ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

デンマーク、スウェーデン視察報告第6日目と最終日 エピローグ(K)

2014-08-21 | 企画・行事
忘れてはいけないと思ったこと 

 デンマークの学校では学童が素晴らしかった。国家資格を持った教育者の下で、子どもたちは何をしたいのか、何ができるのか、共同でやることの大切さを身に着けていく。そのための設備は、社会の縮図のようにほとんどのものが揃っている。その中で、子どもたちは楽しみながら、みんなと一緒に自分探しをしている。自分を失わずに社会へはばたくために学童がある。

 デンマークでもスウェーデンでも、高齢者も生きている瞬間は最後まで人間として尊敬され、暮らせることが保障されている。認知症になっても、障がい者であっても、等級に分類され画一的に扱われるのではなく、自分が人間らしく暮らせるために何が必要かで支援される。人間らしく生きることが基本になっている。

 スウェーデンの民営化。人として大切にされることは民営化についても同じで、これは日本と大きな違いだ。デンマークやスウェーデンでは同一労働であれば同一賃金である。「え!民間だと賃金が違うんですか」スウェーデンの施設長は驚いていたくらい、当然のことと考えられている。労働者の人としての暮らしを犠牲にしてまで、利潤を生むことは考えられないことなのだ。利益を生むことよりも人が尊重されることが優先されるのは当たり前の国なのだ。
 そして、それを保障した上で自由に仕事をやってより効率的に、より質の高いものにするということが民営化のメリット、という考え方なのだ。正々堂々と競争する、それがデンマーク・スウェーデンの民営化なのだ。

 再生可能エネルギーの話は、粘り強い取り組みをw感じた。今起こっている温暖化の問題を真正面から議論し、新しい法律や計画がつくられて、デンマークでは再生可能エネルギーが確実に広がっている。スウェーデンのマルメ市はヨーロッパの国との制度に違いや、見込み違いによる失敗などがありながらも、将来を見据えてあきらめずに、周辺自治体や国の支援によって、「環境都市」を確立した。将来、どんなことが必要とされるのかを合理的に考えれば当然の結果といえる。要は、きちんと科学的に考え実践しているだけなのかもしれない。

 今回の特徴は、北欧モデルがどうして出来上がったか、に迫れた点だ。なぜ、こんなことが行われているのか。その疑問に、レクチャーや労働組合との懇談に答えを得た思いだ。それは、労働組合の存在と国民の政治への参加が大きいに違いない。デンマークの労働組合の組織率は68.5%、スウェーデンは67.5%(2011年)、国政への投票率はそれぞれ約90%。デンマークでは労働組合ができる前は苛酷な労働者の歴史がある。団結し、たたかい、今の福祉国家を作ってきた。

 高福祉を支えるには高負担が必要だが、高負担するには高所得が必要になる。高所得を得るために労働組合は団結し、交渉してきた。交渉には経営状況を公開されなければならず、それを実現してきた。経営者も労働者を利益を上げるためにはいい人材が必要と大切にするようになり、賃上げが労使の合意の下に進められてきた。その結果、GDPを押し上げ、EUやOECDの水準を上回るようになった。働く者を大切にして成果を上げる、これがデンマーク・スウェーデンのやり方なのだ。




 そして、もう一つ、そのデンマークもスウェーデンも今、経済のグローバリズムと高齢化の中で模索をしている。しかし、高福祉からの削減と、低福祉でも削減では大きな違いだ。やはり、日本は福祉削減の前に、人間中心社会への民主化と、相手を尊重するという人権意識の確立という基本を築かなければならない。そして、同時並行的に、暮らしを守る制度=法律を作らなければならない。デンマークでは行く先々で「法律でそうなっています」と説明していた。身近なことを法律で決める、それをみんなが知って守る、という法律の力で一つ一つ暮らしを守っていくことが大切ではないだろうか。


おまけ
スウェーデンの労働組合の作り方
スウェーデンでは最も大きい全国組織LOは産業別組織で150万人、次に大きな全国組織は専門職の職種別労働組合TCO(スウェーデン俸給従業員中央労働組合連盟)で120万人、そしてSACO(スェーデン専門職連盟)は大学の学位を持つ大学卒業または専門家で60万人である。産業別と専門家、職種別が並列して存在している。


マルメ市に最初に来たとき、大きな広場とつながっていた小さな広場で少し案内をしてもらって、ガイドの富山さんともお別れ。こんな古い建物もあったんです。





ここで、自力で注文してみんなでお昼を食べました。厚い豚肉が2つものったステーキを


出発当日の午前 マルメ城手前の公園 スウェーデンでは本当にいい天気に恵まれました


マルメ城の要塞 1434年に作られた。デンマークに攻められても陥落しなかった要塞


コクマルガラス 魔女の宅急便に出てくるからす


こんなところにもセブンイレブン


火山の噴火で土に埋まった彫刻 調べてみてください 200年ごろ前の噴火みたいです


土曜の午前 カヌーが趣味なんて


マルメ市の市立図書館


図書館の中


図書館はこちらが新館


新館の図書館の入り口 さすが知の倉庫 日本語も


図書館の向かいにあるリサイクルボックスの横 たばこの吸い殻入れ


ピルダムス公園と古い貯水塔
急いで歩いてやっと着き
急いで公園の入り口近辺を回って
急いで帰りました。
出発時間に間に合うように


まちの風景


マルメ中央駅は地下にホームがある
そして、オレスン橋を渡って、コペンハーゲン空港駅で降り一路日本へ

私の旅に付き合っていただいてありがとうございました。
何度も書くうちに、その度に情景が思い浮かんで、何度も旅をしているようでした。
楽しく、新しいものに触れた、思いでした。(K)

デンマーク、スウェーデン視察報告第6日目 認知症施設 明るく伸び伸びと暮らしていた(K)

2014-08-20 | 企画・行事
施設内の見学から

入居者の部屋に入ったが、中は撮影しなかった。

入居者の70%が女性で30%が男性。なんでかと言うと、女の人が男の人を疲れさせるから。(笑い)
オープンの共同スペースと部屋が直結が、入居者にとって動きやすい


ここは共同キッチン。

朝食と夕飯は職員が作る。食事は質が大事で。よくここでパンを焼いている。パンやケーキ焼くのが伝統なので。作りたかったらパンやケーキを焼いて。


 オープンのスペースになっているのでお年寄りの様子が見られる。大切なのはお年寄りが動けるスペースがあって、部屋と直結になっているシステム。
 シルビアシスターのバーブルさんはこのグループと向こうのグループのリーダー。看護師さんはこのグループとあのグループの薬。バーブルさんと連絡取ってやっている。バーブルさんはこれからお年寄りが何をしようかとするのかという社会的ことが担当ですが、看護師さんは投薬と健康チェック。看護師とグループリーダーが連絡取ってやっていくのが重要。

共有スペースでも個人の住宅 部屋はなおさら

部屋の中の転倒事故などへの対応
Q:部屋の中で転倒した時の連絡は
A:腕にアラームは付けてあるが、認知症なのでアラームの使い方わからない。普段から職員とお年寄りが細かくコンタクトを取って様子を見る。

Q:倒れてわからなかったということは。
A:絶対ない。いつもドアを見てチェック。
共同スペースも家。ドアの中は家。お年寄りがカギを持っている。何かあったら困るので合鍵は職員が持っている。特に夜勤の場合はノートに書いてチェック。お年寄りの中では部屋に入ってこないでという人もいる。それは敬意を払ってちゃんと守っている。尊敬の念を持っていないと。

 部屋の中を見せてくれるという女性がいたので見せてもらったが、自分の好みのアンティークがたくさん飾ってあって、きれいな部屋だった。自分らしく暮らすことが保障されているのだろう。



最後の視察、グループホームをあとにした。とても認知症とは思えない、伸び伸びとした環境の中で、明るく暮らしている人たちのように思えました。

デンマーク、スウェーデン視察報告第6日目 グループホーム 民営化のメリットは 入居者負担は(K)

