goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

講習会アフター

2007年06月14日 | Weblog
午前中は歌のレッスン
レッスン前先生に「腰を痛めているとかイベントがあって練習が
出来なかったとか」弁解たらたら
先生「座ってレッスンしましょうか?」 S「大丈夫です」
地声を使ってのボイストレーニングを十分してもらった。
先生「声が良く出ていますよ~~」
しかし発声を歌にいかせるかはまた別で第2関門になるらしい。

終ってランチはふーちゃんと待ち合わせて道具屋(ホテル)へ!
http://www.h-douguya.com/


和風弁当(お吸い物付き)・食後のデミタスコーヒー付き
すごーいご馳走で630円

ホテルのロビーをお借りして2人で2時間近くかかって決算
当日のお弁当の数が合わないお金はあっている どなたかお金を
払ってお弁当を食べなかった方 連絡下さい。

そして秋のイベント(9月NHK/10月の高校文化祭/国際交流の選曲)

家に帰ってさらにCD聴いたり、楽譜をみたり~~久々に選曲にはまった。

腰の痛みが随分軽減された感じ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会アフター

2007年06月14日 | Weblog

講習会は参加された皆さんが喜んでくださり、企画主催した私としては
非常に嬉しく思っています。
反省片付けもあるのですが置いといて、鷹さんとのひと時
を紹介します。

先生方をお見送りするつもりでホテルに行くも出発されたあと。
鷹さんが両手を振って「さくらさんの分までお見送りしました」って。
師匠ごめんなさい    そして有難うございました。

まずは外海の遠藤周作館へ
彼の小説の中の何気ない文章が我々の胸にグッと迫る。

お昼はブログでお馴染みイカ丼とドロ様ソーメン
ド・ロ神父記念館で橋口シスターが弾くオルガンに合わせて賛美歌を
images歌いました。  
炎天下の中お花を見ながらウオーキングで教会に行ったり、
カンナ
歴史民族資料館を見たり、沈黙の碑の前で写真を撮ったり。
サボテンが

次は電話もしないで「ころこ庵へ
お庭のあじさい

彼は本当は休養中らしいけど私達の相手をして下さった。
images焼酎のグレープフルーツ割を飲んでる話をすると
木箱に入った大降りの器(湯のみ)をプレゼントして下さった。
鷹さんのには小さく篆刻の文字で「心」が私のには「なごむ」が漢字で
入っている。

彼は3年越しで制作に入られるようでその前にお話しが出来たのは
非常に嬉しかった。

琴海越えで諫早慶巖寺を見て空港へ。

鷹さんがおみやげにくれたCD「眠りのプロセス」をかけながらブログを
更新しました。
疲れた細胞が解きほぐされていくようです。
講習会前日は聴いても身体に全く入ってこなかったのはイベントの前日で
気が張っていたのでしょうか?

お箏を通じての素敵なご縁がたくさん出来ました。お箏やってて良かった
いつかまりママさんも交えてお箏を弾きたいですね~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする