goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(芦ノ湖で富士山)

2019-02-03 | DSC-RX100M2
菜の花と富士山の写真を撮れてゴキゲンの私。。。。それでもまだ11時。
(このお天気でこのまま帰るだけではもったいないかも・・)と思い、更に進むことにしました。

行き先はまだ車では行ったことがない箱根。
地図を見るとこのまま国道1号線を走れば箱根につきそうです。
うまく行けば温泉でも入ってみようかな~~♪(^_^;)・・な予感。。

やがて「箱根湯本駅」に到着。写真には撮れませんでしたが、「へぇ~これが箱根の駅かぁ~」・・・こじんまりした感じでカワイイお店も並んでます。(駅の近くにも温泉もあったようですが、まだ先にあるだろうと先に進みます。)

しかしその先からが魔の山道が・・・・。(-_-;)
道が苦手な上り坂で急カーブの連続・・・信号がないので地図が見られず今、どこを走っているか分かりません。「箱根の山は天下のけん」なる歌を思い出しましたが、今更どうすることもできません。Uターンもままならず、何度も落ち着いた平面をみつけては後ろの車に先に行ってもらいました。

また事もあろうに、だんだん道の脇に雪が目につくようになったのです。どうやら箱根は一昨日雪が降ったようでした。途中「姫の湯はここを左折して1キロ」なる看板があり、曲がってみましたが、それがまたとんでもなくエライ上がり坂で、行けども行けども温泉なるものがありません。怖くて元の道までUターンしました。

(もう~~~><)コワイ~コワイ~~と思いながら、それでも進むのですが、雪の残り方も目に余るようになり枝に残った雪が溶けてあちこちで落ちています。それはまたきれいな光景ですが、もうそれどころではありません。いったいどこまで上がり坂が続くのか、上の方の雪は大丈夫なのか・・・(終わってみると車が通る所は全てきれいに除雪してありましたが)

まだ仙石原まで行ってみるつもりも怖いので、もう「宮の下」で左折して帰りを急ぎます。だがしかし、地図の予想に反して何故か坂はまだまだ上るばかり・・・・(これがなんで国道1号線なんだよ!)と突っ込みながらもとりあえず進んでみます。やがて「ここが一番高いところ」みたいな看板が過ぎ、やっと道は下り坂に転じてくれました。

もう~~~!!箱根は怖い!!もう二度とマイカーで来ることはないでしょう(-_-;)・・・来るとしても箱根登山鉄道を利用します。
昔、家族旅行で箱根に来た時にものすごい霧に見舞われたことがあり、父がその中を進んだ箱根ターンパイクという道があるんです。いつか箱根ターンパイクを車でドライブしてみたいな~と思っていましたが、もうそれは二度とありません。


そんな後悔の応酬の中でも進むと、やがてたどり着いたのが「芦ノ湖」。
かの有名な箱根の芦ノ湖です。(たぶん訪れたのは初めて)

駐車場にも車を止めることができ、ちょっと散歩がてら歩こうかな~と降りてみます。



(たしかここ芦ノ湖で富士山の写真を見たことがあったな~)と思って、駐車場のオジサンに訊いてみると「この先150mぐらい行くと、こっちの方向に富士山が見えるよ。あ!でも遊覧船が行っちゃったばかりだね、一緒に写真も撮れたんだけど。」という話でした。

歩いて行ってみます。

芦ノ湖の富士山の写真。赤い鳥居もアクセントになって良いですね。(^_^;)
こんなにきれいに富士山が見えるのに、他に誰も撮っている人がいませんでした。(たまたま?)

たしかに遊覧船がこの写真に入るとまたいいよな~とも思いましたが、1時間320円の駐車料金も気になったり、朝から何もしないで出てきてしまったし、今日はもう帰る事にしました。そして帰りは今度はずっと下り坂・・・箱根の山って本当に高い山だったんですね。(^_^;)


PAで食べた「しょうゆラーメン」

富士山の写真が撮れたのでテンションあがります。今年もあちこちお出かけしようっと!(^o^)丿

そんな気分で思わず買ってしまった「絶景桜」の本です。(見るだけでも癒される~~)

これから楽しみです。(^o^)

sakeの歩窓から(吾妻山公園で菜の花)

2019-02-02 | DSC-RX100M2
今日は朝からドライブです。(^_^;)

「菜の花 1月」で検索してみたら、「吾妻山公園」という場所がヒットしました。
天気予報も晴れマーク。
さっそく行ってみる事にしました。場所は大磯と小田原の間ぐらいにある「二宮町」という所にあるようです。
(吾妻山公園についてはこちらから調べてみました。)

町営の駐車場で降りて道を訊いてみると、上り口は2箇所あり、片方は駐車場から頂上まで歩いて30分ぐらいだけど300段の階段があり、もう一つはなだらかだけれど、歩いて45分ぐらい掛かるのだとか・・・・。

(まるで舌きりばあさんの大きなつづらと小さなつづらかのチョイスみたい・・)と悩み、その時は「なだらかな方で・・」と教えていただきましたが、分かれ道になり「やっぱり早く着きたいから300段の方で行ってみる!」と距離の短いコースにしてみました。


入り口から既に300段の階段がお出迎え。。。。100段にもならないうちに足がフラフラ・・そして高いのが苦手なので上を見ると目もクラクラしそう・・・。(+_+)早くもプチ後悔しましたが、その階段の手すりに「182/300」と言う風に300段のうちの何段目なのかが時々書かれていて、何気に励みになってくれます。(たまに途中で休むイスもあり二宮町の優しさも感じます。)


頂上に着いた!
結果的には300段のコースで良かった。(^_^;)ちょっとしたハイキングです。入り口からのんびり歩いて15分ぐらいでしょうか?)


菜の花の向こうに富士山が見えるんですよ!!
今年初めての富士山は菜の花畑で始まります。(^o^)丿


菜の花の向こうは桜・・?
桜の時期も富士山と桜で撮れそうです。






菜の花が本当にきれいでした。タイミングも良かったし、天気も良かった!
富士山も雲ひとつ無くきれいで・・・また昼間暖かかったんです。

富士山の写真はもう何枚も撮ってしまいました。(^_^;)

(どんなものだろう?)と初めて来てみましたが、ここは来て良かったです。
こんなに富士山がよく見えるとは!

そしてこの300段コースの入り口ですが、二宮駅のすぐ前なので電車でもひょいと来れるのがいいですね。(^o^)駐車場(公園から10分位歩きます)も満車になってなかったし。。。またいつかこの時期に来たいです。

sakeの歩窓から(青梅駅前)

2019-01-27 | DSC-RX100M2
今日は何となくドライブがてら、青梅方面に行ってみました。(^_^;)
今まで2~3回車で通ったことはありましたが、駐車場に止めたことがなかったんです。
昭和レトロな街という話を聞いたことがあります。

途中でお茶でも買おうと、河辺駅近くの「西友」で止めることにしました。
ここも駐車場に上がる坂がちょっときつくて、高所恐怖症の私は怖かったです。(^_^;)
4階で止められて良かった・・・また屋上まで昇らねばならなかったら、更に怖かったでしょう。

トイレも自動で明かりがついたり、小さいレストランも併設されていたり、西友はお値段も割りとお手ごろですね、お茶を買ってトイレを済ませてまた出発です。

駐車場がどこにあるか心配でしたが、駅の近くにも止められました。

ちょっとレトロな駅の看板。

こちらの商店街も噂に聞いた通りの昭和レトロな感じ。



こういう映画っぽい看板があちこちにあります。


こういうのも。


バスの停留所も。

本当にちょっとした温泉街のような商店街でした。(^_^;)こちらも東京都なんですよね。


赤塚不二夫のシネマチックロード・・だそうです。

天気が良くて空もきれいだったのですが。。まぶしすぎて写真が結構反射してしまいました。朝とか夕方とかの方がきれいに撮れたかもしれません。

sakeの歩窓から(川和富士公園)

