goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

信号待ちにて

2020-11-18 | 息子keke

朝、信号待ちをして思い出しました。

kekeが家にずっと居た頃もこうして信号待ちをしていたんです。
その時の高校生達の姿がまぶしかったのを思い出しました。

「みんなあんなに元気に登校しているのに、どうしてkekeはこんな風になってしまったのか・・・」
そう思って悲しくなりました。

ブログのお友達もみんな幸せで楽しそうでした。
(どうして私だけがこんなに悲しんでいるの?)どうして?どうして??
そう思って、どんよりしていました。

確かにあの時、あの高校生たちは楽しそうでした。
でも今はどうか分かりません。あの学生達の中には、今は大きなトンネルに入っている子達もきっといるにちがいありません。

私も今はこうしているけれど、この先は分かりません。
そう思ってはいけないと思いつつ、それを忘れては決していけないような気がするのです。

でもあの頃、本当に私は不幸だったのか?!
あんなに悲しくて辛いと自覚していたにも関わらず、私は不幸ではなかった。
なぜなら、kekeが家にいたからです。
事故に会う訳でも、ガンのような病気になるわけでもなく、そこにいたからです。
一度kekeは「自殺してやる」と家を飛び出したことがありました。
生きていてくれて良かった・・・と思います。

そして、我が子が死んでしまったら不幸だったのか?!
それも違うと思います。私の友人は事故でお子さんを失いましたが、(もちろんその時の心痛は想像を絶することですが)今はスポーツを楽しんだり、仲間と交流したりしています。
私にはいませんが、連れ合いとそれからの人生を有意義に過ごす方もいるでしょう。
そういう人も、この世界には大勢いると思うのです。

そう思ったら、何が不幸なのだろうと思います。
しばらく考えると、自分に何かあるよりも、誰かを殺めてしまうことではないかと思うのです。
例えば・・・あの池袋の(お年寄りの)車の事故のように。。。


被害に遭われた方ももちろんそうですが、うっかりブレーキの踏み間違いであのようなことになったら・・それから日本中から叩かれたら・・・・・。
自分の不幸ならまだしも、人を不幸にしてしまったことは、この先ずっと叩かれ続けることになるでしょう。

もっとも、そうなる前に運転をやめなかったという自己責任はあります。
でも私だって、人を車でひいてしまう可能性はゼロではありません。

でも・・・私も息子も、とりあえずあのような事件に巻き込む(巻き込まれる)ことはないまま来た。。。
これだけで充分良いのかもしれません。。。

当時の私はそれに気がつきませんでした。
2年後3年後、何かが降りかかったとして「でも人様に迷惑かけてないからシアワセシアワセ」と言える自信もありませんが。

また何かあれば七転八倒辛いだの悲しいだの思う自分が、そこにいるのでしょうが。

でもとりあえず、これでいいのだって、今日は思うことにします。


週末作り置きができず、黄色も赤もなくなりました。
息子にお弁当を作れるのも今のうちなのでしょうね。。。。


今日を楽しく 明日も楽しく

2020-10-26 | 息子keke

今日家に帰って洗濯機のフタを開けると、点々とゴミが・・・・
「keke~~、何か洗ったの?ゴミが残ってるよ~」と言うと、「洗濯機を洗ったから」そうである。
「もう1回洗濯機回せば」と言うと、「もう寝る」と寝てしまった。

数ヶ月前から、皿洗いはkekeがほとんどやってくれ(食器洗い機の出し入れをしてくれる)、たまに掃除機(ルンバみたいなの)も動かしてくれ、月に1度あるかないかぐらいの頻度でシンクも磨いてくれている。そして今日は洗濯機もクリーナーで洗ってくれたようだ。

これだけ息子がやってくれるのに・・・私の区画だけは相変わらず散らかっていて・・・・だってちょっと写真を撮りに行って吟味してたら、あっという間に昨日も夜になっちゃったんだよね。。。。(-_-;)

・・・明日こそ・・・明日こそ・・・・  ←たぶんウソ


ふと振り返ると、思い出すのはまだ実家にいた頃のこと。
両親も元気で、私はまだ学生で、家でのんびりしてて、それなりに恥ずかしかったことやらもあったのだろうけれど、親にまだ守られていたあの頃を思い出す。
家族みんなでカラオケに行ったり、両親がパチンコで入った時の玉のどんどこ入る様子を隣で見ていたり、お寿司も食べたなぁ~、時代はバブルでその後どうなるかなんてあまり想像しなかった頃のこと。

なんか楽しかったなぁ。
でも、それは何年も続かなかった。私は社会人になるとサッサと家を出てしまったから。

今、私とkekeは、たぶんあの時代の中にいる。

私は元気で、好きなことをやりまくっていて、kekeも仕事をみつけたりして、それでも家でのんびりしてたりして、まぁともあれ、これは、一つの楽しい時代なのだ。
いつまでも続くわけではない。

私達は、また違うステージにうつるのだろう。
それはいつなのかは分からないけれど。。。人が生きていくってそういうことなんだよね。

でもきっと、kekeは今のこの時代を思い出す日が来るんじゃない?
「あの頃は楽しかったな」って、ちょっぴり思い出すことがあると思うんだ。

私は今日も楽しく。
明日も楽しく。。。だね。(^-^)



ジャジャ~ン
とうとう「みかんのお酒」の特大バージョンを買ってしまいました。(^-^)
みかんの缶詰みたいな味で、甘くておいしいんですよ。


おでんと笑うkeke

2020-10-17 | 息子keke

昨日、家に帰るとkekeの黒い靴(スーツ用)が。。。

keke、靴どうしたの?と言うと、新しい仕事が決まったそうです!(^o^)丿よかったです!

いつもはおでんを食べないkekeでしたが、ソーセージ巻きだったので一緒に食べました。
イワシの南蛮漬けも、初めて食べてみたら「意外においしい」と言っていました。
ささやかな2人の夕飯です。(^_^;)

とは言ってもこれでめでたしではありません。
息子の人生が落ち着くまでにはまだ一波乱二波乱来るかもしれません・・・その方が当たり前とも言えます。

「あとはブラック企業でなければいいんだけど。」
「そうだったら、また辞める。」
と言いながらニッと笑うkekeがいます。

それでいいのだと思います。^^
一番最悪なことは、心や身体を壊してしまうこと。
生きているのが楽しくないと思うこと。自分が誰からも見捨てられていると誤解してしまうこと。

その時家族がいれば、支えることができるのですよね。^^
心や体が元気だったら・・・・働くことはできる。

結局、失業保険の手続きも取らず、信じて待っていた息子の方が正しかったのです。


チンジャオロースーでお弁当

2020-09-23 | 息子keke


今日のお弁当はチンジャオロースー弁当ですよ、奥さん。(;^ω^)
色合いを考えて、赤ピーマンを入れてみました。
シュウマイ横に入っているので、よく分からないですね。これもだいぶ前に作って冷凍保存しておいたものです。

連休中に買ったランチョンマット(紫)やドライフラワーをあしらってみました。。。でも何か変?
もしかしてドライフラワーとお食事は相性が悪いのでは。。。。(-_-;)
ドライフラワーに思い切って投資したのは失敗だったかもしれない予感。

う~ん(-_-)やっぱりポップ系で統一した方が良かったのかなぁ??
秋めいたしっとり和食弁当のイメージで撮りたかったのです。(中身はなぜか中華)

なので、ドライフラワーを緑に変えてカメラでも撮ってみました。

やはりシューマイがそっぽ向いてたりして。(^^;)

そう言えば同僚のZENさんが体調を崩して救急車を呼んだとか。。。救急車と言うのでびっくりしましたが、命に別状はないようで良かったです。
最初は分からなかったので、万が一のことがあったら・・・とか、想像してしまいました。

ZENさんのおうちも我が家と同じ親一人子一人なのです。
家族が大勢か少ないかではないとは思うものの、二人で暮らしていた親が急にいなくなってしまったら、例えようがないどんな寂しい気持ちになるか・・・。

kekeは・・もう親元を離れて一人暮らしてもおかしくない年なので・・・それでもご飯や洗濯をしてくれている親が急にあの世に行ったら切ないと思うんですよね。

でも親があの世に行くことは、必ずいつか訪れることで、それを受け入れる力はある程度の年齢がくれば備えているのかな。夫婦の別れとか、子供との別れとはまた違うとは思うけれど。

私もまだまだ元気でいなきゃ。
そうねぇ、あと10年ぐらいしたら、kekeも一人でも何とかやっていってくれてるのかなぁ。。。

精いっぱいこの世を楽しんで、
楽しんでいたことだけを思い出してもらえるように。


もっとお惣菜メニューも増やしたいなぁ~

紫のランチョンマットも合わせにくいな~と思いつつ、リバーシブルなんでこれだけじゃないんですよ、奥さん。(;^ω^)


アリとキリギリス

2020-08-31 | 息子keke


今日は「トンテキ弁当」です。
ちょっと見難いですが。。

ついつい気になっているkekeの仕事口・・・あと3ヶ月ぐらい先になるかもしれないのだとか。

「その間、バイトとかないかねぇ?でもやり始めたら辞めにくくなるかなぁ・・」と言うと、「まだ貯金があるから(平気)」と言うのです。

「え?」と私は言い、「今から少しづつでもお金を貯めときなさい。老後だって年金だけじゃ暮らせなくてその他に2千万必要と言われているぐらいなんだよ、その間バイトして少しでも貯めておきなさい。」

するとヤツは何と言ったと思いますか?
「それは長く生きようとするからでしょ」などと言い、「老後まで生きないから必要ない」と言い張ったのです。

はぁ~?!
「若いうちは仕事を探せば見つかるの!年を取るとなかなか見つからないんだから、今働いてその時のために貯めておきなさい!」
「それは80まで生きようと計画してるからでしょ。(自分は)そうじゃないから。食べられなくなったら餓死するだけ。」
「この先もしも結婚して嫁や子供がいたらどうすんの?!」
「そうなった時に考える。」
「そうなった時じゃ遅いんだよ!」

ふぅ・・・・やはり本質的にはちっとも変わっとらん。。。


もう夏が終わる

2020-08-27 | 息子keke

この前、社会保険事務所からkeke宛てに手紙が来ていて、国民保険の手続き書類だった。
「そう言えば年金の納付書きてた?」と訊くと「来てない」というので、「なんで来ないんだろう?電話して訊いてみるよ。」と当たり前のように簡単に言ってしまったが、よく考えてみたら、もういい大人の息子である。

会社から社会保険事務所に電話するのも恥ずかしいので、「やっぱ自分で電話して」とkekeに任せることにした。(だけど何となくあてにならなくて心配である。)

本当にちゃんと電話してるのかなぁ、いい加減なことになってないといいけれど。

もうじき30になる息子は、世間から見ればいい大人だけど、私から見ればまだまだ子供で、麻婆豆腐や餃子を包むのすら、指示しなければならない息子なのだった。ずっと死ぬまでこれが続くのか、どこかで形勢逆転して、私が息子の指示で動くようになる日がくるのだろうか、そんなの嫌だな、やれやれだな。

そう言えばこの前、仕事の用事でハンコ屋に行くと、実印の見本が並んでいたので、kekeの実印を作ることにした。この先使うかどうか分からないけれど、一つあっても良いように思った。
前に母が「この字が縁起がいい」と言っていたkekeの字体(?)があるのをずっと覚えていて、それを探してハンコ屋さんに持っていって作ってもらった。ただそんなことで、何となく一仕事やり遂げた気がした。


