goo blog サービス終了のお知らせ 

BASS的ひとりごっつ。

ふと思ったことを、そこはかとなく書く忘備録。(コメントは承認制です。ご了承ください。)皆様のお役に立てれば幸いです。

純米吟醸 ライト 花の舞

2020年08月18日 | お酒
静岡の日本酒です。
静岡の山田錦100%の精米60%です。

香りは落ち着いた豊潤さがあり
口に含むと軽い口当たりでふわっとしており水のようにクイクイと飲めてしまいます。
余韻はアルコールが穏やかながらも締めてくれます。

ボトルも涼しげですし、
夏に冷やしてきゅっと飲むのがお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロクラシックも悪くない。

2020年08月05日 | お酒
暑い日にはビールが飲みたくなるんです。

黒ラベルとかもありますがやはりクラシック。
エビスまで行くと苦みがあるのでこれくらいが好きです。

しかし、このラベルのマッチョな独裁者っぽいのは、
手に取ってちょっと考えてしまいます。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根屋 SHINEシャイン 13度限定生原酒

2020年08月03日 | お酒
原材料 : 米、米麹
アルコール分 : 13%(無濾過生原酒)
産地:富山県 富美菊酒造

純米吟醸クラスらしいですが、スペック(原料米、精米、日本酒度)など先入観なしに飲んでいただきたいという思いからあえてほとんどが非公開になっています。

色はワインっぽい薄い黄色、
香りはライムっぽく、
口に含んでもライムっぽい酸味とジューシーな口当たりで、
カクテルと言って出されればそんな気もしそうな感じです。
苦みがグレープフルーツっぽいです。

気軽にフレッシュな日本酒が飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の園 純米 2020

2020年08月01日 | お酒
佐賀の矢野酒造さんの純米酒です。
普段はさがびより(白浜農産契約栽培)使用の純米酒ですが、
不作のため原料の一部に夢一献を使用しているそうです。
精米は57%(さがびより75%、夢一献25%)です。

色はやや濃く、
香りはパイナップルなど南国を思わせる甘さがさあり
口に含むときりっとした辛さとアルコールの鋭さがありつつ
荒々しさが男らしくコクにつながっていきます。

第3世界の南国フルーティーなワインを思わせる日本酒を飲みたいときに。
これはいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽鶴 純米吟醸 出羽燦々 

2020年07月31日 | お酒
出羽鶴の純米吟醸。
出羽燦々を50%まで磨いています。

香りは落ち着きながらも優しい酸味があり
口に含むとややもったりとした口当たりが心地よく
まろやかな余韻が長く続きます。

中口の日本酒を飲みたいときにいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の茅舎 秘伝山廃 純米吟醸 (株)齋弥酒造店

2020年07月28日 | お酒
■産地:秋田県由利本荘市 ■造り:山廃純米吟醸
■原料米:山田錦 秋田酒こまち ■精米歩合:55% ■使用酵母:蔵内保存
■日本酒度:+1 ■酸度:1.8 ■アルコール度:16-17%

香りは落ち着いており
口に含むと水はなめらかで口当たりも優しく
最後にアルコールがきゅっと締めてくれます。
山廃らしい乳酸っぽさは上品に落ち着いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゼの雪どけ 純米大吟醸

2020年07月21日 | お酒
産地 群馬県
作り手 龍神酒造
原料米 非公開
精米歩合 50%
日本酒度 非公開
酸度 非公開
アルコール度数 15度

赤色酵母でつくる日本酒です。
香りはイチゴのリキュールのような甘さがあり、
程よいお米の甘さをアルコールがバランスを取っています。

日本酒だけど甘口のものをおしゃれに飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜福鶴 備前雄町 大吟醸

2020年07月20日 | お酒
■蔵元:浜福鶴銘醸 
■産地:兵庫県
■原料米:備前雄町
■精米歩合:50%
■日本酒度:+3

香りはややアルコールが前に出ているいかにも日本酒っぽさがあります。
口に含んでもきりっと辛口だが、水の質も良く透明感のある口当たりに
男っぽい骨格ががっしりと感じられます。