2019-01-14 | DSC-RX100M2
昨日からお天気も良く(富士山でも見たいな~~)と思っていた。

でも・・・私の車は冬タイヤではないのです。
天気も晴れだし大丈夫だとは思うけれど・・・この真冬に何も富士山を見に行かなくても・・・(-_-;)

そんな時、前にあるブロガーさんから「川和富士公園」なる所に富士山に良く似た山があると教えていただきました。それを思い出し、今日はドライブがてら行ってみることにしました。(^o^)丿
地図を見ると、昔行った事のある「センター北駅」の近くのようです。


こちらが最寄の駅「都筑ふれあいの丘駅」です。

地図を見ながら歩いていきます。

こんな緑の木々もあったりして。


川和富士公園の案内地図。


これが富士山に似ていると言われる「川和富士」なのでしょうか?


良く見ると手前にもミニ富士があるんです。


それでは登ってみます。


上に上がるとこんな光景。(今日は富士山が見えなかった。)
こちらの公園、ダイヤモンド富士が見える時期もあるそうで、その頃にはカメラマンさんも増えるようです。初日の出も見えそうですね。(^_^;)


歩道橋の上からの光景。


コッペパン屋さんもありました。

今回、駅前にあるオーケーストアに車を止めたのですが(駐車料金は有料なので店に用事がなくても止められる。オーケーストアで買うと1,000円で1時間無料など特典あり。)、ここの駐車場の入り口がすごい急勾配で驚いた!!@@いやー、たまたま前で券を取ってた車がすぐに行ってくれたから無事だったが、あの坂道の途中で止まってたら後ろから下がってガン!!って行きそうなほどのすごい急な勾配でマジ怖かったです。(帰りはゆっくり回って回って出口なので大丈夫)あの駐車場に止めることはもう二度とないでしょう。。。(-_-;)

帰りに1,000円買って1時間タダにしようと思って、発芽玄米と米油買ったら安っ!!1,000円にならなかったからケララカレー(カレーのルー)も買いました。

それからセンター北も回ってみました。

ここら辺、前から気になっていたんです。本当は降りてゆっくり店に入ったり歩いたりしてみたかったのですが・・・もう買うものもないし、何となく一回りして帰る事にしました。(^_^;)
でも面白いんですよ。どっかのビルには観覧車が回っていたり、遊ぶ所も結構ありそうで、退屈しなさそうで写真もちょこちょこ撮れそうなんです。今度は電車で来てみようかな・・?

sakeの歩窓から(目黒川~恵比寿ガーデンプレイス)

2018-12-26 | DSC-RX100M2
クリスマスイブの日はOMさんとイルミ撮影へ。

いや・・行くまでは何でもなかったのですが、電車に乗ってからお腹の具合がグルグルおかしくなったのです。(-_-;)
心当たりはありました。

ぶりを半額で買ったのが4日ぐらい前だったでしょうか。お酒・砂糖・みりん・しょうゆにつけて、翌日焼くつもりがすっかり忘れていたのです。
しかし、捨てるのも忍びなく・・・色もそれほど変わっていなかったので、焼いてつい食べてしまいました。(もちろん心配だったので3切れのうちの1切れにしておいたのですが・・)

他にもかじきの南蛮漬け・・・こちらもやはり3~4日前に作っておいたのですが、そのままになっていて・・南蛮漬けなので大丈夫かと思いましたが、漬け汁が少なくて・・やはり魚ですし、ちょっと気がかりでした。(でも食べる)


そんなシーンが走馬灯のように流れ怒涛のような消化器の具合にOMさんの話にもちょっと上の空の私・・・・とうとう言いました。
「実はお腹の調子が悪くて、この次で一度電車を降りたい」と。。。

OMさんは優しい方なので「もちろんよ!」と言いながらも・・・「実はこの前2003年で賞味期限だったバルサミコ酢が見つかって、でももったいなくて使って食べてしまったの。」という話をして「4日ぐらい前のブリなら大丈夫よ」と励まして(?)くれるのですが・・・(-_-;)それどころではない危険な状態。。。


でも出すものを出したら、どうにか納まり(安堵)、また写真撮影に勤しむことになりました。(^o^)


最初に向かったのは目黒川。
何でもこちらでピンクのイルミがあるという情報を得たのです。
調べると「五反田駅」から徒歩数分の模様。。。

「目黒川ってあの桜で有名な目黒川ですよね?」
「降りる駅五反田だっけ?」
「去年行きましたけど、私は違う駅から行きましたよ。」
「私も何年か前に行った時は五反田じゃなかったわ。」

そんな事を口にしながら・・・行ってみました。


それがこちら。
川が太くてなかなか納まらないので、画像の比率を変えました。


こちらはこちらできれいですが、あまり人通りがなく、近所の散歩してる人や自転車が時々通るような感じ。
↑上の二つは割りと明るめに撮れた写真です。
木と木に少し間隔があり、実際はもうちょっとポツン、ポツン、という感じでもありました。

OMさんは「もう少し上流に行けば川の幅が狭くなってきれいに撮れるかも?!」と言い、目黒駅の方まで移動しましたが、そちらの川はイルミが見当たりませんでした。(-_-;)道行く人に聞いたところ「オレンジの」イルミもどこかのあるようですが・・これ以上探すことはせず、次に移動。


次に向かったのは「恵比寿ガーデンプレイス」です。(^_^;)
私もOMさんもまだ行ったことがありませんでした。駅から歩くエスカレーターなるものに乗ると、その前まで運んでくれるのですね。恵比寿なる地が、このガーデンプレイスに賭けている意気込みを感じます。


恵比寿ガーデンプレイス。
イルミネーションもきれいでしたが、やはり人が多かったです。










クリスマスイブなせいか、カップルさんも多かった。。。(^_^;)

よく「夫婦はだんだん似てくる」と言いますが、「カップルさんもだんだん似てくるものだねぇ」と思いました。服も色合いを似せてたり、靴だけ同じ靴だったり・・・皆さん、いい思い出になったのかな~?
しかし・・この日は風も強く寒かった。。。(-_-;)

余談ですが・・・お腹を壊した要因かと思われたブリですが、その後ブリ大根にして徹底的に煮てみました。それは大丈夫だったようです。

sakeの歩窓から(昭和記念公園のイルミネーション)

2018-12-23 | DSC-RX100M2
行ってきました。
昭和記念公園のイルミネーションです。(^_^;)みみさん、見てるかな~??

最初に一言お断りしておきますが・・・・ピントが合ってない写真が多かったです。
どうしてなんだろう。。。。(-_-;)
幾つかのモードで撮りましたが、どれがピントが合っていたのか、どれが合わなかったのかが分かりません。たくさん枚数を撮ってしまい、どれが何で撮ったのか後で分からないのです。
(小さなビューではみんなピントが合ってるように見えたのでした。)

その中でも、まずまずピントが合っているものがあり、それを中心にチョイスしてみました。


昭和記念公園のイルミネーション。この三角形の灯りが特徴です。(^_^;)


これは三角形の親玉の存在。大きいですよ。


昨日は午後も小雨模様で、雨があがったところです。地面も濡れていて、反射がきれいです。^^v


このようにシャンパングラスのタワーが並んでいるんですね。


ロマンチックなシャンパンツリー。


三角形とシャンパングラスを撮ってみました。(^_^;)
これも片方にピントを合わせると、片方がぼんやりして・・・・皆さん、どうやって撮っているのかな?


7時から花火が始まりました。(5分間)
ミニ三脚しかなく、シャッターボタンも忘れてしまったので、こちらも失敗作品がたくさんあるのです。(^_^;)




1人だったこともあって、ついつい撮ってしまい、もっと早く帰るつもりが2時間以上ねばってしまいました。。。(^_^;)その割にはピンボケが多かったなぁ。。

他の方はここでどんな写真を撮っていらっしゃるのでしょうか。。
今度検索してみようと思います。
(どうしても同じアングルになってしまいます。う~む・・)


立川駅の目の前の道路を撮ってみました。(左の男性は写真の中でアクセントのつもりです。)

sakeの歩窓から(夜に浅草~スカイツリーへ)

2018-12-16 | DSC-RX100M2
昨日はイルミネーションをG子と見に行きました。。。

行き先は浅草。
花やしきのイルミネーションがピンクできれいだと聞いてきたのです。

「レトロな遊園地!」とG子が驚いていました。
だがしかし・・・ピンクのイルミネーションがどこにもありません。

なんでだろう?と思ってスタッフさんに尋ねてみると・・・イルミネーションは6時半から始まるのですが(夜の部)、その前(昼の部)に入ってしまったので、また出て再入場しないとならなかったのです。(+_+)
昼の部は入場料1,000円、夜の部はそれとは別に2,000円だそうです。

「一度外に出て、更に2,000円も払うの?!@@」
2人で諦めて、一通り見て帰ることにしました。

この左側・・・ピンクのイルミが光るのだろうなと思います。(-_-;)

外に出ると浅草寺の五重塔と、スカイツリーが見えます。
並んでカメラにおさめてみました。



浅草寺は夜もライトアップしているのですね。きれいでした。


浅草文化観光センターの展望台(8F)からの夜景。


浅草駅前。


スカイツリー方向へ向かいます。


スカイツリーとイルミ。


東京駅前。
去年はミチテラスの時期に来たので、すごく混んでいました。
これぐらいの方が写真は撮りやすいかも。


最後にKITTEビルに寄りました。
6Fの展望台、G子が喜んでくれました。

毎回同じ写真ですね・・(^_^;)

今回ゆっくり写真を撮るのが申し訳なくて。。。花やしきはちょっと残念でしたが、昨日は空気も澄んでいてきれいに撮れたと思います。

最後に駅のホームの自販機でお茶を買っていたのですが・・G子が早く電車に乗りたかったようなので慌てて、お茶を自販機から取り出すのを忘れてしまいました。(+_+)

sakeの歩窓から(多摩市パルテノン大通りのイルミネーション)

2018-12-04 | DSC-RX100M2
また始めようと思ったピアノですが、お医者様からしばらくは治療に専念するように言われています。(^_^;)
ピアノを買ってしまったので、できればあまり強く弾かない曲だけでも続けたいですが、果たしてどうなるでしょうか。

でも私にはカラオケもあるし、お出かけ写真という趣味もあります。(^_^;)

しかし・・・年を取るって、こうしてだんだん体が老いて行くことでしたか・・ちょっぴりそのドアを開けて覗いてしまったような気がします。

そんな訳で・・・先週末はまたお出かけをしました。
場所は多摩市のパルテノン大通り。(去年も行きました。)
多摩センター駅から歩いてすぐです。




奥に見えるのはサンリオピューロランドです。(私は行ったことがありません)






このピンクの丸いのは去年はなかったような気がします。



sakeの歩窓から(大井競馬場 TOKYO MEGA ILLUMINATION)その2

2018-12-02 | DSC-RX100M2
さて、前回の「大井競馬場 TOKYO MEGA ILLUMINATION」の続きです。


食べたり飲んだりする所もちょこちょこあります・・しかし、閉まっているお店も多くて、全てが稼動しているわけではなかったです。




こちらは旅館風になっています。江戸の城下町のイメージだとか。。




こちらが「昭和」のコーナー。イルミはほとんど音楽の演出がついています。
こちらのコーナーは懐かしい昭和のムード歌謡??のようなものが流れていました。(^_^;)
私には聴いたことあるかなぁ~?ぐらいの時代の歌謡曲です。


壁にはこんな飾りがあったり・・・・
父が裕次郎好きだったので、こういう雰囲気、割と好きかも。。。




こちらのイルミネーション、いろんなコーナーがあり、雰囲気もいろいろで飽きなかったです。
ただ・・写真で想像つきますが・・・・割とガラガラ??(写真は撮りやすかったです)
広さが広いので、入場者がバラけているというのもあるでしょうが・・・12月に入った土曜の夜なのに、こんな入り具合で採算が取れるのか?他人事ながら心配になりました。

今年初めての公開なので、また知れ渡っていないのでしょうか?イベント雑誌にはよく出ているんですけどね。。。
確かに入場料も1,800円で少し高めなんですよね。(^_^;)(前売り券だと200円引き)
よみうりランド「ジュエルミネーション」は1,400円、相模湖イルミリオン1,000円と比べてしまうと、ちょっと高めと言えばお高め。あとは遊園地ではないので、子供用の遊具があまり無いので、小さな子がいるファミリーだとよそに流れてしまうのだろうか。(-_-;)

都内は、銀座と言い六本木と言い新宿に後楽園でも、無料で見れるイルミも多いというのもあるのかな~?(^_^;)
でもこれだけの広さをイルミに使った心意気!これからジャンジャンお客が入って、来年も再来年もずっとこちらのイルミがパワーアップして続くといいなぁ~~と思いました。

門の所でチケット切ってたおじさんも、感じのいい人で、お茶を買い忘れたのでコンビニで買ってから再入場したのですが、「おかえりなさい」みたいな感じで顔も覚えていてくださいました。(^o^)丿(中にも自販機があります)

あと観覧席(屋内のゲストルーム等)も一部入れるようになっている場所があって、そこは飲食持込自由で、屋内なので寒くもなく、イルミを見晴らすことができます。寒い夜だったのに、洋楽の生演奏もなさっていました。
一度機会があったら、皆さんもどうぞ・・・です。(^_^;)

sakeの歩窓から(大井競馬場 TOKYO MEGA ILLUMINATION)

2018-12-01 | DSC-RX100M2
昨日はブロ友さんと会った後(久しぶりにお会いできてうれしかったです、ありがとうございました!)、時間があったのでイルミ撮りに向かいました。
場所は「大井競馬場」です。

こちらの「TOKYO MEGA ILLUMINATION」と題されたイルミネーションが今年10月7日からオープンになりました。その情報を得てから(昨年から)このイルミネーションは一度見てみたいなぁ~と思っていたのです。(^_^;)
総合プロデューサーの丸々もとおさんって方は、夜景の本も何冊か出していて(借りたことあり)、夜景検定やらイルミ検定(?)みたいなものにも、ちょくちょく名前があがっている方だったので・・その方の演出というのも興味あり!でした。

さっそく何枚か撮った写真をアップしたいと思います。
私もアホなので、うっかりして「特急」のモノレールに乗ってしまいました。それでまた折り返さなければならなくなり、トライライトのいい時間を逃してしまい、着いた時は真っ暗でした。
改札口で「大井競馬場はどこですか?」と尋ねてみると、駅の人が「え?」って感じでそこを出て左ですよ、みたいな言い方・・歩道にもイルミの照明があり、そこを歩いていくと、すぐに着きました。

さぁ、それでは入りましょう~!



大井競馬場。右手が観覧席、左手が馬が走るレース場(?)なのでしょうか。(^_^;)
足元の光の模様はもちろん動いているんですよ。


この照明は赤色ですが、いろんな色に変わります。


これは稲穂と川ですね。
江戸時代の日本をテーマに日本初の「棚田イルミネーション」だそうです。
稲穂も実った色(黄土色?金色??)に変わったり、白色(雪??)に変わったりします。




こちらは大正時代がテーマだったかな?


記念撮影をしているカップルさん。

まだ数枚あるので、次回に続きます。