空には入道雲が広がっている。
今まで雲の形にあまり関心がなかったが、「これが夏の雲なのかぁ」と思う。
そして、冷房の効いた部屋から眺める夏の景色は最高で、毎年毎年それを思うたびに、「夏ってやっぱいいよなぁ」と思うのだ。

もうちょっと暑くなければ
ゴキブリや虫がでなければ

もっといいんだけど。


もう夏が終わる。
昨日も一昨日も朝は涼しかった。
今日の朝は暑かったぞ。

それからここ毎日のように朝っぱらに爆音鳴らして走るバイクが1匹あり、今日はあれに起こされ目覚めの悪い朝だった。
朝っぱらから走るのは勝手だが、なぜあんな大きな音を立てて走るのか。
何の意味があるのかさっぱり分からない。


またゴーヤがあるのでゴーヤチャンブルーを乗せたのだけど、ちょっと分かりにくい。
カメラはこれ以上近くに寄れなかった。
(お弁当写真はiphoneで充分かなぁ)と思いつつ、今度はズームして撮ってみようと思う。


kekeに手伝ってもらった料理

2020-08-26 | 息子keke

昨日は帰ってから、ミートソースと麻婆豆腐の同時進行。

ミートソースの材料をホットクックに入れて、麻婆豆腐の豆腐を湯通ししているとkekeが来て「何してるの?」と言うので麻婆豆腐を作るのに、豆腐に火を入れている話をした。
というのも、前に麻婆豆腐の豆腐を湯通しせずに作って、その時は良かったが、後になって豆腐が腐っていたことがあったのだ。(たぶん常温保存)「だから豆腐をちょっとゆでてから作ってる」と説明した。

時間もいい時間になってしまっていたので、kekeに「この後やっておいてよ、お風呂に入るから」と言うと、やってくれるそうなので、お酒とテンメンジャン、花椒、ごま油を指さして、これを適当に入れればどうにかなるから、と言うと、「どのぐらい入れるのか分からない」というので、「テンメンジャンは大さじ1と1/2ぐらいで、あとは少々。あとは適当に味を見てやってくれ、麻婆豆腐はどうにでもなるから平気」と言って風呂に入った。


できあがり写真。
ニンニク・ショウガ・ネギ・ひき肉はその日の朝に炒めておきました。


こちらは同時進行で作ったミートソース。(今晩のメニュー)

今日の朝も、kekeが珍しく起きてきたので、餃子を包んでもらいました。
(本当は昨晩やるつもりでしたが、キャベツを切っただけでタイムオーバー)


私はいつも破れんばかりにギューギュー入れるのですが、そういうことはしないようです。(^-^;
余った具材は、その後スープにしました。(臭いが気になりましたが、会社で先ほど食べたところです。)


そう言えば昨日、冷蔵庫に使いかけの「揚げ玉」があったので、「だいぶ前に買ったやつなのかなぁ、でも使いかけじゃもうダメだよね。」と思って燃えるゴミの方にポイと捨てたのですが、それを後でkekeがめざとく見つけて「どうして捨てたの!」と言うので「だいぶ前に買ったのかなぁと思って捨てたんだよ」と言うと、それは実はkekeが買った揚げ玉だったようです。

「賞味期限がまだあるのにどうして捨てるの?!」
「だいぶ前に買ったのかなぁと思ったから見なかったんだよ。」
「どうして賞味期限を見ないで捨てるの?!」
「自分で覚えてないほど、前に買ったのかなぁと思ったからだよ。」
「だからどうして賞味期限を見ないで捨てるんですか?!」
「記憶にないほど昔に買ったのかと思って・・・」
「だから、どうして賞味期限を見ないで捨てるんですか!!!」

          :
  (以降、しばらくこの会話が続く)

kekeってところどころ、主婦みたい。


今日はハンバーグ弁当です。(^^)
副菜は昨日とほぼ同じ。。


まだ今日も暑いな

2020-08-24 | 息子keke

こんな夜でも30度かぁ~・・・

暑いせいなのか、コロナのせいなのか、まだ遠くまで出る気にはなれない私。。。
涼しくなったら、コロナが終わったら、また気持ち変わるのかな~?

そう言えば、この前郵便局の人が書留を届けてくれたのですが・・・書留で届くような郵便物が思い当たらす、kekeも覚えがなく、うっかり受け取ってはいけない封書なのかも、と思って、kekeが書留のサインをしている後ろで「どこからの郵便物ですか~??」と尋ねたんです。

そしたら後でkekeに「淋しい人だね」と言われました。

「人を信じることができないなんて、淋しい人だね」と。。。


淋しい人でケッコウコケッコウですよ。
kekeの仕事も本当にどうなっているのか?!と思いますよ。
いったいいつまで待っているのか。。。

もうこんな時間だからもう寝よう。。。


いつだったか、先週だかその前に見た夕焼けです。
来月になったら会社を出る頃は暗くなってしまい、この空を見ることはしばらくないでしょう。。


あの頃のきみは。。

2020-08-21 | 息子keke

昔々、kekeが小さい頃撮りためていたのは8ミリビデオだったんです。(^_^;)

前からちゃんと再生できるのかどうか気になっていましたが、今は動画編集もできるようになり、1度今時のデータにしておいた方がいいのでは?と思い、思い切って頼んでみることにしました。
それが今日、出来上がってきたのです。(^_^;)

さっそくお店に行ってみると、1本だけ8ミリが動かなかったものがあったようで、それは返却されてきました。kekeが丁度2~3歳のかわいい盛りだったので(何だかもったいないな)と思い、先ほどまでネット検索したり、いろいろやってみたら、テープが動くようになり、再生できるようになったんです!!(^o^)丿

だからまた明日再度やっていただこうと思います。

その再生を確かめた時!!懐かしい!!
kekeにもビックリですが、妹にビックリしました。
若くて、本当に当時のカワイイ格好で、ポニーテールまでしています。(苦笑)
幼稚園のお遊戯界とかも、まめに撮ってたんですね。
当時から撮るのが大好きだったので、カメラとビデオと両方撮ってたのかなぁ~写真もあったけど、ビデオもあるとは思いませんでした。

わが息子は昔からうすらぼんやりしていて、おとなしく居るんだか居ないんだか分からないタイプ・・と思っていましたが、こうして昔のビデオを見ると、普通に動いている普通の子供だったようです。
私自身が劣等感があって、息子の悪いところ悪いところばかりに目が行ってしまったのでしょう。20歳ぐらいの頃に「自分の親はあなたではない。本当の親はもっと違う所に居るのではないか」と言われたことがありますが、親が私でなかったら、もっと優れた子になっていたのではないか、といつも思っていました。

でも、今となっては笑い話です。

やっと、最近子育てが終わったのかなぁと実感してます。(^_^;)

いやー!こんなにかわいかったとは!!


そう言えば元夫もちらっと映っていましたが・・・「そう言えばこんな人いたわね」という感想でした。どんなウラミも憎しみも22年という歳月が経つと、さすがに忘れられるようです。ということは、これからどんなにツライ苦しいことがあっても、20年経つと忘れられるのだという事ですね。(もうその時はこの世にいないかもしれませんが)

ちらっと見ただけですが、懐かしかった!!

