金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

79:呉座勇一 『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』

2019-05-31 19:58:46 | 19 本の感想
呉座勇一『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)
★★★★☆

【Amazonの内容紹介】

室町後期、京都を戦場に繰り広げられた内乱は、
なぜあれほど長期化したのか。
気鋭の研究者が戦国乱世の扉を開いた大事件を読み解く。

*********************************************

めちゃくちゃ売れてる、というのは知っていたのだけど、
「ファンの多い戦国時代ならともかく、
 不人気の室町時代でなぜ……??」
と疑問だった。
「興味がないわけじゃないし、理解はしたいけど、
 複雑すぎてようわからんし
 頑張って調べるほどの気力はなかった」
という人が多かったのかな。

わたしの応仁の乱に関する知識は「教科書+小説を数冊」のレベル。
「最初は細川が義尚を、山名が義視を推していたのに、
 途中で逆になった。ようわからんがそうなってしまったらしい」
で終わっていた。
この本に書いてあることは、ある程度知識のある人にとっては
目新しくないのかもしれない。
でも、わたしは上述のレベルだったので、
知らないことばかりでとても面白かった。
戦が十年以上も続いた理由が防御型の市街地戦だったからとか、
室町期の政治形態とか当時の風習とか。
(義政が悪い、の認識は変わらなかったけど!)

めまぐるしく状況が変わっていくうえ、
南都の僧侶の記録をベースにしていて
大和国の情勢にも結構なページが割かれているため、
一読しただけじゃ全体像は整理できていないのだけど、
読み物としてもおもしろかった。

いちばんびっくりしたのは、
著者が自分より年下だってこと!

【メモ】
・戦国時代の「天下」は実質的に五畿内を意味した
・名字を籠める=呪詛
・林間=淋汗=風呂
・応仁の乱より以前、守護・守護代の多くは在京
・乙訓郡と葛野郡を合わせた地域h、中世においては
 「西岡」と呼ばれていた
・当時も半日あれば奈良―京都間を移動できた
・後南朝問題



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする