goo blog サービス終了のお知らせ 

金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

大河ドラマ「光る君へ」♯48

2024-12-15 21:36:58 | 大河ドラマ「光る君へ」

最終回は拡大版。

最後まで倫子さまの格が高いままで良かった。

すっかり気力をなくしてしまった道長のために

まひろに向かって「殿の妾になってくれない?」と言い、

道長の最期が近いと思えばまひろ を呼び出して会わせ、

恨み言らしい恨み言は、何も知らない娘の心を奪ったことについてのみ。

消して激昂せず、意地悪もせず。

でも愛されない悲しみもこれまできちんと描いてきたから、

決して平気なわけではなく、

高貴な姫君の気品と正妻の矜持ゆえの振る舞いだとわかる。

メインの登場人物間では

「女の敵は女」という描き方がなされなかったの、

令和ナイズドされた少女漫画 という感じで安心したよ。

ききょうともちゃんと仲直りしてたし。

 

正直なところ、メイン二人の恋模様にも

その後の執着を残した関係性にも全然ときめかなかったのだけど、

脚本にベテランらしい引きと構成のうまさがあって

最後まで安心して見ていられた。

政治のグダグダっぷりを示して

貴族政治の崩壊を予感させるとともに、

道長の功績を「平安の世に保ったこと」として、

道長の死=「平安」の終焉としたのも良かった。

周明だけが本当にわけわからんかったが……

平安女流文学の周辺を美しい映像で見せてくれただけで

感謝だよ!!

 

【その他いろいろ】

 

・行成くん、道長と同日に死去。

 わけがわからんが、史実だから仕方ないね。

 「推しと同時に死ぬ」というには、

 あまりにも行成くんがかわいそうな目に遭いすぎてて、

 ハッピーには受け取れない……。

・衛門先生に「あなたが誇らしい」と告げて自信を持たせる倫子さま、

 編集者としても有能。

・明子さまにはお兄ちゃんがいて本当に良かったね。

・顕光の面の皮の厚さ、見習いたいよ。メンタル強すぎ。

・道綱くんは、最後までアホボンで癒しだった。愛嬌の塊。

・菅原孝標女までまひろと絡ませるサービスぶり。

 

* * *

 

来年の「べらぼう」は脚本家さんが実力派なのと、

マイナー題材で楽しみ。

でも、レビューは、

「書かずにはいられない!ってくらい面白かったら」

にしようかな。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯47

2024-12-08 21:05:54 | 大河ドラマ「光る君へ」

今回の「???」ポイント二つ。

【1】

周明の死にいまだかつて見たこともないほど取り乱し、

泣き叫ぶまひろ。

そんなに思い入れあったの……??

「よく顔覚えてたな」の時点で違和感あったくらいなのに。

 

【2】

突然の激重友情をアピールしてくる公任。

「隆家はお前の敵だから、恩賞を与えるのに反対したのに!

 俺たちをそんなふうに見てたの? 

 俺たちより実資を信用するってどういうこと!?」

おい、どうした?

落ち着けよ……

 

なんだったんだろ、この二つ。

後からちゃんと回収されるんだろうか。

今のとこ、周明・双寿丸というオリキャラを出してきた意義も

わからない。

 

最終回のラストに、「二人の関係、知ってたよ」と

爆弾を落としてきた倫子さま。

ここ、ストーリーラインとしてはクライマックスの位置じゃん。

やはりラスボスは倫子さまだったのか!

 

【その他いろいろ】

・頼通くん「父の手を借りずに解決したい」→「とりあえず様子見よ」。

 気持ちはわからんでもないが、人命がかかっているという認識がない。

 他の公卿も同様だけど、都の外の、しかも下々の命のことなんか

 本当に意識の端にすら思い浮かばないんだろうね。

 一見、まっとうな感覚を持ち合わせているように見せかけて、

 道長もまひろのことしか頭にないから同じ!

 

・実資、最後まで株が上がりっぱなし。

 

・そりゃあ、命がけで戦ったのに恩賞もくれない朝廷なんかより、

 現地にいるボスの言うこと聞くようになるよね……と

 武士の世になることをちゃんと描いてるの、とってもいい。

 

・いつでもおとなしくまひろに従い、身を挺してまひろを守ってきた乙丸の

 「やだやだやだやだ、都に帰りたい!!!!」攻撃。

 まひろのためでもあるんだよね。

 

・賢子が「光る女君」になっちゃおうかな~っていうの、しびれたよ。

 こうして史実に寄せてくるとは。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯46

2024-12-01 20:50:36 | 大河ドラマ「光る君へ」

みんな記憶力良すぎない……?

二十年も前に一時期顔を合わせてただけの相手をしっかり覚えてる

まひろと周明もそうだが、公任や斉信も、

昔一日だけ会ったまひろのこと覚えてたもんな……

 

さて、まるで違う大河ドラマが始まったかのような「刀伊の入寇」。

地元のおっさんたちが仲間についてるのもあるが、

貴族社会にいた隆家が、落ち着いて対処してるのすごいよ。

「院に矢を射かけて、兄弟姉妹の転落の機会を作ったやらかし男」

だったのが、ちゃんと伏線になってる。

そして、このエピソードにフォーカスを合わせることで、

もう武士の世が近いのだなあと感じさせるのもイイネ。

(中央で太宰府からの報告を聞く、という形で

 軽く処理することもできたはず)

 

次回予告。

倫子さま「私が気づいていないとでも思ってるの……?」

怖すぎ!!!

 

【その他いろいろ】

・衛門先生、インテリ女子だけあって、書くとなったらこだわり強い。

 勉強嫌いの倫子さまは歴史物語が苦手そう。

 

・さわさんのエピ、尺取ってたわりに機能してないな、

 百人一首の和歌にもつながらなかったし……と思ってたが、

 まひろを刀伊の入寇に直面させるという無茶な展開をするためだったのね。

 

・周明、人には否定しつつ、恋する男みたいな振る舞いするじゃん……

 と思ったらいきなり死んだ。唖然。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯45

2024-11-24 21:00:01 | 大河ドラマ「光る君へ」

名古屋市長選挙のため、愛知県では10分遅れの放送。

 

***

倫子さま、ついにまひろの名前出しちゃった……

 

夫が引退して一緒にゆっくり過ごせると思ったのに、

まひろが旅に出ると言って去ったために

腑抜けになっちゃった道長くんは、止めるのも聞かずに出家。

「休みたいのなら私のもとで!」

という倫子さまの懇願も聞かず。

血筋にも運にも恵まれて栄華を尽くしたお姫様が

唯一手に入れられなかったのが夫の愛だっていうのがさ、

なんとも切なくやるせないよね。

 

臣下として最高位についた道長も、まひろと結ばれなかったわけだが、

まあ、こっちは両想いだったし、情を通じてもいたし……。

正直なところ、なぜそこまで執着し続けるの??とも思わないでもないけど、

初恋は特別だし、結ばれなかったからこそ

記憶の中で美しい恋であり続けたのかもしれん。

 

松下洸平、出た~!

刀伊の入寇でさあ大変!! ってところなのに、

この期に及んで恋のセカンドシーズン始まる!?

基本は少女漫画だから、イケメンと恋の予感は常に補給されるのであった……

 

【その他いろいろ】

・敦康親王、「妻子と幸せいっぱい」の直後に

 高速でフラグ回収、ナレ死。

 「奪い尽くされた人生であった」って、

 一応、制作サイドとしても道長のせいという自覚のもとに作ってたのね……

 

・賢子、出仕。

 へんな髪型から変わってよかった。

 

・栄花物語誕生、まひろの手柄じゃなかった!!

 「私でよいのでございますか?」

 という衛門先生からの問いかけに、まひろに断られたことはおくびにも出さず

 「衛門がいいの」

 と答える倫子さま、抜かりない。

 

・頼通「左大臣と右大臣が言うこと聞かないし、ボイコットするし、困る!」

 道長「パワハラしろ!」

 頼通「いや、それは……」

 道長「それがまつりごとだ!」

 令和には決して許されない感覚。

 

・まひろから旅に出ると聞かされてボーゼンとする道長。

 「行かないでくれ!」と言いにきた道長を

 立ったまま待たせてるまひろに、笑った。

 一応、前の左大臣だぞ!