やや荒々しく力強い日本酒を飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁桝 辛口純米吟醸 壱火

2020年07月17日 | お酒
蔵元 (株)高橋商店【繁桝】
アルコール度数 17度
日本酒度 +10
原料米 福岡県産夢一献
精米歩合 55%
酸度 1.5

香りはサイダーのような甘さがありつつもすっきり、
口に含むと意外と辛口で飲みやすいです。

すっきりさっぱりと日本酒が飲みたいときにはお勧めです!
これはおいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の勝 大海

2020年07月10日 | お酒
使用米 国産米
日本酒度 +1.0 精米歩合 71%
酸 度 1.3度 アミノ酸度 ー度
アルコール度数 15.7度
熱処理 火入れ 発 送

根室のお酒です。
香りはいかにも日本酒、
口に含むと水がなめらかで
すっきりとした口当たりでいい感じです。

これが普通にスーパーで買えるんだから、大したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒

2020年07月04日 | お酒
特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:16~17度
生酒(加熱処理無し)

色はやや濃く、
香りはフレッシュで酸味がさわやか、
口に含むとお米の豊潤さが甘みと一緒に口の中に広がります。
余韻はしっかりとしたお米の芯が感じられます。

まったりとした日本酒をゆっくり飲みたいときに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈穂 夏の生吟醸 六舟 生

2020年07月02日 | お酒
◆原材料 美山錦/ぎんさん ◆精米歩合 55% ◆アルコール分 16%

◆日本酒度 +4 ◆酸度 1.5 ◆アミノ酸度 0.7 ◆使用酵母 UT-1

色はやや濃い黄色、
香りは落ち着いてフレッシュ、
口に含むとバランスよくすっきりとしており
ややアルコールが前に出ている辛さがあります。

デイリーに飲む日本酒としては
夏らしくて良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈穂 夏純米吟醸 六舟 -Summer Mist-

2020年06月23日 | お酒
純米吟醸酒
原料米/美山錦/ぎんさん
精米歩合/55%
アルコール/16.0-16.9%
日本酒度/+4
酸度/1.7

香りは清涼感のある落ち着きがあり、
口に含むと辛口ですっきりとしつつもお米の小さなコクが感じられ
デイリーだけど飲みごたえがあります。

夏らしい刈穂も良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 風のささやき 純米

2020年06月21日 | お酒
高砂酒造さんの日本酒です。
精米は60%、
旭川産「吟風」を使用した旭川の地酒です。

香りは落ち着いており
口に含むとまろやかでさっぱりとしており
アルコールはピリッと感じられますが
全体的なバランスはとてもよく
白ワインを思わせるようなすっきり感があります。

爽快感のある日本酒です。
これは気に入った。

国稀といい、あなどれない北海道のお酒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁枡 熟成 大吟醸 枯淡

2020年06月13日 | お酒
『酒米の最高峰「山田錦」を使用し、蔵人が手間暇かけ熱い心を注ぎじっくり4年~5年熟成させました。福岡県奥八女・上陽町にある昭和60年に廃線となったトンネルの中で17℃前後の温度や紫外線の影響も受けない、自然の力はとびきりの熟成酒に育ててくれました。
甘・酸・辛・苦・渋の絶妙な調和となってあらわれる味わい深い熟成酒です。』
http://www.shigemasu.co.jp/sake_no0104.html

分類 大吟醸
原材料 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
米の品種 山田錦100%
精米歩合 40%
アルコール分 15度以上16度未満
日本酒度 +4~+6
飲み方 常温・冷酒・燗酒
味 辛口

色は少し黄色がかって
いかにも古酒という感じです。

香りはとにかく穏やかでさわやか、落ち着いています。
口に含むととにかくバランスが良く口当たりが良いです。
アルコールが前に出ているように感じますが
ほかの要素が熟成され研ぎ澄まされた結果だと思います。

おつまみとか、何もいらない感じで飲めちゃいます。
合わせるとしても、味の濃いものよりはさっぱりしたものとのほうが
お酒の質感が損なわれないでしょう。

このお酒の4合瓶が、¥2500円で買えるなら、お買い得!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする