りばぁさいどらいふ

東京を流れる某川のほとりから。
ガーデニング、アウトドアなど生活を心地よくするために思うところ、備忘録、いろいろです。

旧東海道散歩 その29-③ 金谷宿~

2018-01-29 15:20:00 | 旧東海道散歩
静かな「菊川の里」を進みます。


旧東海道では御馴染みとなった「秋葉山常夜燈」


「間の宿 菊川の里会館」


会館の入口横には「菊川由来の石」がありました。

昔、近くの川の中から菊の花の模様のような亀裂の入った石が多数出たことから、川は「菊川」と名付けられ、地名の由来にもなったそうです。
江戸時代は東海道の「間の宿」でしたが、鎌倉時代の初期から街道の要所として知られていました。

菊川を有名にしたのがこちら・・・
「中納言宗行卿詩碑」と「日野俊基歌碑」


源頼朝 の死後、鎌倉幕府 の力が弱まると、後鳥羽上皇 は幕府追討の軍事行動を起こしましたが、鎌倉幕府の反撃を受け失敗に終わります。
計画に加わった中納言藤原宗行 は捕えられ、鎌倉へ送られる途中、菊川の宿に泊まり宿の柱に辞世の詩(漢詩)を書き残しました。

「昔は南陽県の菊水下流を汲みて齢を延ぶ
今は東海道の菊川西岸に宿りて命を失う」

不老長生の霊泉菊水が流れるという中国の南陽の伝説に因んだ漢詩です。
そういえば、日本酒の「菊水」もこの不老長生に因んで名付けられたそうです。

そしてその110年後・・・後醍醐天皇も鎌倉幕府の倒幕を計画しますが失敗。
計画に加わった日野俊基は捕えられ、鎌倉へ送られる途中、菊川の宿に泊まり同じ運命をたどった宗行卿の話を聞き哀歌を残しました。

「いにしえも かゝるためしを 菊川の 
おなじ流れに 身をや しづめん」

歴史に疎いので、鎌倉時代は圧倒的な武士の世の中だと思っていましたが、朝廷も政権を奪還しようと画策していたのですねbikkuri


復元された石畳を通り・・・


階段を上って・・・


振り返ると菊川の里。


青木坂を上ります。
この先は標高252m、旧東海道の三大峠の一つ「小夜の中山」(他は箱根峠と鈴鹿峠)です。


茶畑が広がります。


とても美しい景色。

この時期に収穫されるのは四番茶。品質は良くないので、三番茶と合わせて番茶として利用されることが多いそうです。(玉露は例外で、この時期にも収穫されます。)

坂道の途中にあった温度計を覗いてみると…29℃hekomi
暑いはずです。


「小夜の中山」は歌枕として古今集などで歌われている峠です・・・ということで、旧東海道沿いには、
多くの歌碑や句碑が建てられていました。


峠の頂上には「久延寺(きゅうえんじ)」があります。
関ケ原の戦いの時には、山之内一豊が徳川家康を接待したという古寺名刹です。
境内に人影はなく、猫が1匹我々を迎えてくれました。
時間が止まったような、静かなこの場所が心地よく、しばらく休憩させて頂きました。


境内には大きな丸石・・・遠州七不思議の一つ「夜泣き石」が安置されていました。


昔、妊婦が峠で山賊に襲われ、殺されてしまいました。お腹の子供は助かりましたが、母親の霊が丸石に乗り移り、夜ごと泣いていたため「夜泣き石」と呼ばれるようになりました。久延寺の和尚さんに飴で育てられた子供は成長し、母親の仇を討ちました。この話しを聞いた弘法大師は同情し、「南無阿弥陀仏」と石に刻んだと云われています。

それにしても夜、この石から泣き声が聞こえたら・・・想像しただけでゾッとします。hi

お寺を出ると、近くのお店に出入りする人の姿が・・・


江戸時代創業の茶屋「扇屋」


訪れる人のために、週末と祝日のみお店を開けてくださっているそうで・・・ラッキーでした。
早速、「夜泣き石伝説」にちなんだ名物「子育て飴」を買いました。
お店の方が壺の中から琥珀色の飴をすくって、手渡してくれました。
「絶対に噛んではダメよ。歯について取れなくなってしまうからね。」と言う注意を守って味わう飴は、
優しい甘さで疲れが取れました。


(つづく)
コメント

まるで雪国

2018-01-26 15:00:00 | ノンジャンル
積もりましたね~雪snow










そして48年ぶりの冷え込み…冷蔵庫の中にいるみたいです。hi
コメント

旧東海道散歩 その29-② 金谷宿~

2018-01-24 07:55:00 | 旧東海道散歩
旧東海道を進むと、気になるお店に遭遇しました。
「和カフェ すわはら」


開店直後のこちらで昼食を頂くことにしました。
振り返ってみると、この後しばらく旧東海道沿いに食事ができるお店はなかったので、このお店を選んで大正解。店内に入ると上品なお香の香りにに包まれます。


1日15食限定メニュー「すわはら」 と「生姜焼き定食」を頂きましたが、とても美味しかったです。


あっという間に店内は満席になり、気がつけば限定メニュー「すわはら」は売り切れになっていました。散歩を再開するのが億劫になるほど居心地の良いお店でした。
「旧東海道散歩」を始めて、美味しいお店を選ぶ能力だけは確実に高まっています。peace

近くのカフェも魅力的でしたが、十分休憩したので先に進むと「諏訪原城跡」


今までの経験で「山城に行くのは大変」というイメージがありますが、すでに坂道を上り、山の上まで来ていますから、今回の山城は楽勝・・・立ち寄ることにしました。


諏訪原城跡は、1573年(天正元年)武田勝頼(信玄の子)が家臣 馬場美濃守信房(ばばみののかみのぶふさ)に命じて築いた山城です。牧之原台地の東側先端にあり、武田家の守護神「諏訪大明神」が祀られていたので「諏訪原城」と名が付いたと云われています。


しかし2年後には徳川家康により落城。武田氏が滅亡後、1590年(天正18年)頃廃城となったと云われています。

可愛い小鳥に誘われて城跡を散策していると・・・

animal9カメラ目線

遠くに立派な門を発見!近づいてみると・・・まだ新しい。それもそのはず。6か月前に完成したばかりの「二の曲輪北馬出(にのくるわきたうまだし)」城門。復元された中世の山城の城門としては全国初なのだそうです。


写真ではわかりにくいのですが、城門からは富士山も見えました。


大井川も見渡すことができます。

niko一番手前の細い橋は「蓬莱橋」ですね。

かつてこの場所にお城があったことを想像すると・・・本当に素敵です。もっとたくさんの人に知って欲しい場所です。ワクワクするようなわかりやすい説明板があると良いのかもしれませんね。

復元された「菊川坂石畳」を下ります。


「粟ケ岳の茶の字が見えるよ」という看板がありました。


周囲を探してみると・・・ありました!山頂近くにヒノキで植林された「茶」の文字が!wink

看板がなかったら見過ごしていたかもしれません。



この後は一度山麓にある「菊川の里」まで下り、再び鉄塔のある山を上って行く予定です。




ここからは、貴重な江戸時代後期のの石畳が現存しています。


石畳が終わると菊川の里です。


(つづく)

コメント

旧東海道散歩 その29-① 金谷宿~

2018-01-21 08:49:00 | 旧東海道散歩
今回は、前回利用できなかったNEOPASA駿河で車中泊。

niko夜景がとても綺麗でした。

翌朝は、駿河湾を見ながら朝食。
居心地が良すぎて、のんびりし過ぎましたcoffee


9月ですが、まだ富士山に雪が・・・


藤枝駅前に駐車し東海道線で移動。
JR「金谷駅」から出発です。run


ガード下をくぐり・・・


坂道を上ると「長光寺」

境内には松尾芭蕉の句碑がありました。 
「道のべの 木槿(むくげ)は馬に 食われけり」
(むくげの花を馬の上から眺めていると、あれよという間に、その花を馬が食べてしまったよ。そうでなくても短命な花であるのに。)

ムクゲの花(写真左)

韓国の国花のイメージが強かったのですが、日本でも奈良時代から庭木として栽培されてきたそうです。芙蓉(右上)との違いは葉が花より小さいこと。ハイビスカス(右下)の葉より深い緑で切れ込みが深いそうですが、実際に見分けるのは難しそうですね。hekomi

200m程進むと「不動橋」。金谷宿の西側入口・・・ここまでが金谷宿でした。


その先の三叉路が「中山新道分岐点」です。

「中山新道」は、明治時代に金谷宿と日坂宿の間を切り開いてできた有料道路(約6.7km)です。旧東海道の難所 の一つ「小夜中山(さよのなかやま)」を迂回できるこの道は大変重宝され、有料道路にも関わらず、荷車300台、旅人1000人が利用した日もあったそうです。しかし、明治22年国鉄開通に伴い利用者が減り、9年でその役目を終えました。平成の世では立派な「旧道」です。wink

その先に坂道が続きます。


国道473号線を横断すると復元された「金谷坂石畳」。


石畳茶屋に立ち寄りましたが、残念ながら開店前でした。


箱根以来の石畳です。


「鶏頭塚」

蕉風(松尾芭蕉の俳風)を広めた六々庵巴静(はじょう)の句「曙も夕ぐれもなし鶏頭華」が刻まれた石碑です。

江戸時代の旅人も祈願した「庚申堂」と「庚申塔三猿」


石畳を進みます。


「すべらず地蔵」

すべらず・・・ということで合格祈願の絵馬がたくさん奉納されていました。

お堂の中をのぞいたら・・・

可愛いお地蔵さまが微笑んでいました。

久しぶりの石畳を息を切らしながら上り終わると・・・


金谷の里を詠んだ「芭蕉の句碑」

「馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり」
(まだ夜も明けきらない早朝に宿をたち、馬上でうとうとしていると落ちそうになり、夢からさめてしまった。空には月が遠く見え、朝茶を煮る煙がのぼっている。)

目の前に圧巻の茶畑が広がります。
ここが静岡県有数の茶の産地として有名な「牧之原台地」です。


(つづく)
コメント

優れもの

2018-01-17 14:14:00 | ノンジャンル
新年のご挨拶で、床屋さんから頂いたボールペン。
サインポール風で可愛いです。


何と!今年のカレンダーまで内蔵された優れものですgood

コメント