ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

スウェーデンの公衆衛生政策 3 幼少期と青年期 職場の健康 健康増進(K)

2012-10-31 | 税と社会保障の一体改革
スウェーデンの公衆衛生政策 第3回

Public health policy - 11objectives(公衆衛生政策―11の目標)スウェーデンの国の公衆衛生政策の総合的目的は、健康的な生活を、同じ条件で、すべての人に保障する社会的環境を作り出すことである。

Conditions during childhood and adolescence - Objective Domain 3
幼少期と青年期の環境―目標分類3


Favourable conditions during childhood and adolescence are crucial for the health of an individual during the whole life-span.

The main targets for public health interventions are financial transfers to families, support of good parenthood, high quality pre-schools for all children, high quality schools and access to leisure activities that support healthy development.

Evidence based measures (interventions that have been checked with high-quality research and have proven to give results) are used to an increasing extent. Such interventions are presented in Child and adolescent health - An encyclopedia that is available at this website.

幼少期と青年期おいて好ましい状態にあることは、個人の全生涯にわたる健康にとって決定的に重要なことである。

公衆衛生の介在の主要な目標は、家庭への財政援助、良好な親子関係、すべての子どもへの質の高い就学前教育、質の高い学校教育、健康の発達を支援する余暇活動をしやすくすることである。

実証に基づいて評価する手段(高質な調査方法でチェックし結果を出して証明されてきた介在手段)は、広く利用されてきている。
(リンク)子どもと青年期の健康―このウェブサイトで使用できる百科事典

Health in working life - Objective Domain 4
職場における健康 目標分類4


The starting point for this objective domain is that the requirements of working life must be balanced against people’s capacity to function and maintain well-being throughout their entire working life. The individual’s working life must be able to be combined with family life and leisure time in a health-promoting way.

A good working life with well-functioning working conditions not only reduces work-related illness and the social differences in illness and contributes to improved public health in general; it is also a necessary condition for sustainable growth.

The work environment must be good, and in Sweden, an employer has considerable responsibility in this respect under the Work Environment Act. Work characterized by a safe and secure environment- physically, mentally and socially -should be strived for. Among the basic conditions for this are:
• having control, participation and influence over one’s own work,
• being able to adapt the pace and amount of work to one's current work capacity,
• being seen and being someone that counts,
• having some personal development opportunities in the job.

Preventing illness is one step on the way towards the target of improved health in working life. However, this does not suffice. Efforts that promote health in working life are also needed. The concept of Healthy Workplaces stands for workplaces that do not cause illness and are arenas for health-promoting views and activities in a broad sense. From a public health perspective, healthy workplaces should be strived for, as well as a health-promoting working life.

この目標分野の最初のポイントは、労働生活の必要条件は、全労働生活を通して、職分を果たすことと幸福を維持するための許容量とのバランスが取れていなければならない、ということである。個人の労働生活は、健康増進のための家庭生活と余暇時間が共存できなければならない。

よく機能している作業環境と良好な労働生活は、職業病や社会環境の違いによる疾病を減らすだけでなく、一般的に公衆衛生の改善に寄与する。それはまた持続可能な成長にとっても必要な状態である。

労働環境は良好でなくてはならない。そして、スウェーデンでは、雇用主は、労働環境法の下で、この点ではかなりの責任がある。物理的、精神的、社会的に安全で安心の環境が整った労働になるよう、努力しなければならない。このための基礎的条件の中には次のことがある
• 自分の仕事に関して、制御、参加、影響力を持つこと
• 自分の今の仕事の量に対して、仕事のペースと量の変更が可能であること
• 見られること、そして、評価する誰かがいること
• 職業の中で自己開発ができるようななんらかの機会があること

病気を防ぐことは労働生活における健康改善目標へ向けての一歩である。しかしながら、これでは十分ではない。労働生活においての健康を増進させる努力もまた必要とされている。「健康な職場」とは、病気を引き起こさない、そして、広い意味で健康増進の計画や活動の舞台でもある職場であることを意味する。公衆衛生の観点からは、健康な職場並びに、労働生活での健康増進に向かって努力しなければならない。

Health-promoting health services - Objective domain 6
健康増進、健康サービス―目標分類6



Health services are of considerable importance to long-term health trends through their specific expertise, authority, broad knowledge and ability to come into contact with a large part of the population.

A more health-promoting and disease-preventative perspective should permeate all health services and be an obvious part of all care and treatment. Primary care plays an important role in these health promotion efforts.

It is in day-to-day meetings with patients that health services have their greatest public health potential. In working with patients, health services should contribute to less disease, less disability and less pain, as well as make it easier for the chronically ill to live a good life with their illness. Health services should also prevent illness.

This should be done by providing support to more vulnerable individuals or groups, and by supporting equal health at the population level. Work aimed at the population is done by reporting causes of health inequalities to the surrounding world, as well as by cooperating with other key actors in health promotion and preventative efforts.

健康サービスは、長い期間にわたって推移する健康状態を考えた場合、これらについての特別な専門的知識、権威者、広範囲な知識、大多数の国民と接する能力を必要とする非常に重要性のあるものである。

健康のさらなる促進と、病気を予防する考え方はすべての健康サービスに行き渡るべきだし、すべての介護と治療にとっても明白である。初期介護はこれらの健康増進の努力の中では重要な役割を果たす。

患者との日常的対話の中にこそ、健康サービスは彼らの最も大きな公衆衛生の潜在的可能性がある。患者と協力する中で、健康サービスは慢性的な病気の人が病気と付き合ってよい人生が送れることを容易にするのと同様に、病気を減らし、障害を減らし、苦痛を減らすことに寄与するだろう。

これは、より弱い個人やグループに支援を提供することによって、そして、住民レベルで平等の健康を支援することによって行われるべきだ。住民を対象にした仕事は、周りと比べて健康の面で不公平となっている原因を報告して、健康増進と予防の努力における他のキーとなる人物の協力によって達成される。

さらに次回へ続く

スウェーデンの公衆衛生政策 2 社会参加 財政・社会支援(K)

2012-10-30 | 税と社会保障の一体改革
スウェーデンの公衆衛生政策 第2回

Public health policy - 11objectives(公衆衛生政策―11の目標)スウェーデンの国の公衆衛生政策の総合的目的は、健康的な生活を、同じ条件で、すべての人に保障する社会的環境を作り出すことである。

Participation and influence in society - Objective Domain 1
社会への参加と社会への影響―目標分類1


Participation and influence in society is a basic prerequisite for public health.

Societies with low election turn-out, where few people feel there is any point in participating in NGO activity or trying to influence societal development, are those which are characterized by the occurrence of serious health problems. Increasing people’s level of participation in society is therefore one of the most important public health objectives.

The Public Health Bill emphasizes that efforts to strengthen democracy and defend human rights reinforce the feeling of affinity in society as a whole and increase trust between people, two factors which promote good health. Particular weight is placed on strengthening the capacity for social and cultural participation among financially and socially challenged persons. In addition, opportunities to influence and participate in society are supported for children, young people and the elderly.

Labour market policy, media policy, gender equality, integration and disability policies are among the fields that are particularly important to allow citizens the chance to participate in the governing and development of society. Public health efforts within Objective domain 1 are focused on developing indicators and targets that enable prioritisation and follow-up.

社会への参加と社会への影響は公衆衛生にとって基本的に必要条件である。

選挙の投票率の低い社会、つまり、NGOの活動に参加したり、社会発展に手を貸したいと思う人がほとんどいない社会では、深刻な健康問題が起きているのが特徴である。それゆえ、人々の社会参加率が上昇することは、公衆衛生政策の中でも最も目標の重要なものの一つである。

公衆衛生法は、“民主主義”と“人権の保護を強める努力”は、総合的に社会への親近感を強固なものとし、人々の間の信頼を増やす。この2つの要素は良好な健康を促進する、と強調している。特に重点を置いているのは、財政的、社会的に困難な人たちが、社会的、文化的な面で参加する基盤を強化することである。加えて、子どもたちと若者そして高齢者には、社会への影響と参加の機会が維持されることである。

労働市場政策、メディア政策、性の公平、そして障がい者の政策は、社会の統治と発展への参加の機会を市民に保障するために、特に重要な分野に属している。目標分野1にある、公衆衛生の努力は、優先順位と追跡調査を可能にする指標と目標を開発することに焦点が当てられている。

Economic and social prerequisites - Objective Domain 2(経済的、社会的必要条件―目標分類2)


Financial and social security is one of the most fundamental prerequisites for public health.

There is a connection between good public health and a society characterised by financial and social security, equality in living conditions, equal rights and justice. Financial stress and social insecurity causes ill health, primarily poor mental health, and leads to increased health inequalities.

The Government is not formulating new targets for the determinants of health covered by this target area. Targets already set for concerned areas of policy are fully in line with the National Public Health Committee’s proposals. Continued efforts shall be focused on improving the reporting and follow-up of adopted targets within the respective policy areas that have a decisive impact on the development of public health.

財政的、そして社会保障は公衆衛生の最も基礎的な必要条件の一つである。

“良好な公衆衛生”と、“財政的・社会保障、生活状態における公平、権利と法の平等を特徴とする社会”の間には関連がある。財政的圧迫と社会不安は精神的病気、主に貧困による精神的疾患を引き起こし、健康における不平等を増加させる。

政府は、この目標の分野における健康の基準に対して、新しい目標を明確に述べていない。目標はすでに関連する政策分野で準備され、それは国家公衆衛生委員会の提案と全く一致している。これからも続けられる努力は、それぞれの政策分野の中で定められた、公衆衛生の発展に関して決定的な効果をもたらす目標に対しての報告と事後点検に絞られるであろう。


次回へ続く

スウェーデンの公衆衛生政策 1 健康的な生活を、同じ条件で、すべての人に保障(K)

2012-10-29 | 税と社会保障の一体改革
 「税と社会保障の一体改革」の名の下に消費税増税と、社会保障切り捨てが行われようとしている。これでは、そもそも社会保障の充実などとはなりえない。
 社会保障の充実とはどんなことを言うのか。「誰もが安心して暮らせること」というのは誰もが賛成できるのではないだろうか。ところで、安心して暮らせる大元には健康な生活が保障されていることである。今回は、その健康な生活を誰にも保障するとしている、スウェーデンの公衆衛生の制度を見てみる。
 スウェーデン政府のHPに掲載されている公衆衛生政策を私の地域の知人の協力を得てようやく翻訳してみた。原文は http://www.fhi.se/en/About-FHI/Public-health-policy/ である。2009年3月12日に更新されたものだが、現在のHP上でも掲載されている。(*誤りがあったら、ぜひ、ご連絡ください。)
 公衆衛生政策の目的(健康的な生活を、同じ条件で、すべての人に保障する社会的環境を作り出すこと)、そして、それを具体化するための11の分野別目標、そして、その分野別目標の実現のための政策が紹介されている。注目すべきは、健康は自己責任ではなく、国の政策として健康な生活をすべての人に保障している点である。翻訳に協力してくれた知人の方は、スウェーデンに滞在中、病気をしたとき、入院費も含めて医療費はすべて無料だった。その上、退院するときには、入院の感想の聞き取りアンケートがあったそうである。そんな、スウェーデンの公衆衛生政策、今回は、導入部分である。

Public health policy - 11objectives
公衆衛生政策―11の目標


 The overarching aim of Sweden’s national public health policy is to create social conditions that will ensure good health, on equal terms, for the entire population.
 スウェーデンの国の公衆衛生政策の総合的目的は、健康的な生活を、同じ条件で、すべての人に保障する社会的環境を作り出すことです。


A national policy based on health determinants
公衆衛生策定基準に基づく国の政策


 Public authorities at all levels should be guided by 11 public health objective domains which cover the most important determinants of Swedish public health. The benefit of using determinants as a basis for policy is that they enable us to evaluate progress. This in turn supports political decision-making as determinants can be influenced by certain types of societal measures.
 すべての段階(国・県・地方)の行政機関は、スウェーデンの公衆衛生に関して最も重要な基準を網羅している11の公衆衛生の目標分類を指針としなければならない。政策の基礎として基準を用いることの利点は、これによって私たちが進展を評価できるようになることである。ある種の社会的計測手法が政策策定基準に影響を与えることができるので、次は、順番としてこの基準が、政策決定をサポートする番なのである。

The 11 objective domains(11の目標とする分類)
1. Participation and influence in society (社会への参加と社会への影響)
2. Economic and social prerequisites (経済的社会的前提条件)
3. Conditions during childhood and adolescence (幼少期および青年期の環境)
4. Health in working life (労働における健康)
5. Environments and products (環境と製品)
6. Health-promoting health services (健康増進サービス)
7. Protection against communicable diseases (伝染病に対する保護)
8. Sexuality and reproductive health (性と生殖に関する健康)
9. Physical activity (身体の運動)
10. Eating habits and food (食生活と食品)
11. Tobacco, alcohol, illicit drugs, doping and gambling (タバコ、アルコール、違法薬物、ドーピングとギャンブル)

各論には5の「環境と製品」はない。

次回からは各論である。

「全原発即時廃止」を争点」に 10月26日、7回目の官邸前のデモに参加(K)

