「白鳥の湖」関連でトラックバック入れてくださった方があったので、そのリンク先の記載内容に関連し、『白鳥』の話を少々。
①バレエ「白鳥の湖」の結末
作品の結末が悲劇であるべきか、ハッピーエンドか、という話については、何年か前にダンマガのインタビュー関係で、三浦雅士氏がバランシンの発言を引用し、それで決着ついた感ありました。それは、
「バランシンが、『白鳥の湖は、青年と乙女が出会う話で、その結末が悲劇かハッピーエンドかは、どちらでも良いのだ。』と言った」というような話です。
(いちおう三浦さんは、カタカナ表記で『ボーイ・ミーツ・ガールの話』といってました。何も日本語表記で英語表現使わなくても・・汗。)(昭和な人か。)
ボーイ・ミーツ・ガール。男と女が出会う話。
それが物語の核であって、結末が悲劇か喜劇かは、どちらでも、「よければ良い」。それが、現在的には、この「白鳥結末問題」の集約的意見として、既にコンセンサスは取れているのかと、私は思ってました。
新しいバレエファン、新しい研究者が増え、既知だった情報も行き渡らなくなるのかもしれません。バレエを研究したい方々には、原典、元ネタを確認した方が良いとお伝えしたいです。
*それと、リンク先にあった、「白鳥の湖の台本」ですが、私には、随分荒いように見えます。バレエの現場の人たちが「台本を読んで・・・」とか言う時に出てくる「台本」って、随分細かい話が出てくるので。
昔のバレエ資料には割りと細かい情報もあったのが、いつしか割愛され、近年は、バレエについては、公演パンフも雑誌も、薄めて薄めた情報しか載らなくなりました。
そんな中、「新国立劇場」さん作成の公演パンフは、独自色が強く、美術家の直截のレクチャーや、バレエ評論家ではない大学の先生で、その道の専門家や、芸術監督、芸術アドヴァイザー自身のインタビューや解説が載り、バレエ雑誌の記事より元データとして使い出があります。また、東京バレエ団の公演パンフも、写真・解説文で作品を伝える工夫が見られて、観劇の助けになり、時折他媒体ではキャッチできない情報も出ますので(ダンサーの何気ない発言の中に、知るべきネタがあったり、とか。)資料価値高いと思ってます。
寒くなってきたので、途中で挫折します。
①バレエ「白鳥の湖」の結末
作品の結末が悲劇であるべきか、ハッピーエンドか、という話については、何年か前にダンマガのインタビュー関係で、三浦雅士氏がバランシンの発言を引用し、それで決着ついた感ありました。それは、
「バランシンが、『白鳥の湖は、青年と乙女が出会う話で、その結末が悲劇かハッピーエンドかは、どちらでも良いのだ。』と言った」というような話です。
(いちおう三浦さんは、カタカナ表記で『ボーイ・ミーツ・ガールの話』といってました。何も日本語表記で英語表現使わなくても・・汗。)(昭和な人か。)
ボーイ・ミーツ・ガール。男と女が出会う話。
それが物語の核であって、結末が悲劇か喜劇かは、どちらでも、「よければ良い」。それが、現在的には、この「白鳥結末問題」の集約的意見として、既にコンセンサスは取れているのかと、私は思ってました。
新しいバレエファン、新しい研究者が増え、既知だった情報も行き渡らなくなるのかもしれません。バレエを研究したい方々には、原典、元ネタを確認した方が良いとお伝えしたいです。
*それと、リンク先にあった、「白鳥の湖の台本」ですが、私には、随分荒いように見えます。バレエの現場の人たちが「台本を読んで・・・」とか言う時に出てくる「台本」って、随分細かい話が出てくるので。
昔のバレエ資料には割りと細かい情報もあったのが、いつしか割愛され、近年は、バレエについては、公演パンフも雑誌も、薄めて薄めた情報しか載らなくなりました。
そんな中、「新国立劇場」さん作成の公演パンフは、独自色が強く、美術家の直截のレクチャーや、バレエ評論家ではない大学の先生で、その道の専門家や、芸術監督、芸術アドヴァイザー自身のインタビューや解説が載り、バレエ雑誌の記事より元データとして使い出があります。また、東京バレエ団の公演パンフも、写真・解説文で作品を伝える工夫が見られて、観劇の助けになり、時折他媒体ではキャッチできない情報も出ますので(ダンサーの何気ない発言の中に、知るべきネタがあったり、とか。)資料価値高いと思ってます。
寒くなってきたので、途中で挫折します。