goo blog サービス終了のお知らせ 

「きっかけ(CUE)」

”CUE”が写真を載せ発信します

501

2008年03月13日 | 音楽・music






32ビットS-Master PRO搭載
ソニーのデジタルアンプ技術を生かし小型サイズながらも豊かな音楽表現力を獲得した
ステレオデジタルアンプ
TA-F501 希望小売価格 93,450円





演奏会場の臨場感までも再現する高音質を追求
ソニーの高度な技術を結集させた
スーパーオーディオCD/CDプレーヤー SCD-X501 希望小売価格 70,350円







曲げ木加工によるラウンドフォルムと艶やかなピアノフィニッシュ仕上げを採用
美しいたたずまいの中に豊かな響きを獲得した
2ウェイ・スピーカーシステム SS-K10ED 希望小売価格 70,350円/2台1組



最初に断っておきますが 501とは言っても 
別にエドウィンとかリーバイスのジーンズではありませんし
この記事は 過去にさかのぼってもあんまり 反響の少ないオーディオネタですね

正しくは デジタルアンプ+SACDプレーヤー+スピーカーの3点セットの
『SONY SYSTEM・501』って言います
総額(定価)で23万ほど 家電量販店なら実売20万 
価格comで検索し 通販でもっとも安く手に入れても17万は下りません

また i podやケータイなど ミュージックプレーヤー全盛期の現在で
CD聴くためだけに ここまで お金使うってのには
納得いかないとか 縁遠いと思われる方もいるかもですね

音はただただ素晴らしい・・・同じCDでここまで違うのかって思わせるほどです
なんていうのかな 楽器やボーカルの響きに
瑞々しさ 鮮度 輝き 生命力があるからです
だから いつものCDもこれで再生すれば 感動で確実に鳥肌立ちますよ

あと ピュアオーディオですが 幅は28cmほどなので
本体自体はさほど大きくありません
もっとも売れ筋の4~5万のミニコンポより 少しだけ大きめって言えば伝わるかなぁ
つまり リビングや寝室に置いても 
全く邪魔にならないサイズで 控えめで上品なデザインです
ちなみに スピーカーはグランドピアノのような艶やかな仕上がりになっております
もし お店で見かけたら とりあえず試聴してみてね

尚 昨秋に記事にも書きましたが
マッキントッシュの総額2000万の響き
そしてもう少し昔には ケンウッドの420万の響きも体感してます
自信を持ってお勧めしたいです ではまた
  


    


ずっと一緒さ

2008年03月11日 | 音楽・music



てなわけで フジテレビ系列 野島伸司脚本・月9ドラマ・『薔薇のない花屋』主題歌
”ずっと一緒さ” いよいよ明日発売です
既に 着うたで10万ダウンロード達成してますから 大ヒットは約束されたも同然でしょう

まあ なんて言うのでしょうか 達郎さんほど 
自分のやりたいこと(オリジナリティ)と 商売性・大衆ウケする(ポピュラリティ)を
両立させたアーティストも珍しいと思います
そのためか ドラマ・CMとのタイアップが非常に多いのも
彼の作品の特徴ですね

だから コアなファンの中には近年発売されるアルバムが
既存のシングルの寄せ集めのベスト盤的なものになってることに
少なからず不満を抱えてる人も多いようです
これは意外にも寡作な傾向にある
 
福山雅治の ”5年モノ” にも当てはまることですが。。。)

そんな 不満抱えるファンの声に応えたのかどうかは定かではありませんが 
前回の全国ツアーから6年ほどの時を経て
今年GWの連休中に ”ずっと一緒さ” 購入者から抽選で選ばれた方を
招待する ミニライブが企画されてるようです
もし このライブのチケットが当たったら あなたは相当な幸運(強運)の持ち主だと思いますよ

何故なら 東京会場となる 浜離宮・朝日コンサートホールは
世界で最も響きが美しいとの高い評価を得てるからです
(不肖 このブログの管理人kも コンサート 観劇などで
 都内で様々なホールに行きましたが  音響効果は素晴らしく 
 間違いなくアーティストが自分のためだけに唄ってる錯覚に陥りますからね)

