ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

「住民と自治」5月号―橋下大阪市長の職員・労働組合たたき問題ー小特集(M)

2012-04-30 | 橋下維新の会
橋下市長問題」の克服のために ―緒方恵子著― をご紹介しながら 
 5月号、「橋下大阪市長の小特集」のうち緒方氏は、公務員にとって、さらに住民にとって注意を持って監視しなければならない「橋下市長問題」とは、「地方公務員及び地域住民の中に労働組合及び組合活動を嫌悪するムードを作り出すことにある」として、「地方公務員の政治的活動制限」がそもそもどういう意味をもつのか、本来意図するところからもずれていることなど明らかにしている。

 アメリカの政策的意図の配下に
 「1945年、日本軍国主義を解体する意図をもって、アメリカ占領軍最高司令部の発した「政治的、市民的及び宗教的自由に対する制限除去」指令により、労働運動が解放された。 同年労働組合法が制定され、公務員も民間労働者も、争議権を含め、労働基本権が完全に保障された(警察・消防・監獄の職員は除く)。」
 「しかしその後、米ソの対立・冷戦の激化・中華人民共和国の成立など国際情勢の変化の中で、アメリカは親米的・反共的再軍備の確立をめざし、またアメリカによる対日管理政策を忠実に実行する官公労働者の確保という政策的意図を実現するための、一つの重要な方策として、労働運動の弱体化をもくろんだ(芦田首相へのマッカーサー書簡に基づいて日本政府により、政令201号制定、国家公務員法改正、地方公務員法制定)。当時戦闘的に運動を進めていた官公労働者がそのターゲットとされた。
 その後これに抗して、スト権ストなど戦闘的な闘いを展開したが、法律を盾に刑事弾圧など行い、戦闘的組合主義への批判意識や迷惑論・違法論を、組合員には敗北感や無力感を植え付け、労使協調路線に転換され」、労働組合は分断され、民間の組合でも闘う組合員への差別や攻撃の横行により、組合が衰退していった。
 このように アメリカの意図につき従ってきた前・現政権と同じ土俵に乗り、強硬に労働運動の弱体化を推し進めている橋下市長はさらにファシズム的体質を併せ持っているという点で、 非常に危険である。

 官公労働組合による政治活動は一体何が不適切なのか
  「まず、最高裁は、かつて国労に『労働組合が組織として支持政党又は、いわゆる統一候補を決定し、その選挙運動を推進すること自体は自由である』と述べ、組合活動での選挙運動を認めている。また、地方公務員法は、『労働組合(職員団体)を勤務条件の維持改善を図ることを目的として組織する団体またはその連合体』と定義している。
 今般の大阪市長選に限って言うなら、橋下市長が掲げていた『職員基本条例』は大阪市職員の勤務条件に関わる問題なので、その勤務条件に反対する意図での選挙運動は『勤務条件の維持改善』を目的としており」、違法とは言えない。 次に、「地方公務員の政治的活動制限の範囲は、原則として単純労務および地方公営企業職員に対しては適用されず(一部例外あり)、それ以外の一般職地方公務員については一律に制約が課せられる。
 しかし、この制約について地方公務員法36条5項の『職員の政治的中立性を保障することにより、地方公共団体の行政の公正な運営を確保するとともに職員の利益を保護することを目的とするものであるという趣旨において解釈され、および運用されなければならない。』と規定していることの意味を正しく理解すべきで、地方公務員の政治的自由に対する制限を無限定に行うことを禁じている注意規定もある。」と著者は書いている。正確に法令を適用するならば、「行政の公正な運営の確保を侵害していない政治的行為までも同条違反と考えるのはおかしい。」さらに上記(下線部分)の「目的のために必要であれば、地方公務員の政治活動の自由が認められることを意味する」とも書いている。
                      
  地方公務員といえども、一人の生活する人間であることに違いはなく、等しく憲法に保障された人権や生命・自由・幸福追求権などが尊重されなくていいはずがない。 ただし、公務員という仕事の性格上、中立性を保つことで「行政の公正な運営が確保」されなければならないことは上記の説明のとおりである。これは、憲法第15条に「すべての公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」とあることからも導きだされる。
 ところが橋下市長は、 大阪市役所の職員のみならず、市民をもまきこみ、自分の意思にそぐわないものを排除してしまおうという、公務員や法律家の立場も逸脱して、専制政治を行おうとしているとしか言いようがない。
 それが証拠には、橋本市長が強制したアンケート調査の契機ともなった「推薦人紹介カード配布リスト」がねつ造だったわけで、 何が何でも自分と反対の勢力を抹殺しようという独裁体質が見えている。この体質が基本なのだということを中心に見ていかないと、マスメディアの演出する人気に煽られて、 取り返しのつかない政治がはびこることになる。
 

「自治体ポピュリズムを問う」―榊原秀訓編著― の書評から少しご紹介
 地方自治体の首長の独裁的な政治手法による政策の強行を「自治体ポピュリズム」と命名し、その政治手法の非民主性・反憲法性を暴露。その政治手法について、選挙や住民投票での有権者の判断を自己への信任投票と位置づけ、議会を軽視・無視するなど、住民の政治参加や民意の反映を局所的なものに限定しようとするものであると批判します。 そしてその政策が、住民の権利を侵害し、生活基盤を破壊するものであることを徹底的に暴露しています。 

「がれき処理を全国で」というけれど、現地の実態は? 視察してきました(K)

2012-04-28 | がれき処理
 「がれき処理を全国で」というけれど、昨年6月末に現地でボランティアに参加したとき、これまでの習性で災害廃棄物の処理方法が気になって見た。きちんと分別して山積みされている様子が目に残っている。そして、多くが家屋の柱などの木材であった。現地でのリサイクルが可能で、これは原発に代わる再生可能なバイオマスエネルギーの原料となる、リサイクル産業として地域経済にもなることを願った。
 これを関東まで持ってきてごみとして焼却することは二重三重の過ちを犯すことになるかもしれない。いずれにしても実態も見ずに判断はできない。現地を視察・調査する機会が4月25~27日にあった。

 行って分かったことは、がれきの大半は倒壊家屋・コンクリート片などの建築廃棄物、畑などの表土だ。通常こうした廃棄物は産業廃棄物として民間業者が処理している。したがって、ノウハウも機材も流通ルートにも熟達している。自治体のごみ焼却炉や小さな破砕処理器では対象が大きすぎるし、燃やしたり埋め立てるという方法しか持っていない。がれきは実態からして産業廃棄物なのだ。
 実際に視察先の自治体でもその処理・リサイクルは地元の産業廃棄物業者があたって、非常に効率よくこなして期限内には目標が達成できる。
 もう一つの疑問は「H26年の3月末までに全量処理する」という足かせだ。被災者の目の前にいつまであるのは心情的によくない、という理由からだ。津波被害によって、海岸に近いところに人家はない。そして多くのがれきはこうしたところに山積みされている。日常的に心情を害するとも思えない。そして、仙台でも石巻でも人家から離れたところにがれきの山がある。しかし、この足かせのために、石巻では緊急に作った日量300t×5基の焼却炉で突貫工事的に大量焼却し、そしてH26年3月終了後に取り壊すという。通常、自治体の焼却炉は最低でも20年以上は稼働させる。報告は連休にまとめたい。(K)

松本市視察報告 (M)

2012-04-27 | 企画・行事
そこに住む住民を大切にしている議会改革と町づくりをみてきました

 4月23・24日、人口23万の北アルプス連邦や美ケ原高原など雄大な自然に恵まれ、城下町として発展してきた長野県松本市を視察しました。
 どのような議会改革に取り組んでいるのか、議会運営委員会より運営委員長・副委員長・事務局次長の説明と質疑など2時間を超える懇談ができました。参加者11名はそれぞれ議会改革には大きな関心のある方たちばかりで、熱心な質問を次々と投げかけ、時間が来てもまだ聞き足りないといった雰囲気で終了しました。

                         

 地方分権社会における市議会の役割を、実行をもって身近な議会・行動する議会へと改革していこうとする姿勢は、検討委員会を設置して以来まだ5年、議会条例を制定し、模索しながらまた課題も見えてくるけれども、一歩一歩あゆんでいる姿が見えてうらやましい。

                  
            

 経過
 19年8月   ・・・ 議会改革の検討のため松本市ステップアップ検討委員会を設置
             21年4月30日までの機関に月2回で計41回の委員会を開催、
 20年1~12月・・・ 条例制定に向けて先進地の視察や、各種セミナーに参加
 21年1~2月 ・・・ 執行機関側から意見聴取、市民意見を募集、議員協議会で協議
      3月 ・・・ 全会一致で可決

何よりも素晴らしいのは
 検討委員会は自由公開で、傍聴者には資料を貸与し、会議結果や会議資料、会議録はすべてホームページで見られることだ。この姿勢があらゆることに徹底していることが、市民を市政から排除しようとする首長も多々みられる中、市民自らが市政に参加できる、その結果住民のための町づくりが進んでいることにつながっていると思われる。 
 議会では、議員間の自由討論ができる場を保証する(市議会政策討論会など)。反問権を保証する。各地域ごとに議会報告会を行う(夜も含む)。 各委員会審査状況を、地元ケーブルテレビ(10万所帯中6割が受信)で放送するなど、あるべき議会の姿が見えてくる。そして極めつけは、委員会審査時に、請願・陳情者本人に説明の機会を提供するというもの。なんとも飛び上るほど画期的で喜ばしい内容ではないか!! 
 これらのことが、順調に推進され捗ることを願うばかり、そしてわが市にもそんな可能性が見えてきたらうれしいものである。 
                          

町作りでは
 住民たちが代々、豊かでダイナミックな山並みの自然環境や、400年の歴史を誇る城下町を大切に思ってきたこと、そして幸いなことに明治から昭和を通して戦火や大災害にあわなかったことが、近代化・高層化に規制をかけ、景観を大事にする町作りにつながった。
 私たちが訪れた町並みは(区によって異なる整備事業を行っている)、昔からの家並みと蔵造りの新しい家々(補助事業)が混在し、側溝の水は山からの透明な水が流れて来る。あちこちには湧水の井戸がある。何とも懐かしくさわやかな風情で迎えてくれた。
                                
                
                                    

 そのうえ何とも温かい気分にさせてくれたのは、大きい道路は別として、住宅街の道路は、「思いやりのみちづくり事業計画」に基づいた歩車共存道路整備が行われている。道路上には歩道と車道を区別する白い線がひかれているが、だからと言って歩行者がその線を越えて車道にはみ出ても文句を言う車はいない。むしろ車がどれも歩行者に気を使ってゆるゆると走っている。歩行者が道路を横断するそぶりを見せれば、停止線もないのに、ピタッと止まる。歩行者が渡り終わるまで急かせたりせずに止まっている。それに小さい道路の交差点は角を広めにしてあり、あまり信号がないことにも驚く。
                              
      
 区別をしたり規制をすることで、車は車の顔になり歩行者は車の威力に縮こまってしまうけれど、「歩車共存だよ」ということになると車が歩道を行く感じがして、人の顔になるのかもしれない。そしてもうひとつ道路を歩き良くしているのは、一方通行が多く2車線にしていないことと、電柱が邪魔をしていないからなのだ(電線類の地中化による事業計画を行っている区では)。本当に安心安全のまちづくりが着々と進んでいる気がする。

                 

                   

防災対策 土地の履歴の確認と住民参加 首都圏フォーラム2012(K)

2012-04-23 | 企画・行事
 4月22日東京・神奈川・千葉・埼玉各自治体問題研究所による「首都圏フォーラム2012」がラパスホールで開かれた。


記念講演
 記念講演は山川充夫氏(福島県復興ビジョン検討委員会座長代行)。検討委員会の経験ならではの話だった。2つのことだけを報告します。

大学の地域貢献
 福島大学は学内に「福島大学うつくしまふくしま支援センター」を立ち上げ、こども・若者支援部門(4支援他)、復興計画支援部門(5支援他)、環境エネルギー部門(5支援他)、企画・コーディネート部門(8支援他)を設置した。従来からの地域貢献をもとに、その専門性を活かして福島の復興のために役割を果たしてきた。福島県復興ビジョンにある「原子炉力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」という基本づくりへの影響は大きい。

安全と安心 セシウムによるコメの汚染への対策
 安全であれば安心のはずなのに、原発事故で政府は「ただちに」「暫定基準では」などで、同じではなくなり、政府は信頼を失った。
 2011.11.28日、福島県は伊達市旧小国地区などの米から500ベクレル以上のセシウムが検出されたと発表した。1kmのメッシュで1か所の放射線の測定であったが、そのすべてが流通できないことになった。そこで、福島大学の准教授が100mメッシュで農家の人に自分の農地を測定してもらい、詳細マップを作成した。それによって、高線量の所が限定できるようになり、それ以外は作物へのセシウムの移行が少なくなるだろうことがわかった。自分で測定したことによって、安心し、安全と安心が同じになった。そして、小国地区の人口流出が止まった。

各地の報告
 各研究所からの報告で特徴的だったのは、共通して災害への予防対策と住民参加。
 予防では土地の履歴を確認することが、強調された。水没や液状化の危険があるのかを知ること。
 現在ほとんど自治体で防災マニュアルが見直されているところだが、防災ではマニュアル作りに住民を参加させることの重要性が、マニュアルの実効性と現実の行動に役立つこと、が強調された。
 埼玉からは51自治体から回答のあった、埼玉自治体問題研究所の県内自治体への「防災計画見直しアンケート結果の報告」をした。1年経っても見直しが済んでいる自治体は県を除いてはない。(K)
(埼玉からの報告 西川氏)

環境エネルギー政策研究所が「原発を再稼働しなくても今夏の電力は足りる(関西電力版)」を発表(K)

2012-04-21 | 震災と原発
 環境エネルギー政策研究所(ISEP)は、関西電力の需給見通しの分析を行った。(2012年4月17日(火) 環境エネルギー政策研究所 ブリーフィングペーパー「原発を再稼働しなくても今夏の電力は足りる(関西電力版)」)

 一部を要約すると、次のように掲載している。

 「政府は、関西電力の原発が全て停止した場合、2010年なみの猛暑なら18.4%の電力不足が予想されると発表した(経済産業省、2012年4月13日)。しかし、これは2010年8月の最大需要、つまり福島原発事故前の節電をしない中で発生したものであり、これを予測に使うのは間違いである。」

 その上で、供給力について
 火力発電所の再開や新設発電所、自家発の若干の増加(関電実績)、再エネの域内容量増加(関電2011年末実績)、揚水発電の状況に応じた運転でピーク時の465万kWが供給可能など、すべて実績に基づいての計算を示している。

 一方、節電については
 2011年夏の東京電力エリアなみの節電率(ピーク電力を2010年比18%削減)の確保を関西電力でも適用することを例に引き、無理な方法ではなく、生産や家庭の暮らしでも実践済みのスマートな方法を具体的に示している。

 供給の工夫や節電の努力なしにマスコミも動員しての大飯原発再稼働の世論作りに警戒したい。命よりも現状の経済優先は改めなければならない。
 日本は導入可能な風力のエネルギーが現在使用している全電力の10倍近くある資源大国である。(環境省調査再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書H22年度版)そのほかt太陽光、地熱も水力も海流もある。もっと自然エネルギーを使う技術と普及に仕組みを変えるべきである。(K)