ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

ドイモイ、原発輸入、幹部汚職の「ベトナム最新事情」学習会を聞いてきた(K)

2012-06-17 | 事務局のつぶやき・研究所では
 ドイモイ政策の状況など「ベトナム最新事情」を16日、富士国際旅行社の学習会で聞いてきた。ドイモイ、民主化、日本からの原発輸入、いま、ベトナムはどうなっているのか。

 話は社会主義と民主化という、これまでは相反するテーマをどう実践しているのか、というところから始まったが、ベトナムの社会主義と民主化は独立直後から同時進行しているようだ。

選挙・国の歴史
 1945年9月2日のベトナム民主共和国が誕生し、ベトナム独立宣言後、ホー・チ・ミン主席は「国を愛する者は誰もが立候補する権利を持ち、全国民が投票権を持つ。男女、貧富、民族、階級、党の別はない」として、独立を戦ってきたベトミン(ベトナム独立同盟)以外からも選挙名簿に名を連ねるように広く呼びかけた。
 総選挙は1946年1月6日に行われ、ベトミンに反対するベトナム国民党、ベトナム革命同盟会からも立候補した。各地で定数を大きく上回る立候補があり、ハノイでは定数6に対し47候補など。ハノイの立候補名簿にはホー・チ・ミン主席の名もあった。各地の人民委員長やハノイの村代表はホー・チ・ミンの選挙を免除することで一致したが、ホー・チ・ミンは「皆の提案にはとても感謝している。だが、ベトナム民主共和国の一国民である私が、総選挙のルールを破るわけにもいかない」と、選挙に立候補した。
 国民は、どこの選挙区でも、投票用紙にホー・チ・ミンの名はどこにあるのか、と質問が相次いだという。
 ベトナムは複数政党から始まった。しかし、次第にベトミン以外の政党が少数になり、消滅していった。
 共産党が政府を指導するというベトナムの一党独裁について、80代の元政府幹部は「小国であるベトナムがフランスや米国と戦い、冷戦時代を生き延びるためには、ソ連と中国の支援が必要だった。引き換えに彼らの要求にも応じなければならなかった」と振り返る。
 国家・法律研究院院長は「独立、自由、幸福の3つを守るために、憲法は時代の状況に応じて変化した。」しかし、ベトナム憲法は「ベトナムは人民の人民による人民のための国家である。すべての権力は人民に属する」(第2条)を変えずに持ち続けている。
 2011年1月第11回党大会が開かれた。「民主化」を公平、豊かよりも優先し、「人民による人民のための法権(法治)国家をめざす」ことが明確にした。

幹部による深刻な土地取り上げ問題
 農民数百人が、最近、土地取り上げ問題でハノイ市内の国会事務局に陳情している。地方政権(省、県、村の行政機関)が都市計画などを名目に農民の土地を取り上げて、幹部間で分配する問題が起きていて、ベトナムの深刻な社会問題になっている。

深刻な党・国家幹部の汚職問題
 ベトナムの世論が高級住宅を阻止。メディアが不正を暴露して、9日目には首相が住宅取得の取り消し・返還を指示。
 前ハノイ市長が、市長引退を機に、市長時代に市から借りていた高級住宅(時価約1億7000万円)を約700万円以下で取得したことについて、メディアが暴露し返還させた。

ドイモイの成果
 1986年までは、年間50万tくらいのコメの輸入国だったが、ドイモイ後、数年間で年間400~500万tのコメ輸出国になった。それ以前は合作社で生産していたため収入は均等割りで、農作物は自分のものという意識がなく生産が落ちた。ドイモイ以降、合作社があっても請負制という形で、何割かは作物は自分のものになり、自分のものという意識になり、輸送も活用し生産は発展した。

社会保障について
 戦時中は「等しく貧しい」教育も医療も金がかからなかったが、それが良かった。しかし、安定した時代になると、それが桎梏となった。ドイモイによって、これを解き放っただけで、生産が伸びた。
 しかし、逆にセーフティーネットが崩壊した時期があった。保険を使って受けると後回しになる。お金のある人から先に受けるようになった。今はこれをどうするかに直面して四苦八苦している。
貧困率削減のプロジェクトが一定成功しているが、格差は拡大している。ストライキも日本よりも多い。

