goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

蝉の抜け殻

2019-08-12 15:42:56 | Weblog
8月の3連休の最後の一日となる。  高速道路も鉄道も混雑の様だ。 それに蒸し暑い日だ。  隣駅まで散歩に行く。 暑いから人は余り歩いて無い。  クールシェアとやらでスーパーのソファは満席の様だ。  買い物帰りに一休みしたいが、 朝からソファを独占して長居する人も居る。 長く居ると気が引けると思うが、 クールシェアの名の元座れば動く気配は無い様だ。  

買い物袋を下げて長い階段を登り切ると 欅の大木は立ち並ぶ。 その幹を見ると蝉の抜け殻が 行列している。 辺りは蝉の声がうるさい。 いつもの夏の風景だ。 今年は蝉の数も少ないと思うが そうでも無いのかな。  午後になると日差しが何時もより 家中まで差し込む。 日も少しつつ短くなり、夕方には涼風も吹いて欲しいのだが、 まだ蒸し暑さは変わらない。 はたして この台風が過ぎ去れば 少し涼しさが期待できるのだろうか。  暑さが身にこたえるこの頃だ。

龍弘鉋 二丁の比較

2019-08-12 15:17:01 | Weblog
この龍弘と言う鉋は 何処の誰が作った物なのか 良く判って居ない。 同じ銘の鉋を二丁買う事はめったに無い。 それでもたまたま二丁揃ったので 並べて比較して見よう。

右が今回購入した710番の龍弘で六分の鉋になる。 左が以前 町田骨董市で購入した龍弘で四分の鉋になる。 銘を見ると角箱に龍弘ではあるが 明らかに字体が違う。 それに銘の両側に有る 登録商標は 位置が違うだけで無くて 左右配置も違う様だ。 それに刃裏の地紋も似てはいるが違っている。  また左の龍弘の台には 木瓜型のラベルが貼ってあつた様だが 今は無い。 右の龍弘にはゴム印で細かい文字が押してある。 結局この鉋の製作者は明らかに違う人だろうと思う。  つまりこの二丁は全く別物では無いか。 とすると今回入手の龍弘(六分)は 切味も違うかも知れない。 裏金も上手く合う様に調整出来たので 試し削りを楽しみにしている。