1996年にアメリカ物理学会が出版した『How They Sound ~Concert&Opera halls』では
世界22カ国の76ホールを調べ、うち53のホールをランク付けしてるんです
ウィーンの楽友協会ホールなど3ホールが最高「Superior」の評価を受け
続く「Excellent」にニューヨーク・カーネギーホール
浜離宮朝日ホールなど6ホールが挙げられてます
つまりは 550人程度しか入らない 世界でも5本の指に入るこのホールで
達郎さんの生声が聴ける。。。これを贅沢といわずしてなんというのでしょうか

僕なら このライブ行けたら死んでもいいな例えが極端ですが
もし 誰かこのライブに行けた人いたら 是非その模様をレポートしてください
ではまた



あなたがここにいたら

2008年02月25日 | 音楽・music

 


藤城清治(ふじしろせいじ・1924年4月17日 - )は日本を代表する影絵作家
光と影で表現する絵画「影絵」を芸術の域にまで高めた
黒と鮮やかな色彩とのコントラストが美しい作品は
モダンでありながら、幻想的な雰囲気をかもし出している
作品に登場するこびとが見る者をメルヘンの世界へいざない
親から子へと世代を超えて 多くの人々を魅了している

代表作
流響:JR上田駅待合室ふれんど内壁画
愛の泉:カルピス株式会社本社新館ロビー壁画
宇津救命丸CM
朝日放送テレビのクロージング
TEPCO(東京電力)天気予報オープニング



『あなたがここにいたら』は 日本のバンド
ポルノグラフィティの23枚目のシングル 2008年2月13日リリース
製作・発売元はSME Records(SECL-587)
販売元はソニー・ミュージックディストリビューション

上野樹里主演の映画「奈緒子」の主題歌で
ポルノグラフィティにとっては初の映画主題歌となる。
新藤晴一がA面の作詞を手懸けるのは『ハネウマライダー』以来1年半振りである
又 ak.homma(本間昭光)がA面の作曲を手懸けることも同様である

ミュージッククリップは影絵を使ったストーリー形式のものになっており
ジャケットおよび歌詞カードにその一部が使われている
作詞:新藤晴一 作曲:ak.homma 編曲:ak.homma+ポルノグラフィティ

影絵っていうと なかなかアートとして認知されない部分も多いですが
日本を代表する影絵作家 藤城清治氏は幼い頃から大好きでした
なんていうか 独特のメルヘンタッチな作風は 
ノスタルジー感じさせ ほのぼのするものですからね

上述の代表作には書ききれなかったですが 
母が欠かさず購入してた暮らしの手帖に1996年まで掲載されていた
カラー影絵のコーナーも大好きでした

普通 小・中学生の頃って 
コミック誌 ジャンプやサンデーに血道をあげるのが常なのに
やっぱ 僕って少~し 一般=王道からずれた子供だったのでしょうか

一方ポルノグラフィティといえば アキヒト+ハルイチから成る2ピースバンドです
数限りない クオリティの高いシングルヒットを放ち
PVも非常にアート性の高い作品を 提供してます

最新作「あなたがここにいれば」は 一見して あぁ藤城清治氏の世界を
パクッたものでなく 良い意味で感化=インスパイアされたものだなと感じました

彼らのPVは非常にクオリティが高く ”ROLL” などもお奨めです
お時間ある時 Youtubeで閲覧してみてくださいね  


おんがく

2008年02月23日 | 音楽・music


最近は i・pod など ネット配信で自宅にいながらにして
一曲単位から気楽に音楽が購入できる環境が整ってます
また CDやDVDも 一旦廃盤になったものが 復刻され
昭和初期から 平成の今の時代まで 
様々なアーティストのライブ映像が楽しめるようになりました

近くにCDショップがない 過疎部や 
都市に在住しながらも仕事が忙しくショップに足を運べない人でも
Amazonなど利用すれば いつでも 好きな時に お気に入りの音源手にする事ができます

ま 過去の記事で 何度か書いてることなのですが
音楽に 新しい・古いはなくて 
いいものorつまらないものがあるだけだってのが僕の持論です

今のJ-popシーンは 実に多種多様です
一人のアーティストでさえも 一枚のアルバムでジャズ(モダン スタンダード アシッド)
クラシック テクノ・トランスetcと
一筋縄では括れない 幅広いサウンドアプローチで
リスナーに これならどーよって迫ってきてると思うのですね