2014-08-20 | 企画・行事
質疑で、いろんなことがわかりました

民営化の意義は
Q:民営化によって利益を上げるのか。
A:(お金儲けるのが目的だが給料を減らすと言ったら驚いていた。減らすんですかって。)この会社は家族経営です。デンマークの家族が経営している。株の利益は入っていない。株の利益ではなくて収益金は自分の会社に投資する、そして質を上げる。
介護の利益を上げるのはどこから上げるのか。できるだけ効率的に仕事をしている。計画的にやる。組織も作る。日本とは逆に従業員の賃金を下げるのでは、コミューンで働いている人よりのちょっと賃金を上げて質を上げる。民間なので意識しないとやっていけない。コミューンの人よりの要望が高い。高い要望を作っていって差をつける。

公立と私立で入居者の負担は異なるのか
Q:入居者の負担は
A:全部、国とか含めて10,000kr。すべての方がちゃんとしたケアを受けられるという権利があるので、それを決めるのがコミューンなんですけれども、コミューンの人がその人の家に行って、チェックしてこの人は一人で住めないなと思ったら送ってくる。お年寄りはたくさん年金はないです。ほとんどの方の年金は足りないので、その補充と言うのはコミューンがする。それで誰でも老人ホームのケアを受けられる。だから、いくら貯金があるかとか、どんな財産があるかと言うことではなくて、どれだけケアが必要かによって入居の条件が変わる。

公立か私立は空きがある方に決まる
Q:公立に入るか私立に入るかはどうやって決まるのか
A:コミューンの方はできるだけ自宅に長く住めるようにと言うのがスタンスなんです。ただ、どうしてもホームヘルパーを家に置いてもダメと言うときにどうにもならないというときに老人ホーム、この人は民間、公立というのではなく、どこに空きがあるかで決まる。元々資産はいくらというわけではないので、でないとここはリッチな人でないと入れないので。

公立の方が自治体負担少ないのになぜ
Q:10000krと言うのは
A:公立はもっと安いです。6600krです。
Q:補助はあるでしょう
A:ここもコミューンの資金援助を受けている。支援は公立と大体同じ。まず、お年寄りが困ってきた時、家賃とか食費はコミューンに支払います。その後に、コミューンがこちらに払う。お年寄りはコミューンに払って、コミューンがこちらに払う。
老人ホームとコミューンは契約をして一日にかかる費用はこれぐらいとか、このお金が収入になり、職員に払ったりご飯になったり。いいヒント頂いて職員の給料を下げる。笑っている。
高齢者一人分が10,000krがここに来る。そこが個々の収入。10,000kr×人数。
本人負担は、違いは家賃、唯一の違いは建物が新しいか古いか。この10,000krでどれだけ効率よく働けるかが需要。

認知症の施設が増える傾向か 高齢者教師の役割
Q:日本はこういう認知症の施設が増えてきている。スウェーデンもこういう会社をもっと増やす傾向にあるのか。
A:高齢化も進んでいるので伴って認知症の人口も増えている。高齢者の人口増えていくのに世話をする人いない。増えていく傾向はある。高齢者教師は社会サービスの一環の職業。どれだけお年寄りが健康で過ごしていけるか、というのを支援して考えていく。このビクトリアでもお年寄りが社会の中で生きていく支援のケアもしているが、大学で教育を受けた高齢者教師と言うのはさらに高い教育と知識があるので、ここで働いている職員さんがもっと効率的に働いていけるように指示、教育する役目がある。高齢者教師と言うのは新しいプロジェクトを始める資格があって、そのプロジェクトを作って、いかに効率的に仕事をしていけるか、よりよく質を上げていけるかというプロジェクトです。


公と民が正々堂々と同じ条件で競争する。日本ではありえない。日本では民間労働者は低賃金、悪い労働条件、それではフェアな競争とは言えない。どうしてこんなことがまかり通るのか、見過ごすしてしまう社会なのか。

デンマーク、スウェーデン視察報告第6日目 認知症施設 人間らしく暮らせるように (K)

2014-08-20 | 企画・行事
施設長の説明


会社について
 我々の仕事とVictoriaという会社について説明します。
 フェルナンデ・ケアと言うこの会社はデンマークが経営している会社です。スウェーデンにあるフェルナンデ・ケア・スウェーデンと言うのはその子会社。介護が仕事で、老人ホーム、診療所、ホームヘルパー、みとりのターミナルケアなどをやっている。医者が勉強するときは見せて、医者のための講義もしている。
 組織は上から社長、地域主任、施設長となっているが、ピラミッドではなくて横つながり。長所と言うのは何か結論出したいときに早く出る。スウェーデン中で従業員の数が約4000人。決して一番大きい組織ではないが小さい組織でもない。

施設規模
 この老人ホームは4年半前に始まった新しい施設です。初めは59部屋。それを6つのグループに分けている。各グループは10人単位で。一つの部屋は大体28平方メートル。各部屋にはトイレ、シャワー、棚がついている。入居するときには備え付けのベッドがあるので、持ってくることはない。持ってくるのは自身のシーツ、枕カバー。希望ならば自分で持ってきてもいいし、電話線を引くこともできる。料理したい人は簡易キッチンもついているので、自身で料理のできる。しかし、使用されることはほとんどない。共同キッチンもあるので、ほとんどの人はみんなはここで食べている。
 共同部屋は一日のうち数時間はそこで過ごして一人になりたいときは自分の部屋に行く。

運営と体制
 職員の人数は全員で65人。65人のうち100%働いている、フルタイムが59人。職種の内訳は7人の看護師、うち3人は夜勤、4人は昼勤、作業療法士一人や理学療法士一人も65人に含まれる。高齢者教育者も一人。准看護師の一人がアクティビティに対する責任者で、准看護師は53人います。
 夜の時間帯は全体で7人。6グループあるので各グループに一人。必ず職員がいなければいけない、6グループ6人のほかにもう一人いるが、必要に応じて動く。前は、夜は5人しかいなかった。夜9時から朝7時までが夜勤になっている。
 昼間の人の配置は、午前中は少なくとも各グループに3人の職員。午後になると夜勤の日音が入るので各グループに5人とか7人になったりになります。

職種の違う人が集まって協議、日常的に改善
 毎月、施設長と作業療法士、准看護師、理学療法士、グループリーダーが毎月どんな事故があったか、問題なのかと言うのを集めて話し合って、今後そういうことがないようにしている。
 作業療法士、看護師それぞれ仕事が違う。大事なのは職業が違う人が集まってケースを勉強して対策を取っていくこと。予防策と言うのもどのような危険が潜んでいるのか、高齢者だけでなく、職員がけがをしても休んでしまうことになるのでそういうことも研究している。分析を毎回重ねていくことで質が上がっていく。
 予算見るのは施設長ですけど、例えば理学療法士25%となると、この曜日は理学療法士、他の曜日は作業療法士とかがあって、老人ホームに新しく入居してくる人は転倒のリスクと言うのがあるので、それを考慮した時にトレーニングさせるということで新しく入ってきたときは作業療法士と理学療法士がくっついて一緒に仕事をする。看護師は24時間体制です。午前3人と言うのは准看護師。作業療法士の人数は入っていない。理学療法士の人に教育して、こういう風に動かすとかを准看護師の人に教えるんです。それを准看護師さんがお年寄りに伝えていって次の週には理学療法士の人が来てどういう風になったかをチェックする。

世話は準看護師の仕事
 介護福祉士と言うのはなく、世話していく方と言うのは准看護師でそこに座っているのはシルビアシスターで特別な認知症の方を世話をする教育を受けています。准看護師だったらここで働けます。社会福祉士とケアマネを足して2で割ったような人がコミューンにいて送ってくるんです。この人は認知症が進んでいるからもう住めないからと送るんです。こちらの老人ホームでも病気の対策をしています。看護師さんが准看護師さんに対してどうやってお世話していくかと言うことを教育していくんですけれども、ここは認知症のグループホームなので病気ももちろんありますけど、もうちょっと心理的なことに対する対策、認知症の方がいない老人ホームの場合はもっと病気の世話、介護になるんですが、こちらは心は病気だけれど体は健康なので心理的、職員が病気になってしまうとお年寄りに伝わっちゃうので、そういう心理的な関係の方が重視している。