税について
 所得税の制度があるが高額所得者は払わない。税をチェック機関が未熟。そこで、消費税10%をいきなり導入したが、反発が大きい。

日本からベトナムへの原発輸出問題
 昨年6月23日、原子力研究所の元所長のファム・ズイ・ヒエン氏は菅直人首相に公開書簡を送った。その中で、「ベトナムの原発プロジェクトは、日本のエネルギー産業グループがこの10年間をかけて協議に参加し、推奨してきたものです。彼らは気前よく多くのベトナム人が日本の原発を視察する条件をつくり出し、そこから彼らが帰国して「安全神話」の合唱に加わるように仕向けました」といい、ベトナムには原子力発電技術がわかる人材がいるのか、と疑問を呈し、「このプロジェクトの開始を10年間、遅らせて、その期間に日本が私たちを援助してすぐれた専門家を要請し、再生エネルギー・プロジェクトを促進」することを提案しています。「あわてて原発プロジェクトを開始して、人々に不安を引き起こす必要はありません」「あなたが(日本から輸出する原発プロジェクトを)再検討されることされることを切望します」と述べている。
ベトナムには国民の7割くらいが原発に反対しているという。インターネットの声にも誠実に答えている。しかし、政府は自動車を買うように考えているようだ。その後、ベトナム政府はプロジェクトを2年遅らせると態度を変えた。


 19世紀からのフランスの占領、第2次世界大戦ではフランスと日本からの支配、戦後、ようやく独立したもののフランスの再植民地化への第一次インドシナ戦争(1946年~54年)、その後のベトナム戦争(1960年~75年)、ソビエト型モデルに従わず、独立直後に普通選挙を実施して、民主憲法を制定し、一党独裁とはいえ、党員以外も普通選挙に立候補できるベトナム。これからも学ぶことが多いと思う。(K)

「住民と自治」7月号と、同時発送の「そよ風」「付録・埼玉版」

2012-06-16 | 事務局のつぶやき・研究所では
住民と自治 7月号 発送します

今回の特集は「環境アセスと住民自治」
どうする大都市の防災対策
災害時に自治体を機能させる
もあります。

* 埼玉自治体問題研究所の「議会改革研究会」の吉野政明さんの連載「読まれ、親しまれ、役に立つ議会広報」(第1回)も掲載されています。


埼玉自治体問題研究所の所報「そよ風」2012年 夏号

特集「葛巻町と住田町の視察から見えてきたこと」(埼玉自治体問題研究所理事 佐藤健一)
1 「ミルクとワインとクリーンエネルギーの町」葛巻町
  クリーンエネルギーが観光資源に
  クリーンエネルギーの背景
  新たな自然エネルギーの開発
  問題抱えながら少しずつ前へ
2 「森林・林業日本一のまちづくり」をすすめる住田町
  住田のまちづくり4つの軸
  地場産材を使った町営住宅・仮設住宅
  国・県待たず町単独で93戸の仮設住宅建設
  住田仮設住宅の優秀さ
3 2つのまちを見て感じたこと

再発見・埼玉の特産品「キューポラのあるまち・川口の鋳物工場を訪問」

まちづくりホットライン「出生率・人口増加率県下1位のまち 滑川町」
  子育て支援で注目の的に
  健全財政堅持して

スナップショット「学者の習性」(大坂健)


付録・埼玉版

震災ガレキ「広域処理ありき」でいいのか!
―広域処理は慎重に 復興とは地元に仕事を復活させ、つくること-ガレキ処理の現地調査からー
(木村芳裕)
  広域処理の前に、仕事は地元に
  ブロックによる一括発注は分別・効率が悪く、環境汚染も
  焼却炉を2年で撤去という異常
  被災地にリサイクル・処理設備を提供することで地元に仕事と雇用をつくる
  ガレキの生活への影響は現地調査で
  ガレキの放射能問題
  ガレキ視察及び調査から見えた課題と対策


埼玉自治体問題研究所では、会員・読者からの視察や調査の希望もお待ちしています。


* 「そよ風」に掲載した、川口の鋳物工場「富和鋳造」は「矛と盾」に出演しました。富和鋳造の「5tの鉄球」と「絶対に壊れない車止め」の対決、富和鋳造の鉄球が勝ちました。その第2弾が、テレビで放映されます。
H24年6月24日(日)夜7時から
フジテレビ 「絶対に壊れない車止め(テロ対策)VS最強の鉄球」

ゼロエネ住宅で原発不要(K)

2012-06-13 | 震災と原発
 5月14日に当研究所の「葛巻・住田見学ツアー」で葛巻の高原牧場で見学したゼロエネ住宅、なんと、埼玉の建設業者が作っていたのだ。

葛巻のゼロエネ住宅


ゼロエネ住宅の仕様


 大飯原発再稼働策動の中、ゼロエネ住宅は果たして原発なしでの現実的方法となりうるのか。住宅は省エネの大きな効果が期待できる分野。詳細を知ろうと思い、この建設会社を訪問することにした。会社は快諾してくれて、6月8日に訪問が実現した。

ゼロエネ住宅には、地中熱も利用 LCCM住宅にはさらに蓄熱も利用
 会社は川口の藤島建設、展示場はさいたま市内にあり、模型とパネルで説明してくれた。

ゼロエネ住宅は3つのタイプがある。
1 光熱費を半分に省エネし、売電価格と電気料金との差額を電気料金として支払い、電気代ゼロにする「光熱費ゼロ住宅」
2 断熱性と高気密性を向上させて、生活のすべてを再生可能エネルギーで賄う「ゼロエネルギー住宅」 売電収入約15万円/年
3 さらに、通気性、蓄熱暖房を推進し、売電収入を確保する「LCCM住宅(Life Cycle Carbon Minusの略称で、住宅の建設から、居住、改築、廃棄まで、住宅のライフサイクル全体でのC02の収支をマイナスにする住宅)」 売電収入約20万円/年

 藤島建設は、パッシブデザインを取り入れている。パッシブデザインとは、太陽の光や熱、風といった自然にあるものを最大限利用して快適な暮らしをつくること。
具体的には、太陽光発電、太陽熱利用、地中熱利用、風の流れの利用、蓄熱利用、夏は涼しく、冬は暖かくの設計、雨水利用など。上記のモデルでは太陽熱温水器は重量があるため、使用しないこととして算入されていない。



ゼロエネモデル住宅の仕組み

クリックすると拡大します

モデルハウスの仕様

クリックすると拡大します

 説明の中で
・ 太陽熱は屋根は無理でも、ベランダの手すりを水のパイプにすることも一案。
・ 蓄熱媒体は顕熱・潜熱を利用
   顕熱:温度が上昇下降する時に変化する熱
   潜熱:蒸発、融解、凝縮、凝固など、状態が変化するだけで温度が変わらない熱
・ 太陽光発電のセルは直列なので、葉が一枚乗っても発電効率が落ちるので、設置場所の選定が重要

ゼロエネ住宅で原発は不要になるか
 発電は電力使用時の容量で必要容量が決まる。特にピーク時の使用容量が重要になる。それは次の通りだ。

夏期最大電力使用日の需要構造推計(東京電力管内) (平成23年5月 資源エネルギー庁)より

産業用 28.3%、業務用41.7%、家庭用30%になる。全国の電力会社でも同じと想定する。

ここで、いま問題の関西電力に当てはめてみる。
 環境エネルギー政策研究所 ブリーフィングペーパー2012年4月17日(火)は次のように試算している。
 関西電力の発電容量は原発を除いて、2675万kw
 昨年並みの他社からの融通で121万kw
 昨年は10%の節電だったが、暑い夏を想定して5%だったとしても150万kwの節電。
 計 発電容量は、2946万kwは供給と算定できる。

 ピーク時電力は2010年の最高時で3095万kwだったので、その差は149万kw、約5%節電すれば、ピーク時も乗り越えられる。その30%を住宅が占めるので、ゼロエネ住宅になれば、ピーク時も余裕をもってのり越えられることになる。

 さらに6月11日、NHKクローズアップ現代では「日本を変える“節電革命”」を放送した。
 “電力不足”そして“電気料金の値上げ”、対応を迫られる現場で、いま新たな試みが始まっている。従来の“生産効率”最優先から転換、消費電力の50%削減を目標に掲げ、生産ラインの徹底した見直しに取り組む建設機械メーカー「コマツ」。急場しのぎの「守り」の節電ではなく、長期的な戦略に基づく「攻め」の節電の道を模索している。
 がテーマだった。

 藤島建設は言った。固定価格買取り制度が今年7月から始まる予定になっているが、太陽光は42円/kwhだが、地中熱利用を加えると34円/kwhになってしまう。これでは地中熱利用に不公平だ。同じ、再生可能エネルギーの利用なのに、なぜ差をつけるのか。どちらも普及した方がいいのに、なぜ、太陽光は高いのか。
 葛巻の風力発電といい、どうも太陽光発電を優先しようとしているようだ。太陽光発電のメーカーは日立、シャープなど大企業である。一方、地中熱建設に必要なのは土木工事の職人と設計の技術だ。風力発電のメーカーはデンマークだ。

ゼロエネ住宅を支えるのは現場力
 説明してくれた藤島建設の営業部長の話は原理と現場をよく知っていて、経験を踏まえ納得のいく話だった。因みに、彼をはじめ、営業部長は全員、現場監督上がりだった。現場の大工も仕事がないということをつくらないように、分譲住宅など様々な分野にも仕事をつくっているそうだ。現場を大切にする職場は創意工夫が生かされると感じた。
 仕事は川口、さいたま市などで、顔の見える範囲だ。お客さんはその7割が建てたお客さんからの紹介という。こうした会社が将来は伸びてほしい。(K)

原発再稼働 原発事故は最大の環境破壊 国を変える大きな運動に(K)

2012-06-09 | 震災と原発
 野田首相は6月8日、大飯原発再稼働を表明した。8日のテレビ朝日、報道ステーションで姜 尚中氏は、福島原発事故の原因究明もされていないのに、再稼働を宣言することは、原発事故があっても結局今後も何も変えない、と内外に表明したこと、と批判していた。安全な環境がなくては、経済活動もできない。規制機関が安全と宣言したわけでもない。第一、独立した規制機関さえ未だにできていない。大騒ぎした大阪橋下市長も再稼働を容認した。消費税も増税に突き進む政権は、もはや変えるしかない。
 
 ギリシャでは、6月17日に再選挙が行われる。緊縮政策反対を掲げる急進左派連合は20%台で第一党になる見通し、と言われている。EUや市場の圧力を拒否する同党の背景に、中南米に経験があるという。シプラス党首は07年にベネズエラを訪問した。チャベス大統領と会談し、ベネズエラが実施する中米諸国への石油の安価提供を将来ギリシャもできるかどうかを打診した、という。米国やIMFの緊縮政策を拒否した南米諸国では、経済は破綻するどころか世界経済危機を軽微な犠牲で乗り切りつつある(以上、平和新聞より)。
 日本でもきっぱりと、大企業の利益のためのコスト最優先の新自由主義にだまされることなく、消費税増税や原発再稼働に反対し、政権を変えないかぎり命と安全は確保されないだろう。黙っていては変化は来ない。

 昨日、葛巻視察の際建設されていた、ゼロエネ住宅を見学した。ゼロエネ住宅とは太陽光発電、太陽熱利用、地中熱利用で電気を自給自足する住宅のことだ。それを建設したのが川口の藤島建設という会社だった。そこで、その藤島建設で話を聞いた。現場たたき上げの営業部長は約2時間、熱心に説明してくれた。今は、さらに進化し売電収入で年間20万円ほど収入になるという。それには正確な現場大工の建設技術と、その土地の風土にあった設備の設置が必要という。現場の経験が生きている。会社は雇用している大工も年間通しの仕事を確保している。現場を大切にする会社だから不況の中でもやっていけるという感じがした。
 しかし、地中熱を導入すると電気の買い取り価格を42円/kwhを36円/kwhに引き下げるという。再生可能エネルギーにブレーキをかけている。こうした住宅が増えれば原発もいらない。原発から変えるならこういう分野にこそ予算をつけるべきだ。葛巻の視察を通じて、再生可能エネルギーを受け入れない国や電力会社の原発にしがみつく姿勢がまた、具体的になった。(K)