写真に載せたのは もう20年来 大ファンである遊佐未森さんです
つい 昨日 銀座のビアホールで 新譜・発売記念のミニライブ敢行したそうですが
曲目は 昭和初期の 流行歌が主だったようですね http://www.sweetlemon.jp/

でも 決して懐古趣味でなく 今でも使われてるCM曲 
キリンレモン 風邪薬・ルル ナショナル社歌を手がけた服部良一 三木鶏郎などは 
その後の昭和~平成までのミュージックシーンに多大な影響与えてますし
多くの現役ミュージシャンにリスペクトされてます
また 遊佐本人も 昭和歌謡のみならず 
アコースティック(ケルト) エレクトリカ(ハウス・テクノ)など 果敢に挑戦してます
 
皆さんも 単にメーカーやメディアに仕掛けられた 消費される音楽でなく 
自分の耳を信じて【ホントに気に入った記憶に残る音楽】聴いていってほしいです
ではまた



king of rocks

2008年02月11日 | 音楽・music


 

この動画に何の説明も要らないですね 
日本のロックシーンにおける 重鎮 忌野清志郎氏が
RCサクセションに在籍していたときの名曲 『雨上がりの夜空に』です
咽頭がんから 復活して NHKの番組に出演したときのものかな

歌詞の内容は 自分の愛車に対する愛着を唄いこみながらも 
彼女との思い入れ・肉体関係も匂わせるダブルミーニングなものとなってるのは
音楽ファンならずとも 容易に推測できるでしょう

現在 僕のCD棚には新譜・中古併せ250枚 
友人から借りたもの&レンタルし pcでコピーしたもの併せ
50枚=合計300枚のCDを所蔵してます
あとは アナログ盤で50枚はありますから かなりなジャンルは網羅してるつもりです

ただ 一言言えるのは 決して その場限りで 消費され 
掃き捨てられる楽曲は 一切所有してません
ロック ポップ ジャズ クラシック テクノ 数年経って 聴き直してもあぁいいなって
思えるものしか 残さないんですよ

くだらないって思ったものは すぐ 売り飛ばしますから。。。ね
皆さんも自分の感性信じて いい物だけを聴いて 
毎日の生活の潤いにしていってほしいです  ではまた 
 


なんぎ

2008年02月02日 | 音楽・music



なん‐ぎ【難義】
意味内容がむずかしいこと またその語

なん‐ぎ【難儀】
1 苦しみ悩むこと 苦労すること また そのさま
「腰を屈めるのも―だ」「雪道を行くのに―する」
2 面倒なこと 迷惑なこと またそのさま
「―をかける」「―な話をもちこむ」
3 処理するのがむずかしいこと また そのさま 一大事


なんぎやなぁ。。。とは よく関西の方が使う表現ですね
僕の住む松山でも 使いますが
世の中には 様々な職業 商売があります
どんな業種選んでも それなりの苦労 しんどさはあると思います

でも 音楽家=ミュージシャンほど なんぎな商売もないと思うのです
だって どんな大手レコード会社に所属する ビッグネームでも
売り上げ・数字が 命題として課せられるのですからね

必ずも自分の作りたいものが 大衆ウケし 数字が取れるわけではないし
生みの苦しみに悩むことも数多いはずです 芸術活動でもあるわけだから余計にね
(中にはその苦しみを紛らすため クスリに走った人もいます)

例としてあげると スピッツは
ニューアルバムがなかなか完成せず 業を煮やした会社側に 
勝手にベストアルバムを発売されてますから

スピッツは「ベスト盤はバンドが解散するときに出すもの」という
確固たるスタンスを持ってるので のアルバムを 作品としては認めてません
ですが 1991~2005年までの楽曲を収めたこの2枚は 皮肉にも大売れしてます。。。

あと その言動・行動が大きな波紋を呼び 仇とあることもあります
倖田來未の「羊水が腐る」発言は 女性ファンをかなり失望させてるので
今 絶頂期にある彼女は どうプロモーションしてゆくのか 気にかかるところです
まさかまさか 引退まで追い込まれなければいいのですけどね
言動に注意し 十分な反省は必要とは思いますが
いやー ミュージシャンって ホント ”なんぎ” な稼業ですよね ではまた 