症状の程度への対応ではなく、希望することを叶えるために
 この人はグループAとかではなくって、コミューンの人がこの方は認知症なので、遅れてくるので、この人は症状が重いからグループBとか軽めだからグループCとかと言うグループ分けではないです。
 職員と認知症の関係は、高齢者の人が今日はシャワーが浴びたいから手伝ってと言われたら、ハイと言って手伝ってやります。その人がして欲しいことをしてあげます。ジレンマはある。その時に必ずしも入浴できるわけではないが、出来るだけ要望には応えて、どうしてもジレンマはある。

規則的な生活で状態が改善
 薬を飲む管理については、認知症の方は薬を、ほかの疾患も抱えているので職員が薬の世話をしている。ここに入居する前はお年寄りはだいたい一人暮らしで、ご飯を作って投薬やるんですけれども、認知症だとちゃんと薬を飲めない、ちゃんとご飯も食べられないので、引っ越してきたときは体調が悪いんです。こっちに引っ越してきたときに、あなた今日、10時にこんな薬、12時から頭の薬と管理してちゃんと栄養のいい、ご飯が12時ランチと決まっているので、状態がよくなっていきます。

様々なアクティビティの工夫で生きる喜びを
 アクティビティは大きいのから小さいのまであるが読書、コーラス、ビンゴ、ノスタルジーの時間過去を振り返っての話、昔の映画の上映会、思い出の籠、60年代昔のマルメの資料が入っているが、いろいろあって、縫物の思い出の籠、大工仕事の思い出の籠、とか。皆さんの公共の。これに高齢者教育と准看護師とオリエンテーション主任の方で考え、計画し作る。親戚の方も来て、会話何にしていいか、その時に会話の元になる役目がある。エステ、タッチケア、爪きれいにする、職員と高齢者の親近感、スキンシップが目的、タクティールという。インターネットでも認知症が治るというので出てくるし、夜中起きない、冷え症もよくなった。あと、美術館を訪ねる、家族の会と言うのがあって助成金を申請で来て、何に使うかと言うと老人ホームの質を上げること、それによって父母と住んでいる人がいっしょに遠足に出て、レストランでご飯をためるとかそういうのにつかわれる。ガーデニング、音楽、バンドを呼んでコンサートと言うのがあった。

ここでも、病気の程度に応じてではなく、楽しく、自由に、生き生きと、暮らせるために必要なこと、が目標になっているようです。
誰かが上から指示するのではなく、専門的な職種の人たちが専門的な立場から意見を言い合い、日常的に改善する、協力し合う仕組みになっている。


つづく

デンマーク、スウェーデン視察報告第6日目 認知症グループホーム視察 (K)

2014-08-20 | 企画・行事
グループホーム  5月16日午前
認知症の人たちが入っているグループホームです。ここは民間の経営です。
施設長が入り口に出て待っていてくれました。そして、案内をしてくれました。

施設長
一階が診療所です。この会社が経営している診療所です。老人ホームは看護師を雇うことが出きるが医師を雇うことはできない。医師は診療所。組織が違うが連携してやっている。
まず、外の方へどうぞ。

開設してから4年半です。庭自体は大きくないがこれからいろんなことをやっていきたい。


われわれが庭ですることはすべて意味のあることで、例えば鶏がいる。お年寄りが外に来るために。ここに住んでいる高齢者は認知症を持っている、その前はペット持っており人が多かった。餌をやって、卵もとって。

この高さは車いすの人でも届くようにしている。


庭はここだけなので、天気のいい日は座って、椅子の所に鶏小屋があるのは、鶏のことについて話して、と社会的なコンタクトを取るきっかけになって。ことになるように。外に出る機会。外に出るのはいつでもいい。自由。


外の扉に鍵はかかっていない。法律で鍵をかけてはいけない。保育園のように2重になってあけづらいようになっている。いつでも出られる。認知症の方は普通の判断できないので必ず職員がいてチェックする。


左の男性が施設長


2階からの階段には扉がついている。転落防止のためなので自由に開閉できる。

つづく