今度妹達がうつっている所や姪っ子が映っているところを編集して、みんなでみたら楽しいかなぁ~~(^o^)丿


↑当時、「カクレンジャー」という戦隊ヒーロー番組があり、たぶんそれの真似です。(^_^;)


妄想するのがマイブーム

2020-07-30 | 息子keke

昨日のうちに材料を揃えて、今日はkekeにカレーを作っておいてもらった。

今、我が家は「ヘルシオ ホットクック」なるものがあり、材料をみじん切りにして鍋の中に入れ、(しょうが・ニンニクもすって入れる)、肉とカレールーを乗せ、スイッチを入れるとできあがるのである。
こちらがそのレシピ。)

帰ってきてから、すぐに食べられるのがありがたい~(^人^)

kekeはもしもこの先1人暮らしをする時がきたら、このヘルシオは一緒に持って行くそうである。(kekeが買ったものだしね)
無ければ無いで済むけど、あると便利だ。煮込んでいる間、お風呂や買い物にいけるのがうれしい。特にカレーとスープ類はコトコト煮てくれるから味もおいしいような気がする。


さて、私は今、「カメラを買ったら・・・」という妄想をするのがブームになっている。
まだ本当に買うかどうかは分からないけれど、「これから買うんだぞ~」という妄想をして一人でワクワクするのがマイブームなのである。(ワクワクするので脳や身体にもいいのではなかろうか)

今日は、カメラバックはどんなのがいいのかなぁ~と検索してみた。
やはりカメラ"女子"なので、かわゆいカバンがいいと思う。そして肩こりがひどい方なので、リュック型にしようと思う。見てみると、今は上下2段になっていて、下の部分にカメラやレンズを入れる仕様になっているのがある。仕切りもクッションっぽくなっていて、カメラやレンズがぶつからないようになっているらしい。
かわいいのもあるけど、まだまだ男女共用的な黒いリュックが主流のようだ。

(その他に肩にかけるストラップもほしいよなぁ)と思うし、まてよ三脚も収まるリュックがいいのかなぁと思う。しかし想像するとまた色んな買い物が増え(花火用のスイッチボタンとか)、そのリュックに入れる荷物は、どんどん増えていった。

山登りもきっとこんな感じなのかなァとも思う。
今まで重い荷物を背負って疲れるほど歩いて、いったいあれは何が楽しいんだ?と思ってきたが、カメラだってレンズ幾つか、三脚、スマホや飲み物、そういうものをいろいろ背負って撮りに出かけるわけで、でも楽しいに違いないと想像する。撮り鉄もやり始めるときっと楽しいだろうな、と思う。
重かろうが疲れようが、楽しいことなのだ。そういうものなのだ。

カメラのいいところは、ソロで行動している人が多いことである。徒党を組んで行動するのが得意でない自分なので、そういう空気がうれしい。写真を撮ろうとしていると、自分が1人だってこともどこかに飛んでいってしまう。

「この時期だったらどこそこのあの花だよね」と言って定番のアングルで撮ってみたり、たまには違うアングルを探したり、時にはマクロレンズでボヤかしてみたり・・・ちょっと面白いだろうな~~・・・

でも想像すると、やはり背負う荷物は重い。
カメラ本体とレンズをあわせて650g、望遠レンズもあわせると1.2kgかぁ・・・1キロのサラダオイルを背負ってみるとやはり結構するじゃないか。それに三脚や、スマホや、敷物、今だったら消毒液とかも要るだろう。そうそう、日帰り旅行だとカメラの交換電池や充電電池(スマホ用)も入れなくては、電車だったらウォークマンも必要だ。iphoneは写真を撮るかもしれないから、行き帰りの電車でブログを見るように自分のスマホもリュックに入れておこう・・・・。雨が降ったら傘もあった方がいいよなぁ。

そんな大荷物になってまで、果たして出かけるのだろうか。カメラとレンズだけで最低1.2キロ、それからスマホや充電電池(2種類)財布、ウォークマン、消毒液、ハンカチ、スーパーの袋、マスク(予備)、折りたたみ傘。。。これは最低必要なグッズである。
想像するだけで、もう既にぐったりしてしまいそう・・・。

まてよまてよ、まだ妄想の段階なのだから、もっと楽しい想像をしなくては。。。。
せっかくワクワクするために妄想しているのだから。