goo blog サービス終了のお知らせ 

金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

映画:『アラビアのロレンス〈後編〉』

2011-01-30 19:37:20 | 映画の感想
映画:『アラビアのロレンス〈後編〉』
★★★★☆

少佐に昇進したロレンスは、イギリスからの兵器の補充を受け、
トルコの鉄道の線路を爆破して襲いかかるという戦法をとる。
ロレンスの活躍は新聞にも載って広く報道されるが、
現地人の服を身に着けてアリとともにデラアに偵察に行ったロレンスは
トルコ軍に見つかり折檻される。
これをきっかけにしてロレンスは配置換えを願い出るが受理されず、
アレンビー将軍は彼をアラビアに送り戻してダマスカス侵攻を指揮させる。
トルコ軍の大量虐殺を経て、アラブ軍はダマスカスをトルコ軍から解放し、
アラブ国民会議を発足させるが、部族間の対立が絶えず、
ダマスカスは荒廃する。
アウダもアリも去り、トルコから解放されたアラビアは、
もはやロレンスを必要としていなかった。
イギリス軍にとってもファイサルにとっても邪魔な存在となった
ロレンスは、イギリスへ去っていくのだった。

**************************************************

後編は88分と短く、あっという間。
後半に描かれているのは、アラブの英雄に祭り上げられ、
やがて現実に壁に突き当たって政治の前に屈し、
イギリスへ去っていくロレンスの栄光と挫折。

アリがいい男すぎる
変わっていくロレンスに繰り返し苦言を呈しながら、
彼の傍らを離れない友情と、別れの場面に涙
ハウェイタット族の首長・アウダもいい味出してたな。

しかし『愛のむきだし』でも思ったけれど、
前・後編に分かれていると、途中で水を差されたようで
いまいち作品世界に入り込めなくなるなあ。

映画:『アラビアのロレンス〈前編〉』

2011-01-30 19:36:45 | 映画の感想
映画:『アラビアのロレンス〈前編〉』
★★★☆☆

一次世界大戦が勃発し、トルコはドイツを支援した。
イギリスは、ドイツ連合軍の勢力を分散させるため、
変わり者だがアラブ文化・アラビア語に通じている
ロレンス中尉をアラビアに派遣し、
トルコに対して反乱を起こしたアラブの王族・ファイサル王子の
意向を探らせようとする。
アラブ人の案内人とともに、ファイサル王子のもとへ向かう途中、
無断で他部族の井戸から水を汲んだ案内人は、
井戸の持ち主であるハリト族の首長・アリにいきなり射殺される。
アリに反発するロレンスだが、ファイサル王子のもとで
再びアリと会い、彼とともに、横断できないと言われるネフド砂漠を渡り、
トルコ軍が占拠する港町アカバを内陸から急襲する作戦を決行する。

**************************************************

親が見ていたビデオなのか、テレビでの放送なのか不明だけれど、
昔、この映画の一部分を見てアラブの衣装を着たロレンスを
素敵~と思った記憶があるのでした。
大まかなあらすじは知っていたけれど、
ちゃんと見たことがなかったので、借りて来た次第。

日本での公開は70年前。
冒頭と中盤、真っ黒な画面に音楽だけが流れ続けるのは
当時の映画の一般的なスタイルだったそうで、
DVDの最初に注意書きが。
「DVDに不具合が!映像が出ない!」と誤解されそうだもんね。

前編は、アカバ占領まで。
アラブのために戦おうとするロレンスだけれども、
イギリスは自国の利益のためにアラブを利用するつもりでしかなく、
後半に向けてトラブルを予感させる終わり方になっている。
いつものことだけど、イギリス側の人間の区別がつかず、
場所がアラビアに移るまで話がよくわからなかった
(特典の解説を見てようやく人物関係を理解した)
ロレンスは、アリをはじめとするアラブの戦士たちの信頼を得て、
ハウェイタット族の首長・アウダを味方に引き入れ、
作戦を成功させるのだけど、
「ロレンスすごい!」とならないのはなぜだろう……。

映画:『ラスト、コーション』

2011-01-22 09:36:28 | 映画の感想
映画:『ラスト、コーション
★★★★★

日中戦争の中、戦火を逃れ香港に逃れていた女子大生・チアチーは、
同じ大学に通うクァンに勧誘されて、学生劇団に入団。
劇団のリーダーであるクァンは抗日に燃え、
やがて劇団自体も抗日運動に傾倒していくことになる。
そして夏休み、劇団の仲間たちは、特務機関の易(イー)を
売国奴だとして殺害する計画を立てる。
チアチーは貿易商の若妻・マイ夫人として易の身辺に
近づくことに成功するが……

*****************************************************

原題は「色・戒」。
積極的に見たいと思っていたわけではないので、
忙しい時期に入ったこともあり、半月以上放置していたのですが……
よかった!!

チアチーは本当は抗日運動なんてどうでもよかったんじゃないかな。
父が再婚し、取り残されてイギリスに行くこともできない。
そんな中で、好意を抱いているクァンの情熱と劇団員たちのムードに
引きずられて、成り行きでそうなってしまったという感じ。
クァンは情熱だけはあるんだけど、「色男、金と力はなかりけり」
みたいな男。計画が無邪気で、幼稚すぎる。
易を篭絡できるかも!?となったときに、
チアチーの知らないところで方針が決まっていたこと、
クァンが止めずに、しかも「練習」の相手が彼でなかったこと、
さらにそこまでしたのに、思いがけず計画が頓挫してしまったこと。
三年後、チアチーが再び抗日運動に参加することになったのは、
そういうことの積み重ねの結果、
捨て鉢な気持ちになってしまったからだと思う。
チアチーの動じなさ、潔さが悲しい。

易役のトニー・レオンは昔の石坂浩二に見えてしかたなかったし、
中盤では「SM!!」とドン引きしましたが、
職務上、誰にも心を許せず孤独を抱える易に
「信じている」と言われ愛されて、
チアチーの心が揺らぐのはわかる。
ラストがせつない

映画:『愛のむき出し<下>』

2011-01-07 12:35:13 | 映画の感想
映画:『愛のむきだし<下>
★★★☆☆

父とカオリが結婚することになり、
ヨーコと兄妹になってしまうユウ。
ユウを毛嫌いするヨーコだが、電話でサソリ(実はユウ)に諭されて、
表面上はユウと打ち解けようとする。
かつて自分たちを盗撮しようとしたユウと出会い、
彼に興味を持っていた新興宗教・ゼロ教会の幹部コイケは、
ユウとヨーコの学校に転校してくる。
そして自分をサソリだと思わせることに成功し、
ヨーコの心をつかむと、家庭の中にまで入り込んでくるのだった。
コイケに自分の変態行為を暴露され、家を出るユウ。
盗撮技術を見込まれ、盗撮ビデオの撮影で活躍するが、
家に帰ると、父もカオリもヨーコも行方不明になっていた。

*****************************************************

上下巻で分かれていて、二回に分けて見たせいか?
いまいち入り込めなかった下巻。
これは……愛なの?
愛っていうか、欲望とか執着といったほうが
ふさわしい気がするな。
そして、最後にヨーコがなぜああなったのか、
さっぱりわからない。

顔って大事だなあ……と思うんだけど、
主役の西島くんの顔が可愛いせいで、
盗撮にいそしもうがヨーコのパンツを盗もうが、
「気持ち悪い!!」という印象がない。
演技が光るのはコイケを演じる安藤サクラ(奥田瑛二の娘だそう)。
宮台真司が出てくるとなぜか笑ってしまう。