ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

がれき視察まとめ2 最終回(K)

2012-06-03 | がれき処理
どれくらいの広域処理が求められているか
 東日本大震災によって、膨大なガレキが発生した。ガレキの発生量5月21日の環境省の「見直し」によって、より現状に近くなった。それによると、以下のようである。

岩手県・宮城県の沿岸市町全体における災害廃棄物推計量
(5月21日。環境省の「災害廃棄物推計量の見直し及びこれを踏まえた広域処理の推進について」)


 1年以上も経っているのに約20%のガレキが仮置場へさえ搬入されていないように見える。岩手県復興実施計画における主な取組の進捗状況(平成24年5月)で見ると、「生活環境に支障が出る災害廃棄物は平成23年7月末までに、おおむね移動を完了しました。平成24年3月末現在の撤去率は77.9%となっています。」となっている。22.1%残っているが、生活に支障のない、ということなのだ。生活に支障があるという報道もあるので、どんなところでどのように生活に支障をきたしているのか、具体的なところを知りたい。

「見直し」による広域処理対象量は次の通りである
合計129万tの不燃物のうち、岩手県の津波堆積物を大量に含む90万tについて岩手県は
・  大幅増の不燃物については、可能な限り県内処理、復興資材化等に努める
・  これにより広域処理をお願いする量を可能な限り縮減する
(岩手県災害廃棄物対策協議会資料「23年度の進捗状況・計画の改訂」より)
と地元での努力を表明している。復興のためには地元での仕事が必要なので、この努力を応援すべきだ。

 他の不燃物については基本的に埋立処分を想定している。全国各地で埋立地難の中で、自区内で埋立地を持ち、余裕のあるところはほとんどない。
 さらに、放射能も検出されているところ、されていないところがある(詳細は、環境省HP>広域処理情報サイト>(上部の帯にある)現地の状況>岩手県沿岸市町村の災害廃棄物の放射能濃度測定結果を見る 及び 宮城県沿岸市町村の災害廃棄物の放射能濃度測定結果を見る)。放射能汚染は東京電力の責任である。スウェーデン政府はチェルノブイリ事故の教訓から、放射性物質は拡散しないことを目指している。拡散してはいけない。

 木くずの62万tは基本的にリサイクルである。しかも、処理期限は厳密ではない。地元の木質燃料への加工、発電事業等への復興に役立てるべきである。木くずの処理についてマスタープランでは次のように処理方法を提供している。
• 木くずについては、木質ボードやボイラー燃料、発電等への利用が期待される。
• 一方、受入側との間で、受入が可能である木くずの形状や塩分など不純物等に関する条件について事前に調整を行うことが必要。(利用用途を決めないまま木くずを全てチップにすると、引取り業者の確保が困難となる)
• 降雨により塩分を除去しつつ、需要に応じて利用していくことも一案。その際、腐敗や火災防止の観点から、木くずを木材チップに加工しない状態としておくことが必要。
• コンクリートくずについては、復興の資材等として被災地で活用。木くずについては、広域での活用も検討。これらの廃棄物については、再生利用の需要量(受け入れ可能量)等を踏まえた、時間をかけた処理の検討も必要。
• 木くず、コンクリートくずで再生利用を予定しているもの:劣化、腐敗等が生じない期間で再生利用の需要を踏まえつつ適切な期間を設定
 大量の木くずは何年間も賄える燃料だ。リサイクルして復興に役立てる環境は整っている。地元でこそ復興になる。

 可燃物は43万t、可燃物は腐敗性もあり、できるだけ早い処理が必要だ。いま、両県では31基、合計6,195t/日の処理能力を持つ仮設焼却炉が建設あるいは予定されている。しかも、2年後のH26年3月31日には解体撤去される。何千億円もかけて作り、また高額な費用をかけて撤去する。一般の自治体の焼却炉は約20年間は使用する。大規模な仮設焼却炉をつくることは本当に、合理的な方法なのだろうか。

ガレキ視察及び調査から見えたこと
 以下の5点に要約してみた
1. 地元の雇用と産業が復興にとって不可欠という視点の重視を
2. 再生可能エネルギー社会、持続可能な社会への転換という視点の欠如。旧態然の処理一辺倒になっている
3. ブロック処理体制・一括発注が、処理・リサイクルの形態を画一的なものにし、地域に応じたきめ細かな処理・リサイクルができなくなった。それがリサイクルでも、迅速さでもマイナスの要素となった。特に石巻は混合物が多くなった。同時に地域の業者を締め出し、地元の産業と雇用の機会を縮小した
4. 災害廃棄物の形体が一般廃棄物ではなく建築廃棄物だということ、建築廃棄物については自治体が技術を持っていた経験もなく、専門の産業廃棄物業者がノウハウを持っているという事実。従って、災害廃棄物処理の責任母体の自治体が産業廃棄物業者の力を借り、協力しあう以外方法がなかったのに、建設業者ゼネコンに丸投げいう誤った選択をしたことも処理を遅らせた
5. 東松島市のように、過去の災害を教訓とし備えておいたことがスタートを早くし、地元でかなりの量を処理し、それだけ早期に処理でき、リサイクルの量も増やした。今回の災害を教訓に、対策を改善すべきだ。
これを、活かすことが本当の「絆」だと思う。

おわりに
 くどくどと長い報告にお付き合いいただきありがとうございました。重複や前後したものもあり、読みづらかったことがあったかと思いますがお許しください。
 東日本大震災、原発事故は世界に衝撃を与えた大災害です。大山鳴動してネズミ一匹、結局何も変わらず、原発は動き、被災者は見捨てられる、そんな予感を感じているのは私一人ではないと思います。その日本が変わらなくてどうする、との思いで調べ発信してしまいましたが、今も気持ちは変わりません。ご意見をお待ちしています。(K)

ガレキ視察まとめ1(K)

2012-06-02 | がれき処理
復興とは地元に仕事を復活させ、つくること
 復興とは命、住居、そして所得を得るための就業が確保されることである。人間らしく生きること、住居も、十分とはいえないが、ここでは生きる基となる、仕事、事業の再建と雇用についてガレキとの関係で考える。
 仕事のどの分野に力を入れるのか。将来性のあるもの、必要とされるものでないと需要はなくなり、行き詰まってしまう。原発事故を経験して、日本のエネルギー産業は再生可能エネルギーに転換するしかない。ガレキにある廃木材は、バイオマス発電のエネルギー源として活用できるし、発電施設・木材加工施設は、木くずを焼却するため仮設焼却炉の運転費用・全国に依頼する際の運搬費や受託焼却炉の運転費用を振り替え、復興予算から支出すればいい。将来、東北の森林の間伐材を燃料とすれば、森の管理・林業の活性化になるのではないか。
 復興事業を契機に、地元で持っているものを基盤に、地元の産業を起こす、これが本当の復興になる。それが具体化できるか、これまでの事実からまとめたい。

ブロック処理はゼネコンのための手法だった
 これまで見てきたように、宮城県はブロックに分けて大規模にし、それを一括発注する方式をとった。これによって、地元のh廃棄物処理業者が入札に参加できなくなり、ゼネコンが受託した。地元の業者は、分離発注をして仕事を地元に回せと要求している。
 新聞によると、宮城県内の大手の廃棄物処理業者は「廃棄物処理を迅速のやるコツは、こまめに集めてこまめに燃やすことなのに」と指摘しているという。実際、仙台市には3つの仮置場をつくり、3業者が丁寧に分別・処理をしている。焼却炉建設はゼネコンだが分別は地元業者だ。そうように仕分けをして分離発注すれば地元業者でも仕事はできるし、むしろ、その方がスタートも早く、分別も細かく非飛散性の石綿建築材も分けられていた。膨大な量なので、この際なんでも破砕して処理するという方法がとられ、カドミウムやアスベスト汚染など災害公害が心配される中、仙台では地元の専門業者が適正に処理していることを見てきた。地元業者であればノウハウも機材も、売却ルートも持っている。廃棄物業者が専門でないゼネコンが取り仕切るとしても、全体も地域も見えていない。生活環境への安全の方法も慣れていない。そんなゼネコンが困って日本全国に依頼する前に、まず、地元に仕事を回す方ことを優先すべきだ。