 


チュウ

2008年01月19日 | 音楽・music








『はじめてのチュウ』はアニメ「キテレツ大百科」のテーマ曲として1990年5月1日に発表された楽曲
作詞・作曲は実川俊晴 歌手はあんしんパパ
実際には存在しない架空の歌手であり
実際に歌っているのは作詞・作曲者の実川俊晴

録音時にテープを半分のスピードで回しながらゆっくり歌い
再生時には通常のスピードで再生するという手法によって
エフェクト処理を施したような可愛らしい歌声を作り出し
キスを初めて経験した少年の心中を可愛らしく甘酸っぱく表現される

なお ピッチチェンジャーを用いて音程を調整するだけでは
この様な可愛らしい歌声にはならず
オープンリールデッキなどのように速度制御が出来る特殊な録音機材が必要であるという
これ以外にもさらなる録音上の工夫があると述べているが
その詳細については明らかにしていない

SMAPの木村拓哉 BUMP OF CHICKENの藤原基央 サザンオールスターズの桑田佳祐など
多くのミュージシャンがライブでカバー
山崎まさよしはライブの他にテレビ番組でもカバーする
最近では 英詩「My First Kiss」が
日産セレナのCM曲として ガガガSPによりパンク風にアレンジされる

なんて 能書きは必要ないくらい 世代を超え時代を超え今も愛される名曲ですね
「キテレツ大百科」は放映のあった8年間で
何度もエンディングテーマは変わるのですが やはり この曲が一番印象に残ります

僕のカラオケ 十八番でもあります もちろん原曲のキーでは唄えないよ
でも 確実に盛り上がりますね ではまた


① 上条恒彦

2008年01月12日 | 音楽・music




上条恒彦:長野県東筑摩郡朝日村出身 三歳の時に父親をガンでなくす
朝日中学を経て1958年長野県松本県ヶ丘高等学校卒業後同年4月上京
大森の荒物問屋の住み込み店員を手始めに
新聞店の配達員 サンドイッチマン コンクリート工場の工員
ダンプカーの運転手 旅館の下働き うたごえ喫茶の歌手など約15種類の職業を経験する
1964年3月初めて労音の仕事をし世に出るキッカケができる

それ以後は俳優・声優としても活動し 数多くのテレビドラマ 映画 舞台に出演
TBS系列の「3年B組先生」の社会教師・服部肇役は特に有名


とりわけ丸大食品のウインナー フランクフルト商品のCMソングを1980年代に担当していたこともあり
その名を知らずとも歌声を記憶している者は極めて多い

声優としては 紅の豚(1992年 声の出演) もののけ姫(1997年 声の出演)
ドラえもん のび太の南海大冒険(1998年 声の出演)
千と千尋の神隠し(2001年 声の出演)などジブリ作品の活躍が目立つ

さて 皆に聴いて欲しい 音楽シリーズ 最後を〆るのは上条恒彦です
載せた動画は決して ウケ狙いでもなんでもないです
彼の声は ウッドベースのように芳醇で 体を包み込むように温かみがあるからです
だけど 音楽的(一般的)にはいまひとつ 評価が低いのが 悔しいところ。。。
『だれかが風の中で』では 数年前にトヨタのミニバン・グランドハイエースのCMで使われたから 耳にした人も多いはず

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F-%E4%B8%8A%E6%A2%9D%E6%81%92%E5%BD%A6/dp/B0000A9DSL/ref=pd_bbs_3?ie=UTF8&s=music&qid=1199147901&sr=8-3

是非のリンク先を 閲覧し 興味持った方は CD購入してください
ジャンルを超えた 圧倒的な歌唱力に 心震えることでしょう

 


いつもポケットにショパン Ver2.0

2007年12月27日 | 音楽・music









「のだめカンタービレ」や「ピアノの森」など
すぐれたクラシック演奏家についてのコミックがベストセラーになってますね
のだめは大変好評だったため 新春特別ドラマとして放映されます フジテレビ系列 1月4日・5日 21:00~

あと ここ数年の癒し(ヒーリング)ブームもあって CDのimageシリーズも売れ 
アルバム1弾目から関わってる葉加瀬太郎や 
美人バイオリン奏者・高嶋ちさ子 写真集まで出すクラシックギター奏者・村治佳織の活躍も相まって 
クラシックが堅苦しくなく カジュアルな存在になってきたのは 僕としては大変嬉しいこと。。。  

普段はJ-POP中心に カッチリとした 疾走感のあるノリの良い曲を聴くことが多いけど
やはり 夜 心静かに落ち着きたい時は モーツアルトやショパンのピアノ曲に尽きます
最近では 実家からターンテーブルと 過去亡父の集めていた 
膨大な数のアナログ盤の一部を貰ってきてよく 聴いてますね

教育テレビのN響アワーも た~まに見てるし
掃いて捨てるような安直なバラエティよりよほどましだから

そんなことをブログのネタにしようと書き進めていたら 
ふと 昔 姉が購読してた別冊マーガレットに「いつもポケットにショパン」って
タイトルのコミックがあって 読ませてもらっていたっけと思い出し 
改めて作者のプロフなど調べてみました

くらもち ふさこ(本名:倉持房子 女性 1955年 5月14日 - )は日本の漫画家
東京都渋谷区出身 武蔵野美術大学中退 在学時は漫画研究会に所属
 1972年 「別冊マーガレット」掲載の『メガネちゃんのひとりごと』でデビュー
 1996年 第20回講談社漫画賞を『天然コケッコー』で受賞 妹も漫画家の倉持知子

別に 少女漫画に
傾倒してたわけはないし ウルトラマン 仮面ライダーも大好きだったけど 
本宮ひろ志などの劇画調の 汗臭ーーーいコマ割りの作品は苦手だったなぁ 
くらもちふさこ以外なら あと はみだしっ子シリーズの故・三原順とかも良かったね

昔の作品になるので内容は うろ覚えであったけど どこか心にひっかかるところがあったのでしょうね
機会があり 図書館で少し読み返してみると クラシック漫画の先駆となるだけでなく 
主人公の演奏家及び人間としての成長を描き 漫画を越えた
見事な教養 “小説” に仕上がってる点が素晴らしかったから ではまた

※ちなみにショパンの曲で一番好きなのは ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄(えいゆう)」です
なんか 広大なパーティ会場で 上質なシャンパンのコルクを抜くような
華やかで うねるような壮大な曲調が大好きで 気持ちが凹み気味な時 景気付けによく聴きますね



朧(おぼろ)

2007年12月26日 | 音楽・music




1.菜の花畠に 入日薄れ
  見わたす山の端(は)霞ふかし
   春風そよふく 空を見れば
   夕月かかりて にほひ淡し

2.里わの火影(ほかげ)も 森の色も
   田中の小路をたどる人も
   蛙(かはづ)のなくねも かねの音も
   さながら霞める朧月夜 




『朧月夜~祈り』(おぼろづきよ・いのり)は中島美嘉の2枚目のミニアルバム
 10万枚完全限定生産 produce:by 葉加瀬太郎

原曲『朧月夜』(おぼろづきよ)は童謡 唱歌 文部省唱歌 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一
1914年(大正3年)『尋常小学唱歌 第六学年用』に初出 以前は小学校6年生の音楽教科書において
日本語の文語詩を教える教材として取り上げられていた
近年の童謡ブームに乗る形で 中島美嘉 マライア・キャリーに歌われた 写真は自宅屋上にて撮影


② クリスマスなんて。。。

2007年12月24日 | 音楽・music




クリスマスなんて大嫌いさ
トホホな想い出 心にオンパレード

だけど ちょっ ちょっ ちょっ ちょっ ちょっぴり
期待を込めて 君へのメッセージ 夜空に飛ばすよ

宝石みたいな雪よ
それが奇跡ならば

X’mas Night
愛をいっぱい込めて
X’mas Light
君とふたりきり
Hold You tight
粉雪も溶けるほど
今夜 愛し愛し合いされたいんだ

Hallelujah X’mas
(世界平和を祈念)
Hallelujah X’mas
(Merry X’mas and Happy New Year)

