Min Dagbok

Be the change you want to see in the world!!!

『ローテク&エコテク風土記』

2010-07-29 | Min Blog
7/31(土)に兵庫県自然と人の博物館で
「小さな自然再生のすすめ」という
シンポジウムが開かれるそう。

その日は東京に行く予定だし、参加できないけど、
タイトルにひかれて詳細を見てみたら、こんな一文を発見。

先着100名様には、小規模な自然再生を特集した
「ローテク&エコテク風土記~川もまちも元気になる!」 
(リバーフロント整備センター・2010年3月刊行)を配布いたします。


この冊子の内容が、ものすごい気になる!
と思って、今度は、発行元のHPをのぞいてみて、
とくに情報が載ってなかったので、直接問い合わせてみたら、

公益出版ですので、冊子小包(郵便)着払いで送付しております。

とのお返事。そんなこんなで前置きが長くなったけど、
昨日届いたその冊子をパラパラ読んでいて、
さっそく気になる記事を見つけました。

兵庫県立人と自然の博物館の主任研究員、
三橋弘宗さんが書かれた記事で、
「小さな自然再生のすすめ」
生物多様性を取り戻す地域戦術
というタイトル。

共感した部分を抜粋すると:

・もしも、ガーデニングや愛犬の飼育のように、
 (個人や地域、各種団体が)近くの小川の自然再生に
 労力を注いだらどうだろうか。
 もしも、自治会の清掃活動のように、みんなで
 外来種駆除やワンド掘りができたらどうだろうか。
 ・・・
 何万人、あるいは何十万人という人が各地で
 自然再生に取り組むことになるだろう。

・しかし、今の段階では地域の人々が具体的に
 どこで何をやればよいのか、皆目検討がつかない状態に
 あるといっていい。・・・生物多様性国家戦略は
 定められているが、生物多様性地域戦術がないのだ。

・住民が主体となって、ゲリラ戦のように各地で
 活動を繰り広げるためには、自然再生という名の
 「趣味」や「祭り」としての満足を感じられて、
 ちょっとした科学的なスパイスが振りかかり、
 しかも日曜大工感覚で手軽に取り組めるような対策を
 とりまとめたお品書きが必要だ。

・一億人が参加できるアナーキーな自然再生、
 これを「小さな自然再生」と呼びたい。

うぉぉ、ものすごく共感。

たとえば、滋賀でのお品書きをつくるには
どうしたらいいんだろう?
どんな人に協力を求めたらいいんだろう?


そうそう、記事の最後には、

この些細な営みは、楽しみながらやることが
重要なのも明らかだ。小さな自然再生は
面白おかしく、肩肘を張らず、気軽に取り組み、
作業後は宴会。そんなことが大切だと思う。

と書いていて、その辺は社長がいつも言っているのと
同じだなぁ、とつい笑ってしまった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊澄津左次)
2010-08-10 14:44:04
私も実は直前に知人から人博でのシンポジウムのことを知らされ、当日予定していた名古屋での「生物多様性と南北問題」についてのワークショップをキャンセルして参加してきました。

三橋さんのコメントを読むまでもなく、まず頭に浮かんだのは「自然とのゲリラ的交流」という言葉でした!
返信する
さすが! (ともみ)
2010-08-10 17:26:26
またまたコメントありがとうございます。

もしかして、T社のNさんでしょうか?
前回は気づかずにコメント返してしまいました。

それにしても、さすがですね。
ぜひシンポジウムの感想も教えてください!

自然とのゲリラ的交流、滋賀で広めていくには、
どうしたらよいでしょう??
返信する

コメントを投稿