広域処理ではなく、設備を提供することで地元に仕事と雇用をつくる
 日本全国に、広域処理に協力を、のキャンペーンが張られている。これに反対するのが非国民であるかのようで、恐ろしい。
将来の東北の産業を見据えた復興を考えると、脱原発から再生可能エネルギー社会へという、この大きな転換期の中で、木材を有効利用した発電、燃料化などエネルギー分野への需要が高まり、主要な産業になり得るものと思う。その時、数十万tの木くずやコンクリートがらなどは、有効な燃料や原料である。
 木くずには除塩や洗浄の処理が必要だろう。結果をきちんと検証して、新たな資源化に挑戦してみる価値はある。木くずや、不燃物について下のようにチャレンジされている。設備は移動可能で、東北の現地で行えるものだ。広域で仕事を外に出すのではなく、地元に機材とノウハウを提供して、雇用と産業を起こす、それが復興への支援だ。

木くずの除塩と洗浄はこんな設備
宮城県山元町での木くず資源化方式(業務概要より)

クリックすると図が拡大します

地元に設備・技術の提供こそ本当の復興・脱原発への道 岩手の広域処理を考える(K)

2012-05-29 | がれき処理
見直しによる岩手県の変更は次の通りである。
「岩手県災害廃棄物処理詳細計画の改訂」では次のように発表している。

発生量の変更

注1)可燃物を選別した概ね20mm以下のもの
注2)概ね50mm以下で土砂分を含むもの

差が出た理由


 一方、2011年度の処理目標692200tに対し、処理できた量は514,300t(達成率74.3%)であった。
23年度目標を下回った要因
・津波災害廃棄物に対応する除塩や破砕選別の施設選定及び整備に時間を要したこと
・広域処理が放射性物質問題の影響を受けて停滞したこと

処分の実績
 コンクリートがらの建設資源化が進んだ
 太平洋セメントで全体の19.5%を処理

本当に必要な広域処理は1/10に
 こうした処理の結果、広域処理の依頼分は下の表のとおりです。

 不燃物の大幅増がなければ、むしろ広域処理依頼分は20万t減少であり、処理量は約37万tとなる(これまでの広域処理必要量は57万t)。
しかも、改正された計画では「大幅増の不燃物については、可能な限り県内処理、復興資材化等に努める」としているので、資源になる可能性も高い。
 次に大きな種類は「柱材・角材」の17.5万tである。これも、燃料やボード材などにリサイクルすべきものとされている。
 残る処理が必要なものは可燃物と漁具・漁網で計11.7万tである。

木くずは期間延長もできる
 木くずについては、「広域での活用も検討。これらの廃棄物については、再生利用の需要量(受け入れ可能量)等を踏まえた、時間をかけた処理の検討も必要。」(見直し)、「木くず、コンクリートくずで再生利用を予定しているもの:劣化、腐敗等が生じない期間で再生利用の需要を踏まえつつ適切な期間を設定」(マスタープラン)と期間を延長することも予定されている。

リサイクルは広域ではなく地元への設備、機械、技術の持ち込みこそ本当の復興に
 ここで、処理も復興を目指すものというならば、復興のためにこそ、地元に仕事を、が必要である。木くずや、コンクリートがら、については時間も限られていないので、地元で資源化することが望ましい。木くずについてはボイラーでの利用や発電の燃料にすることもできる。熱を使った発電も可能である。この施設の建設費については、仮設の焼却炉の建設費用や、広域への運搬費用を支出せずに振り向け、復興事業とすることもできる。将来、山の間伐材を燃料にした発電事業へとつなげることができれば、原発に替わるバイオマス発電になる。脱原発に大きく近づく。

