し続けたが、日本政府はこれを無視した。3)慰安婦と交渉するチャンスはあったに拘わらず、外務省はこれを回避し、彼女らの声を真剣に聞かなかった。4)最大の問題は、外務省が情報を隠匿し、歪曲し、時には虚偽まで述べて、政府首脳や国会議員を「裸の王様」にしてしまったことにある。

…………………………

 時の総理大臣安倍晋三はこの勧告をどのように受け止め、どう対応したでしょうか。“大きくは軍の関与あり、小さくはその事実なし”と逃げ廻り、あれほど毛嫌いしていた「河野談話」を持ち出して“総理就任時にも誓った通り、「河野談話」の意思を尊重することに変わりはない”と、これを救命ボートに使って辛うじて脱出致しました。“この際「河野談話」は見直すべきだ”と閣僚間での論議を提起した松原 仁国家公安委員長も賛同議員44名の中の一人でしたが、アメリカや下院に対してはひと言の文句も言わず、すごすごと退散しています。

…………………………

こうして世界の常識に逆らい孤立してゆく流れは、戦前の国際連盟脱退とそっくりです。あの時は関東軍の謀略ででっち上げた満州国の独立が世界に認められず、業を煮やして脱退したのですが、国民は真相を知らされず“正義は我にあり”と信じて全権大使松岡洋右を凱旋将軍のように迎えたのです。そして国際社会から孤立した我が国を待っていたものは悲惨な亡国でした。