この鑿は何時 何処で入手したのか忘れてしまった。 かなり以前から持っていたので、一度はこのブログでも紹介したかも知れない。 先日これを取り出して少し整備して見た。 柄は何の木を使うのか不明。 柄には若干割れも有る。 かなり使い込んで 手の跡も残る。
これは多分 下駄屋の鑿だろうと思う。 刃の先端部の両脇に角の様な物が付いているが、それは 折れたらしくない。 そこでグラインダーで刃の部分を削り取って若干整形した。 その後 この鑿が乗る砥石で丸の刃の部分を研ぎ直している。 この砥石は赤砥の薄くなった物を 縦て仕込んだ物だ。 これで研いで有る程度刃を付けた。 最後に小型の仕上砥石で研げば良いだろう。 まだ上手く研げて無いが 刃と砥石の形状が合って来れば上手く研げるかなとも思う。 想像だが下駄の刃の付根の部分を丸く仕上げる為に 使う鑿では無いかと思う。 実際に下駄屋で使って居る所刃は見た事無いし、多分見る機会も無いだろう。
調べたが特に銘も無い様だ。 近所の鍛冶屋に作らせた物かも知れない。 出来たら自分でも何とか使って見たい物だと思うのだが、その機会は無かった。 今後も無いかも知れない。
これは多分 下駄屋の鑿だろうと思う。 刃の先端部の両脇に角の様な物が付いているが、それは 折れたらしくない。 そこでグラインダーで刃の部分を削り取って若干整形した。 その後 この鑿が乗る砥石で丸の刃の部分を研ぎ直している。 この砥石は赤砥の薄くなった物を 縦て仕込んだ物だ。 これで研いで有る程度刃を付けた。 最後に小型の仕上砥石で研げば良いだろう。 まだ上手く研げて無いが 刃と砥石の形状が合って来れば上手く研げるかなとも思う。 想像だが下駄の刃の付根の部分を丸く仕上げる為に 使う鑿では無いかと思う。 実際に下駄屋で使って居る所刃は見た事無いし、多分見る機会も無いだろう。
調べたが特に銘も無い様だ。 近所の鍛冶屋に作らせた物かも知れない。 出来たら自分でも何とか使って見たい物だと思うのだが、その機会は無かった。 今後も無いかも知れない。