 リサイクル産業も地域への仕事づくりである。しかも、数十万tという量であれば、相当期間就業の場となる。

 期間が限られているガレキでも大規模の施設をつくれば期間内に終わらせることもできる。不燃物とそれに混合している堆積物(泥)は、名取市のような振動スクリーンや大きく破砕する破砕機の使用によって、資源物化することができる。その利用も南三陸に見られる不燃物の造粒物へのリサイクルもできる。宮城県や岩手県内の処理方式の情報交換によって、最も適した設備を、そしてその多くの場合移動可能なので、短時間で設置できるだろう。
 地元でやることでこそ復興につながる。広域では地元に仕事も雇用も生まれない。設備を提供すること、技術指導をして、地元で仕事ができるようになることこそ、復興になる。(K)

ブロック処理で地域の力、発揮できず がれき処理石巻編

2012-05-26 | がれき処理
 石巻は東北で最も被害の大きかった自治体である。
 石巻市(いしのまきし)は、人口149,307人、面積555.78km²の宮城県で第二の市である。面積は埼玉のさいたま市を中心に北は鴻巣、西は川島町、川越市、和光など4市、県南の川口市までに匹敵する。石巻市の約616万t、東松島市の166万t、女川町の44万tの災害廃棄物が石巻市の雲雀野埠頭に集中する。
そして、最も県外への広域処理を希望しているのが東松島市、女川町を含む石巻ブロックである。

日和公園より第2仮置き場となった雲雀野埠頭を望む(正面奥)

 石巻のがれき置き場を案内してもらっとき、木材の山は15mほど高いのにいまだにまだ積み上げている状況だった。まだ分別されていないがれきの山があちこにある。

木材を中心にしたがれき

混合のままのがれき

 流された車の山もある。二次仮置き場になっている石巻港の雲雀野埠頭には分別されないままの大きな山がいくつもある。リサイクルは単質化することから始まる。混ぜればごみ、分ければ資源である。しかも、発生源に近いところで分けるほど、分別しやすい。

 がれきを大量に処理するために、300t/日処理できる大きな焼却炉がほぼ完成していた。広い敷地に300t/日の炉が5基並んでいる。5月中旬に1号機の火入れ式があり、8月には5基すべてが稼働するという。中古の焼却炉もある。
 宮城県環境生活部の災害廃棄物処理業務の概要によると、石巻ブロック(石巻市、東松島市、女川町)の災害廃棄物の発生量は846万t県全体の47%になるという。県内最大の発生量である。石巻市内でも638万t、これも自治体単位では最大である。

300t/日の処理能力の仮設焼却炉 こうした焼却炉が5基並んでいた

 すでに、震災から1年以上が経過しているにもかかわらず、焼却炉はようやく完成するという状況の中で、東松島市と女川町では、それぞれ46.7%、59.2%を一次仮置場で自力でリサイクル・売却する計画を策定し、実行に移している。その後、二次仮置場に持ち込み、委託企業が機械的に処理をすることになっている。石巻市は市が行うリサイクル・売却は9%だけである。それだけ混合のままのがれきが増え、リサイクルが進まないということである。県の処理業務の概要でも「石巻市の混合廃棄物量は約54%と他の市町村と比べ高い」とし、広域処理についても環境省は「石巻ブロックは混合状態の搬出もありうる」としている。
 それにしてもなぜ、こんなにも自力で取り組みが少ないのか。市内には24の一次仮置場があるが、選別するスペースがないという。しかし、二次仮置場のある雲雀野埠頭には余地がある。「市は委託企業の仕事がなくならないように旧市街の分別はさせない」とも言われている。スペースの工夫はできると思う。

 岩手県内の仮設焼却炉は2基だけ。仮設の2基も2012年2月、3月に本格稼働になっている。
宮城県は県が請け負い、今年5月から順次稼働が始まっている。ブロックでやることでスタートが遅くなった。スタートの遅れが処理期間を少なくする。その分、大規模になる。そして、H26.3.31日に終了すると撤去が始まる。石巻の300t/日×5基の大焼却炉群も取り壊す。何億もかけて作り、2年弱でまた金をかけて取り壊す、考えられないことだ。

広域処理の大きな要因 石巻プロポーザルの失敗
 二次仮置場の近くや中には、たくさんの大きなフレコンパックが並んで積まれている。この中にも混合物が入っている。この処理を受託した鹿島建設はその提案では800万tの4割を北海道の苫小牧に広域処理の委託を予定していたという。ところが、苫小牧の住民に反対されてできなくなり、とりあえず二次仮置場に混合物のまま仮置きされることになった。1.5次仮置場と呼んでいる。いま、県外への広域処理依頼が石巻からも出されているが、希望量は約290万tである。全体の34%である。鹿島建設の予定した通り40%を苫小牧に委託していたならば今日の広域処理騒ぎは少なくともなかった。企業の提案の後始末を国が先頭になって、全国の自治体に肩代わりさせようとしている。
 受託企業の見通しが甘かったこと、そして、県も企業の出した提案の甘さを見抜けなかったことに原因がある。

 前回掲載したように、地元の業者はがれき処理に意欲を持っている。ノウハウも機材も売却ルートも持っている。仕事が地域の復興に役立つ。仙台に見られるように処理への着手も早く、期限内に終わり、さらに県内の処理に10万tの協力を申し出ている。地元の事業者を中心にオール宮城の体制への立て直しを期待する。(K)

がれき処理の広域処理見直し 岩手は増加 宮城は減少 「自区内処理で地元に仕事を」の声(K)

2012-05-25 | がれき処理
 今年5月21日 環境省は「災害廃棄物推計量の見直し及びこれを踏まえた広域処理の推進について」を発表し、これまでの県外への広域処理必要量を改めた。広域処理必要量は岩手県は57万t→119万tへ、宮城県は344万t→127万t(処理先が確定している女川町の13万tを含む)へと変更になった。

岩手県が増えた理由は
① 不燃混合物中に想定以上の津波堆積物が含まれていたことなどを踏まえ、その混入を新たに計上したこと
② 海から引き揚げられた災害廃棄物の量を新たに計上したこと
③ 解体の要否が不確定でこれまでの推計に含めていなかった大型建築物等について新たに計上したこと

宮城県が減った理由は
① 浸水被害を受けた地域にあって、解体の可能性があると当初推計された家屋等のうち、相当数が津波により海に流出したと見込まれること
② 市町によっては、解体せずに補修する家屋等が相当数生じていること
③ 当初県への処理委託分と見込まれていた災害廃棄物の一部が、市町の独自処理により既に処理されている場合があること
としている。

広域処理必要量の内訳は次の通り。
岩手県の広域処理対象物の詳細(単位:万トン)

(図をクリックすると拡大します)
 岩手県の大部分を占めるのは不燃物だが、環境省はこの「見直し」の中で次のように言っている。
「従来の推計から柱材・角材が大幅に減少する一方で、不燃物が大幅に増大している。ただし、約89万トンにのぼる不燃物については、土砂分を含むものであり、今後の検討により、県内処理、復興資材等としての利用に活路を見いだすことに努めることとされている。」この通りに行われるならば、県内処理で地元での事業となるべきものである。

宮城県の広域処理対象物の詳細(単位:万トン)

(図をクリックすると拡大します)
 木くずの44万tについて、宮城県は「木質ボードやボイラー燃料、発電等への利用」と説明している。東日本大震災に係る災害廃棄物の処理指針(マスタープラン)では、
「木くずについては、広域での活用も検討。これらの廃棄物については、再生利用の需要量(受け入れ可能量)等を踏まえた、時間をかけた処理の検討も必要。」とし、さらに
「・木くずについては、木質ボードやボイラー燃料、発電等への利用が期待される。
・一方、受入側との間で、受入が可能である木くずの形状や塩分など不純物等に関する条件について事前に調整を行うことが必要。(利用用途を決めないまま木くずを全てチップにすると、引取り業者の確保が困難となる)
・降雨により塩分を除去しつつ、需要に応じて利用していくことも一案。その際、腐敗や火災防止の観点から、木くずを木材チップに加工しない状態としておくことが必要。」
と、リサイクルを前提にきめ細かな指示をしている。

従って、両県からの協力要請量は次の通りとなった。

(図をクリックすると拡大します)

地元でリサイクル・処理こそ復興支援
 処理・リサイクルが適正ならば、広域処理でもいいのか。そもそも、広域処理は被災地の復興を目的としているが、本当に復興になっているのだろうか。
 宮城県議会ではすべてのがれきを県内で処理するよう意見が相次いでいる(4月21日 河北新聞)。宮城県の全市町村長の会合でも県内での処理量拡充に向け協力体制を築くことを申し合わせた(4月25日河北新聞)。

 災害からの復興は、命を守る、住まいを確保する、そして、生きるための雇用と所得を確保することだ。現場での分別は、地域経済にも貢献する。しかし、宮城県の仙台を除く4ブロックの実態はゼネコンへの一括発注で地域でできるものまで委託されている。こうした一括発注に地元から「地元に仕事を」の声が上がっている。

 宮城県議会でも10月7日の定例会で次の質問がされている
 「仙台市の例を見れば、大手ゼネコンを引き込まなくても、行政がきちんとコーディネートをやって対応すれば、地元業者を結集して十分にやれるということだと考えます。今回、県が結局ゼネコンに丸投げする道を選んだのは、地元業者ではやれないということではなく、専門知識を持った県職員の体制が組めないということで、極めて安易な道を選んだのだと考えます。亘理名取地区でも本当に県内企業だけでやれないのかどうか、明確にお答えください」(横田有史議員)

 石巻市議会の東日本大震災対策特別委員会(平成23年11月07日)でも地元業者の声がのっている。
 「一つ一つ調べてみますと、看過できない問題が山積みになっている。ましてやごみ処理の障害になっておった自動車の処置についても、これまた石巻市の業者でない韓国の人材に発注をしている。・・・市長、これは市長の今の答弁を見ますと、地元ができないから大手だという話です。仙台市は約1,000億円の処理、県のほうに委託しないで全部仙台市で処理した。その際、焼却炉については仙台市で大手のほうに発注をし、この分別については全部地元業者ですよ。市長はできないと言いますけれども、歩いてみてください、市長、地元の業者に。やるだけやりたい、そういう声ですよ、皆さん。とてもこういうプロポーザルの内容では出してもだめだから、うちの会社はあきらめたという話です。」(黒須光男委員)
 「やはり地元の発注というのが一番重要だというふうに思われますが、この辺、片づけるのに外様が来て片づけるのではなくて、住民、市民の地元の業者がするというのが最もふさわしい推進の方法であるというふうに思いますが」(阿部和芳委員)
 地元にやる意欲があるのにゼネコンに頼む、これでは地域の復興にも貢献しない。


地域でやってこそ進むリサイクル、廃棄物の減量
 東松島市は先の東北連続地震の経験から、地元のリサイクル業者が今度、大地震が起こった時は仮置き場はここにとか、こう分別するなどを決め、行政もそれを了解していた。そこで、今回のように地元の業者で分別しようと決めた。そこで、石巻ブロックの中でも約47%を自区内でのリサイクル、売却の計画になった。
一方、石巻では、一時仮置き場での選別が9%しかできず、委託企業の提案の中でも混合廃棄物が54%と他の市町村に比べて高い、と述べている。そして、
 環境省は処理の基本的な考え方として、「発生現場において危険物、資源物を分けて集めるなど可能な限り粗分別を行った後に仮置場等へ搬入し、混合状態の廃棄物の量を少なくする。」ことを第一にあげている。
 自治体が地元の業者と協力して、過去の経験を生かし、備えておくこと、そして、災害時には地元の業者を中心に取り組むことが、短時間に着手でき、リサイクル率を引き上げ、処分する量を減らすことができる。(K)