 

・道長の出家に泣く行成くん。

 あんなに道長にパワハラ&モラハラされてたのに……

 悪い男を見捨てられないタイプ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯44

2024-11-17 21:18:28 | 大河ドラマ「光る君へ」

ついに三条天皇が退場。

我が強くてギラギラしてて、道長の意のままにならないしたたかなところも、

糟糠の妻を最後まで大事にし続けた愛妻家なところも、

とってもよかったよ~。

木村達成さん、このドラマで初めて知った俳優さんだけど、

テニミュでデビューした方なのか。

役に合っててとってもよかったよ~。

 

ここ数回の描き方から予想はしていたけれども、

全然ハッピーじゃない「この世をば」。

孫が帝になり、娘三人が三后に並び立ち、最高権力者となるものの、

娘三人は皆「自分は父親の犠牲になった」と思って冷ややかな態度。

廷臣たちには煙たがられてるし、

もう「民のため」なんて考えはなくなってしまっている。

「遠いところへ来てしまった」という感慨が、

まひろだけでなく、見ているこちらにも伝わってきたよ。

 

そして、夫の愛だけが手に入らなかった倫子さまただ一人が、

心から夫の栄華に満足しているのがまたよい。

たぶんもう、まひろと道長の関係には気づいているし、

道長に影が忍び寄っているのもわかっているうえで、

まひろに「枕草子のように、殿の生涯を書き留めてほしい」と依頼するの、

強すぎる正妻ぶり……。

来週、「栄花物語」を衛門先生が書くことになるんだろうけど、

またまひろが勧めるって展開なのかしら……?

 

【その他いろいろ】

・道長に「左大臣辞めろ」と率直に忠告してくれる公任。

 まだこうやって言ってくれる友だちがいて良かったね。

 前回の行成くんへの仕打ちはひどすぎた。

 

・道長「三条天皇の要求を呑みたくないから、仮病にしよう。

    伊周の呪いってことで」

 死んでからなおひどい目に遭わされる伊周。

 呪詛しまくってたから因果応報だけどさあ……。

 

・道綱くん、君は最後まで癒やしキャラでいて……

 

・「いったい何のために出てきたんや」と思ってた松下洸平、

 再登場するんか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯43

2024-11-10 21:16:37 | 大河ドラマ「光る君へ」

前々からそんな気配はあったし、

賛同できないという意思表示もしていたのだけども、

病の三条天皇を追い詰めて譲位させようとする道長に、

ついに「もう、私、ついていけない……」状態になってしまった行成くん。

 

行成「太宰府に行かせて」

道長「俺のそばを離れたいのか?」

行成「私、役に立てないし、財産も作りたいし……」

道長「わかった、考えとく」

(目を患った隆家も太宰府行きを希望、隆家のほうを太宰府に行かせちゃう)

行成「私をなんだと思ってるの!?」

道長「お前は俺の側にいろ……」

 

なんやこの少女マンガ風パワハラ彼氏……

 

事前に事情を話して行成を説得しておくこともしない道長、

やっぱり行成くんを軽んじてるんだよな。

優しく真面目な人は、損するよね。

 

実資に政治上の「志」についてもの申され、

頼通くんにも「妻に産め産めハラスメントすんな!」と抗議され、

前回に引き続き、皆の心がどんどん離れていく中、

根っこの部分は道長を信じてるまひろと、

正妻の余裕で道長を許せる倫子さま。

倫子さま、初期は、道長とまひろの関係を暴いて追い詰めるラスボスかと思ってたけど、

「第三の女」のことはもうどうでもいいってさ。

高貴な血筋と、財力と、大臣である父の後ろ盾と、子に恵まれたこと、

そして娘も子を産めたこと。

作中屈指の恵まれキャラの彼女が、唯一手に入れられなかったのが

「夫の愛」だというのがなんだか心憎いね。

恨みをエネルギーに生きていた清少納言も、

勝手に胸の内に整理をつけて落ち着いてしまい、

終わりが近づいているのを感じさせる。

 

【その他いろいろ】

 

・幼いころの恋に区切りをつけた敦康親王と彰子さまの語らい、よかった!

 

・三条天皇、せっかく実資を味方につけかけて、

 実際に動いてもらっていたのに……

 自分から言った「お前の息子を蔵人頭に」というオファーを反故にしたせいで

 実資を怒らせちゃった。悪手すぎだよ~。

 

・三条天皇、我は強いけど、権力者の娘である年若い妻よりも、

 長年連れ添った糟糠の妻をずっと大事にしてるところ、

 すごくいいんだよな~。

 親王時代はアカン言動が結構あったけど、

 帝になってからは結構好きだよ。

 道長に屈しないところもよし。

 

・双寿丸、松下洸平と同じくらい、

「いったい何のために出てきたんや……?」

 になりそうなんだけど、これまで常にあっけらかんとしていて

 賢子に色目を使ってないところはよいと思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯42

2024-11-03 20:51:01 | 大河ドラマ「光る君へ」

道長「源氏の物語ももはや役には立たぬのだ」

 

道長にとって源氏物語は政治のための道具でしかなく、

そこに託されたまひろの矜持も情熱も、理解してはいない。

そのことを思い知らされて、源氏物語を書くのをやめたまひろ。

権力に傾倒していく道長に対して心の距離ができていたのもあって、

宮仕えのモチべーションも低下中。

 

そんなときに道長が倒れ、百舌彦の頼みで

道長のもとへやってきたまひろ。

倫子さまもいるのに来ちゃうの~!?

とハラハラしたが、場所は本宅ではなく宇治の別邸。

安心したよ……作中でいちばん怖いのは倫子さまだから……!

 

今回は、宇治での道長との語らいが続編を生んだ、という

宇治十帖誕生譚であった。

好きじゃないところもいっぱいあるのだけども、初回から一貫して

この大河は「上手い」んだよね~。

 

【その他いろいろ】

・俊賢と明子はずっと仲が良いんだよな~。

 父親という後ろ盾を失った兄妹、寄り添って生きてきたのだな。

 

・三条天皇、我が強く思い通りにならない。

 歳を重ねてきただけあって、駆け引きも報復の仕方も上手い。

 

・三条天皇の愛するきさきの立后の日に、

 自分のイベントをぶつけて嫌がらせをしようとする道長

 (この大河では、友人の発案ということにしていたが、受け入れたのは道長)。

 難色を示した行成くん、君だけがこの集団の良心だよ……!

 実資と隆家は帝のもとへ。

 

・千古ちゃん出てきた~!!

 

・病に倒れた道長を看病する倫子さま。

 予告でもちらと言っていたけど、出世のために大事にされた妻であって、

 明子さまより重んじられてはいても、愛されてはいないの、

 本当に切ないね。

 

・道綱くん、相変わらずのアホ可愛い癒やし枠。

 君もそのままでいて……!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯41

2024-10-27 20:12:39 | 大河ドラマ「光る君へ」

三条天皇は我が強くて扱いにくいし、

妻とその息子からの「出世させて」圧は強いし、

なんか疲れちゃった様子の道長。

敦康親王の件で、娘にも不信感持たれちゃったし、

ずっと自分のファンで有利になるように動いてくれてた

行成くんからも苦言を呈される。

さらに三条天皇との駆け引きのために

明子の息子の出世の話を断ったら、

息子は無断で電撃出家。

明子さま激おこで、アグレッシブ明子の再来。

伊周と違い、明子さまの呪詛はちゃんと効果あるよ~!!

来週あたり、道長がまひろに

「俺にはお前しかいない」って言い出すのかしら。

 

清少納言、敦康親王の使者として彰子さまサロンに乗り込んできて

喧嘩を売って立ち去る。

まひろの感想は、

「得意気な顔をしたひどい方になってしまった」。

ここから紫式部日記の悪口が生まれた、というストーリーなのね。

まひろは本当には、ききょうの悲しみも無念も

わかってはいないのだよな。

 

【その他いろいろ】

・敦康親王、御簾の中にまで入り込むのはさすがにあかん……。

 「光る君のようなことはいたしませぬ」と口にしてるあたり、

 ちゃんとそういう行為だとわかってやってるのだ。

 道長の危機感もわからなくはないよ。

 

・行成くん、道長からの「俺に説教するのか」の脅しにも屈せず、

 「そっちがおかしい」と返すの、偉い。

 

・娘が恋してるっぽい男に道長を重ねてみているまひろ。

 しかし、賢子ちゃん、貧乏を体験してるんだから、

 よその男に「いつでも食べにいらっしゃい」はダメだよ。

 じいちゃんの任期が明けたらまた貧乏に逆戻りだよ!

 

・すけこさま、大人だなあ。

 きよこが息子を誘惑してるのに、息子のほうを叱責。

 相手が権力者の娘だから、波風立てないように息子が悪いことにして

 「帝に知られたらまずいことなのだ」と釘をさしてる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯40

2024-10-20 20:49:41 | 大河ドラマ「光る君へ」

彰子さま、帝とラブラブになって本当によかったね……

と思ってたら、案の定、今回は一条天皇の崩御。

病臥してる帝に聞こえるところで、今後を占わせるな~!!

 

帝の意志を無視した道長の振る舞いに、彰子さま激オコ。

一条天皇の辞世の歌を、確か行成は

定子さまを思ってのものだと解釈して書き残していたはずだけど、

ドラマではそれに触れず、一条天皇は彰子さまを求めて死去。

 

【その他いろいろ】

・和泉式部「罪のない恋などつまりませんわ」

 赤染衛門「同意」

 衛門先生、ほんと大人だよ。

 いつも、誰かを悪者にしないよう、場の空気を壊さないよう、振る舞ってる。

 

・道綱、東宮(三条天皇)と離れたかったんだ……。

 一条天皇の譲位に嬉しさを隠しきれない三条天皇。

 こうやって彼の心証を悪くしておくことで、

 道長のイジメを正当化していくのだろうか。

 

・三条天皇「私は今の帝とは違うゆえ、左大臣の言いなりにはならぬ」。

 実際にそのポジションに立つまでは、現実を知らず、

 「自分なら~できる」って思ってるものだよね。

 

・行成、一応帝の意志に添いたいとは思ってるんだな。

 でも、ちゃんと帝の説得にあたってる。

 

・きよ子、めちゃ神経ず太いし、ズバズバ言うね。好きだよ。

 娘のあけっぴろげな物言いに、さすがの道長も動揺してる。

 

・昔のまひろと直秀を思わせるような、

 市中での「賢子meets若い庶民の男」。

 「人としてどうなの?」という事件を起こしても復帰できるあたり、

 芸能界って思ったより甘いのね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「光る君へ」♯39

2024-10-14 12:02:07 | 大河ドラマ「光る君へ」

伊周「俺が何をした……」

視聴者「妹へ産め産めハラスメント、道長暗殺未遂、しつこく呪詛!」

テレビの前で総ツッコミをされたことだろう。

伊周が被害者だったの、途中までだったからね!!

 

そんなわけで、伊周&惟規がダブルで退場、

一条天皇の体調不良も描かれて、退場ラッシュになりそうな最近。

あと10話もないんだな。

スピード展開してるのに終わりに近づいている感じがしないのは、

源平合戦や戦国時代と違って、

私の中に平安時代の時間軸が確立されていないからなのかもしれない。

道長がどういう人生をたどったか知っていても、

他の人物の人生や事件をふまえた横軸が自分の中にないから、

ゴールが見えないのだ。

紫式部なんか没年も確定していないので、ますます終わりが見えない。

 

【その他いろいろ】

・賢子がようやくまひろに寄り添うものの、

 そうなるための代償が大きすぎた……

 

・一条天皇、ヒゲ化

 

・道長、賢子が娘って気づいてなかったの??

 

・敦康親王、大人バージョンになったのにみずらだから、

 彼が彰子を慕う状況のやばさに説得力が出てる。

 放置しちゃいかんのがビジュアルでよくわかる。

 

・三条天皇に入内することになった彰子の妹、

 不満を言いたい気持ちはわかるよ……。

 いくらイケメンでもおっさんより若い夫がいいだろうし、

 相手に昔から大事にしている子だくさんの奥さんがいるのもしんどいよね。

 息子のほうにロックオンしてる??

 あれは何??

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする