goo blog サービス終了のお知らせ 

金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

2007年版 年末のひとり遊び

2007-12-31 12:53:15 | 1年のまとめ
昨日でようやく仕事おさめでした。
今年も今日で終わり。
怒涛の一年でありました。

仕事量が倍増して、このわたしがワーカホリック気味(!)。
本も読めずに、休みたい休みたいとばかり思っていたら、
神様がよけいな気を回してくれたのでしょうか?

解雇されることになりました

職場の方針転換により、その事業のメンバーは全員解雇!!
というとんでもない展開に、ここ3ヶ月くらいぼんやり……
なにがどうなるかさっぱりわからないので
あまり悲壮感もないのですが、前向きにがんばります。

それでは今年も、読んだ本のジャンル別ベスト3を決めるという
自分ひとりだけが楽しい作業をやってみます。
文学的な価値だとかレベルだとかはまったく関係なく、
単純にわたしの好み度ランキングです。
仕事のために読んだ本をのぞくと、今年読んだのは135冊。
全然読めなかったなあ……。

*****************************************

【一般小説】

①酒見賢一『陋巷に在り』シリーズ
②瀬戸内寂聴『女人源氏物語
③川上弘美『ニシノユキヒコの恋と冒険

『陋巷に在り』は文句なしの第一位
しかしやっぱり量を読んでいないので、
ニ位以降は強いてあげれば……という感じ。
浅田次郎『中原の虹』はおもしろかったのだけど、
まだ最終巻まで読んでいないので除外しました。

【随筆】
①武田百合子『富士日記
②金子由紀子『持たない暮らし

『富士日記』は文句なしで第一位
『持たない暮らし』はエッセイでも日記でもないのだけど、
新書系でもないのでこちらに。
生活を変えた点で、インパクトは大。

【新書系】

①斉藤光政『偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件
②大宮知信『スキャンダル戦後美術史
③高橋英夫『友情の文学誌

仕事で新書を読むのが本当につらかった……
でも意外にも後から「よかった、おもしろかった!」と
思う本は新書系に多かったです。

**********************************************

ちっとも更新しないブログでしたが、
ご訪問くださっているみなさま、今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします