goo blog サービス終了のお知らせ 

食い意地の日々

食いものネタと、お出かけ日記。

オレンジ卵

2014年07月05日 | 直売所
ひたちなか市内の横須賀養鶏所まで行きオレンジ卵のSサイズ買ってみた。
1箱1000円で50個くらい入ってたかな?目玉焼きにしてみたら白身の盛り上がりも充分で味もいい。
比べてしまうと金久保さんの方が好みではあるんだが、これも悪くないかな。
オレンジ卵はJA直売所にも並んでいて(Mサイズ)、ひたちなか市観光協会HPの推奨品にも掲載されているんで、面白そう、と5月末にも行っているんだが、試しに買ってみるには1箱だと多いからとその時は10個入りパックがあったMサイズを購入。
濃厚卵白の盛り上がりはいまいちだが白身の味は悪くなかったんで、濃厚卵白がしっかりしているはずの小さい卵を試してみたかったんだ。

とうもろこし

2014年06月29日 | 直売所
ロイシーコーンと言う白いとうもろこしがあったので、比較に黄色のゴールドラッシュ含め買ってみた。

皮剥いてポリ袋に入れ、電子レンジで加熱。
ロイシーコーンは癖が無い分甘みを強く感じるが、ネーミングがちょっと...(苦笑
ゴールドラッシュの方がとうもろこしの風味あるからとうもろこしらしいかな。

ヤングコーンもあったので買ってみた。

一口大に切り塩茹でにしてみたが、ちと大きめだったようで芯の部分に若干固い所がある。
味に癖ないのもあって食っているうちに飽きたんで、1/3ほど食った後は油で炒めて醤油で味付けて。
油との相性はいいようで、炒めた方が美味いかな。

金久保さん家の卵

2014年06月21日 | 直売所
近隣で買える卵に付いて調べてたら、奥久慈卵の生産者の中でも美味いと評判で、奥久慈卵が緒川村養鶏組合からひたち農園に株式会社化された際、独立したという金久保さん家の卵の直売店が水戸にあるのを見つけ行ってみた。
地鶏の卵、お徳用、ジャンボ卵、初卵があり、濃厚卵白の高さがある卵が欲しいんで初卵(13~17個入り)とお徳用(顔が悪い、12個入り)買ってみた。
帰宅してすぐ、目玉焼きにして食い比べ。初卵は濃厚卵白がぷっくりと盛り上がり、白身の味が濃い。お徳用も初卵を生む鶏より育った鶏の卵である分、白みが薄くはなっているが、それでも濃厚卵白は充分盛り上がり味がしっかりしている。水戸か常陸太田の直売店まで買いに行かないと手に入らないが、かなりいい。

干し芋と鮭薫製

2014年06月14日 | 直売所
ひたちなかでも南の方に行ってみたら、農産物直売所があったので寄ってみる。
野菜はJA直売所の方が好みの多そうだが、那珂川の鮭の薫製(半身。ラベルが失せたので製造者わからず。水戸の住所が書いてあった記憶はあるんだが)と、始めてみた干し芋があったので購入。

鮭は塩強めで、虫がつかない様に工夫して吊るせば常温保出来そうな感じ。生臭味なく薫製の香りもいい。
干し芋の品種はいずみで、かなり柔らかくひねたニオイはなく糖度高いので、小さめに切って何も言わずに出されたらちょっと変わった風味の生キャラメル?と思うかも。

カリカリ梅

2014年06月14日 | 直売所
JAひたちなか津田直売所にあったカリカリ梅。
材料が青梅、塩、赤紫蘇のみだから、梅酒を作る様な青梅を、赤紫蘇少し入れて塩漬けしただけ?
そのまま食うには大きいが、種取って刻んでおくとお茶請け、箸休めにいい。

4/12の果物

2014年04月12日 | 直売所
JAひたちなか長砂直売所に行ってみるとバインベリーと言うのがあったので買ってみた。
1パックなのですぐに食ってしまい、物足りなかったようで、ジョイフル本田&ファッションクルーズ内のスーパーで茨城県産で生産者名表記のイチゴ見掛け購入。
小粒で粒が揃ってないが、色づき良いものを選んだので、糖度もそこそこで酸味もしっかりしてて結構美味い。

バインベリーは品種名ではなく「つる」が付いたまま収穫するイチゴの事だそうな。

2/16の果物

2014年02月16日 | 直売所
家にいてもつまらんからと、出掛けついでに海老名のいちご直売所まで行ってみた。
尾上農園で店の人が「今日はジャム用ならよく熟してるこれがおススメ」と言う、大半が中粒の4パック入り1箱購入。
出来るだけ早く売った方がよさげな過熟気味のも混じる物で、糖度がかなり高くなっててめちゃ美味。
生産者は大雪で大変だけど、こんな美味いいちごが食えるなんて、わざわざ買いにきてよかった。