2012-10-28 | 震災と原発
 10月26日の官邸前のデモに参加した。私は7回目の参加だ。
 主催者の反原発首都圏連合の人たちは、今年4月から毎週金曜日に欠かさず抗議行動を行い、29回になった。とてもすごいことだ。春・夏もすぎ、秋になって暗く、寒くなったからか、参加者数は少しずつ減っているが、それでも現在7000人も来ている。決して小さな数字ではなく、全国に広がっているにもかかわらず、大手マスコミは報道しなくなった。
原発反対の一点で始まった運動も、運動を継続し、政府や電気事業者の行動を見続けることによって、原発推進の大元が経団連・アメリカであり、それに追随する民主・自民・公明であることが参加者の共通認識になっている。今は「衆議院選挙を視野に、『全原発即時廃止』を争点」に発展している。10月25日に辞任した石原都知事に対しても「復帰させるな」が合言葉になっている。
 民主主義社会における変革は「選挙」と「平和的意思表示行動」だと思う。政府の意見聴取やパブリックコメントに見られるように、原発反対が圧倒的多数を占める今、急速に広がった市民の官邸前デモの規模が大きくなればアラブ諸国やギリシャ、フランスの政変と同じように原発廃止の変革は可能ではないか。
 日常は様々なことがある。しかし今、何をすべきか。声をあげなければ原発事故などなかったかのように、泊原発をはじめ次々と再稼働するにちがいない。そんなことを許してはいけない。大人の責任だ。

泊原発再稼働は必要か(K)

2012-10-19 | 震災と原発
厳冬で、昨夏と同じ節電でも、5.8%の余裕

 北海道電力の需給予測を、第7回 需給検証委員会(平成24年10月12日)提出資料は次のように明確にしている。

「資料4-1 今冬の需給見通しについて」


「資料4-2 北海道電力資料」では、北海道電力は次のようにまとめている。

   -------------------------------------------
まとめ
・今年度における冬季の厳寒時を想定した最大電力は、厳しい気象状況(気温と降雪)であった2010年度の最大電力(H3)発生時の気象影響を考慮し563万kWとしました。
・供給力については、火力発電設備の増出力運転の拡大、緊急設置電源の設置や他の事業者や自家発をお持ちのお客さまからの電力購入などにより、最大限の上積みを図り、最も需給が厳しい2月において596万kWの供給力を確保しました。
・この結果、今冬の電力需給の見通しは、2月における供給予備力が5.8%となりました。
・但し、昨年度において計画外停止・計画外出力抑制が年間を通じて発生しており、その平均値は31万kWでした。また、最大機である苫東厚真4号機70万kWの停止や発電設備の複数台同時停止により最大で96万kWの停止実績もありました。
・更に今年度に入り火力発電設備の計画外停止・計画外出力抑制が急増しており、気象状況が厳しい北海道の冬季において安定供給を確保するためには、電源の計画外停止等のリスクを考慮する必要があります。
   -------------------------------------------

 厳冬で、夏の節電と同じ割合を想定しているが、それでも、5.8%の余裕がある。関西電力の時のように、過剰な需要予測よりも節電の努力を予測すべきではないのか。(関西電力は夏が需要のピークと言いながら、夏が終わっても大飯原発を稼働し続けている。電力不足は口実でしかない)

北海道は再生可能エネルギーの宝庫
 平成22年度環境省委託事業「平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査 報告書」(平成23年3月)では次のように述べられている。

陸上風力の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量分布状況
 陸上風力の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量分布状況を図4-20に示す。これについても北海道エリアが突出しており、東北エリア、九州エリアがそれに次いでいる。なお、これについても導入ポテンシャルと同様に、一部地域の一部のシナリオでは、従来の電力供給能力を上回っているが、地域間連携設備能力の限界などを含めた検討は今回は行っていない。

 *シナリオの定義
  シナリオ1(FIT対応シナリオ)
   シナリオ1-1(15円/kWh×15年間)
   シナリオ1-2(20円/kWh×15年間)
   シナリオ1-3(20円/kWh×20年間)
  シナリオ2(技術革新シナリオ):技術革新が進んで、設備コスト等が大幅に縮減し、かつ、FIT法案において想定されている制度開始時点の買取価格及び買取期間が維持される場合。


洋上風力の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量分布状況
 洋上風力の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量分布状況を図4-25に示す。これによると、全てのシナリオについて、北海道の比率が高く64%~94%を占めている。シナリオ2においては、東北、沖縄、東京も1,000万kWを超え、全体に占める比率は東北が10.7%、沖縄が8.2%、東京が7.6%となっている。


 今年7月1日からの電力の固定価格買取制度の実施に伴い、風力発電は20年間23.1円で買い取られることになった。シナリオ1-3が現実のものとなったのである。北海道電力が言う最大需要596万kwの、陸上でも10倍以上がある。
 福島の原発事故以来1年7か月、国や電力会社は何をしてきたのだろうか。緊急に再生可能エネルギーの導入に舵を切るべきではないのか。