この鉋は台が良くない。 本当は作り替えた方が良いだろう。 色々な都合で今回はこの台を使える様に修理した。 まず台頭部が割れてボルトで締め付けて有ったので、それを抜いた。割れに楔を入れて割れを広げる。 中に詰まるゴミを掃き出す。 その後この隙間にイエローボンドを流し込む。 これで万力で締め付けて接着する。 乾いた所で ボルトの穴にはまる 丸棒を削り出す。 若干テーパを付けて削り出して接着剤を付けて穴に叩き込む。 これでしっかり止まるが、打ち込んだ反対側は、鑿で割りを入れて楔を打ち込む。 これで良いだろう。 台頭の木口にも 昇降盤で割りを作り ここに端バメを行う。 多少は効果が有るだろう。 台下端頭部側に 2カ所溝を作り別材を貼り付ける。
刃口も開いているので ここを埋める。 これで下端を均せば 一応つかる状態だ。 裏刃と押え棒は抜き 棒の跡は埋め戻して有る。 台の修理はこんな所だろうか。 まあまあ使える鉋だが 引きは若干思い。 刃先の真中に有った欠けは削り落とした。 これで何度も研ぎ直して削って見るが どうも今一納得できない。 鉋をひっくり返して 脇から写真におさめた。 この刃先はどうも鋭く研げ無い様だ。 さて次の一手は有るのだろうか。
刃口も開いているので ここを埋める。 これで下端を均せば 一応つかる状態だ。 裏刃と押え棒は抜き 棒の跡は埋め戻して有る。 台の修理はこんな所だろうか。 まあまあ使える鉋だが 引きは若干思い。 刃先の真中に有った欠けは削り落とした。 これで何度も研ぎ直して削って見るが どうも今一納得できない。 鉋をひっくり返して 脇から写真におさめた。 この刃先はどうも鋭く研げ無い様だ。 さて次の一手は有るのだろうか。