惨事便乗型構造改革ではなく暮らし優先の復旧・復興を ー 自治体問題研究所2012年度総会

2012-06-04 | 企画・行事
 6月3日(土)自治体問題研究所2012年度総会が浜松市で開かれた。

災害を構造改革に利用 消費税増税は被災3県で5,000億円の負担増

 冒頭、岡田知弘(京都大学)理事長はあいさつで、最近の情勢について触れた。
• 東日本大震災と福島原発事故で災害死、自殺が相次いでいる中で、野田政権は惨事便乗型構造改革にシフトし、被災者の暮らしや主要産業である水産加工の復旧を後回しにしてTPP、道州制、消費税増税を進めようとしている。消費税増税は被災地の3県にとって5,000億円の負担増になり、それを言い出したのが村井宮城県知事。被災地にとっては生存権が侵される問題だ。
• 大阪橋下知事は、公務員を全体の奉仕者から、自分への奉仕者に変えようとしている。これは憲法にも反する。

産業インフラ優先で暮らしの復旧遅れる
   新幹線、高速道路、空港は昨年7月に100%復旧
   水産業は一部の復旧、病院の入院の体制は目途立たず
石巻 広域合併で被害の把握、大幅に遅れる


 村瀬憲子(静岡大学)氏は、東日本大震災後の政府復興予算と自治体財政―宮城県内自治体の事例を中心にーについて報告した。
• 阪神大震災の例を引き、阪神大震災の時の被害額推計約9兆6000億円に対し、9兆2000億円の復興予算が組まれたが、港湾、高速道路、空港中心の公共投資で、個人住宅には仮設住宅などにわずかだった。今回も同様だ。
• ライフラインはほとんど復旧している。特に新幹線、高速道路、空港は昨年7月には100%復旧している。これを裏付けるように第一次補正予算4兆円のうち、産業インフラに1兆2000億円の一方で、応急仮設住宅には3500億円であった。第3次補正予算では約12兆円が組まれたが、公共事業に重点が置かれている。特に、宮城県震災復興計画は、地元調査もなし、地元の研究者の参加もなしに、野村総研や三菱総研のプランをトップダウンで進めている。地元市町村や地元業者との軋轢を深めている。
• 主な災害復旧国庫補助負担金の補助率は、公共土木施設が8~10割であるのに、公的医療機関には2/3しか出ず、その裏負担分については災害復旧特別交付税で措置するとなっているものの、いつまでなされるのか不明で、不安材料である。
• がれきの処理も、阪神大震災の時は1年後にはほとんど済んでいたが、今回はこれすら済んでいない。入院機能を失った病床数は岩手、宮城、福島の3県で2,066床。いまだに再開のめどが立っていない。
• 特に石巻市は住宅の7割以上が被災、水産地方卸売市場は全壊など。復旧も一部にとどまっている。2005年に1市6町が広域合併した弊害が出ている。旧牡鹿町では合併前に120名いた職員が、30人の支所となり半島全体を把握しきれないために、震災から数日間被害状況がつかめず、8日間食料が届かなかった。

最後に、
• 生活・生業再建に向けた本格的な公的財政支援の拡充
• 構造改革型ではなく、人間の暮らし優先の復旧・復興を
• 脱原発に向けた取り組みを
とまとめた。

なお、次年度は
・ 第54回自治体学校in浜松 7月21日~23日
・ 研究所創立50周年を迎え、記念式典を2013年度総会終了後に行う
・ 会員拡大と財政基金の強化
を確認した。(K)