サンタクロースも大嫌いさ
いじけて固まる 僕は雪だるま

だけど ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっかり
予約してある おいしいレストラン 抜群の夜景だ

人生には決めどきがある
それは今夜だから

X’mas Night
愛をいっぱい込めて
X’mas Light
もうワキ役じゃない
Hold You tight
木枯らしも逃げるほど
今夜 愛し愛し合いされたいんだ 

Hallelujah X’mas
(世界平和を祈念)
Hallelujah X’mas
(Merry X’mas and Happy New Year)
Hallelujah X’mas
(世界平和を祈念)
心も晴れるや X’mas
(Merry X’mas and Happy New Year)

X’mas Sweet Merry X’mas
X’mas Sweet Silent Night

『クリスマスなんて大嫌い!! なんちゃって♥』
作詞:松井五郎・横山剣 作曲:横山剣・小野瀬雅生 編曲:横山剣・小野瀬雅生 
演奏:クレージーケンバンド
2002/12/04 リリース J-Phone(現:ソフトバンクモバイル)のCMに起用された


小 西 康 陽

2007年12月17日 | 音楽・music




「慎吾ママのおはロック」 作詞:作曲:編曲:小西康陽



「魅せられて(2004 Version)」 作詞:阿木耀子  作曲:筒美京平 編曲:小西康陽



「ね~ぇ」 作詞:作曲:つんく♂ 編曲:小西康陽

 

皆さんは小西康陽(こにしやすはる)さんという プロデューサー兼クラブDJをご存知でしょうか
えー 知らないよーって人が過半数以上を占めると思いますが 彼の手がけた作品は必ず どこかしらで耳にしてるはずです

略歴を記すと。。。1984年に結成された
音楽グループ・ピチカート・ファイヴのリーダーとして2001年に解散するまで在籍した
解散後もそのマニアックな才能とキャラクターを活かし数々のリミックスアルバムを発表する
ヨーロッパやアメリカを中心に海外での人気も高いミュージシャンでもあり
プロモーション・ビデオなどでのアートワークにも定評がある

小西の代表的なプロデュース作品として
慎吾ママ(香取慎吾)「慎吾ママのおはロック」(2000年プロモーション・ビデオにも出演)
深田恭子「キミノヒトミニコイシテル」(2001年)などがある
また2002年には元スパイダーズメンバーで
伝説的ミュージシャンのかまやつひろしのリミックスアルバム「我が名はムッシュ」を製作
このようにレコーディングやプロデュース リミックスに独自のポップセンスが光る音楽オタクとしての評価が高い

ただしメロディーが単調で歌詞が同じ語句の繰り返しになりやすくなるなどの欠点を指摘する声もある
最近では「マツケンサンバII」や「魅せられて」などのリミックスも手がけており
その関係でごく稀にテレビ出演もするが本人も言うように人見知りが激しいらしく その際はほとんど話さないことが多い

1974年以降の音楽は聴かないものの 無類のレコードコレクターとして
またその独特のリミックスセンスを生かして趣味をかねて東京都内や海外のクラブでDJを務めることも多く
音楽業界のみならず クラブ業界でも大物の1人として認識されている DJとしては須永辰緒と近しい
この記事に載せた 香取慎吾慎吾ママに関しては作詞作曲からして完全に彼の手がけたものです

慎吾ママに関しては よーく見てもらえば分かるように かなり煌びやかで豪華なゲストがPVに参加してます

ジュディオングさんは原曲を損なわない最新型のデジタル・ダンスチューン=remixで
松浦亜弥さんは 作詞・曲はつんく♂さんですが アレンジは彼らしいフレンチポップ調で可愛らしい仕上がりとなってますね

まあ上の解説にも書いてある通り メロディーが単調で リズムは生ドラムでなく
コンピューターによる打ち込み=リズムボックス頼みなので 似たような曲がいくつか存在しますが。。。
それはさておき 2007年。。。今年を表す漢字は ”嘘” 食肉偽装に始まり 佐世保での銃乱射事件と暗いニュースが多かったですよね
だからこそ この記事を読んでもらい 皆さんの元に 温かなものが届けと思ったのです
偽善者ぶってる気持は更々ありません 

僕は「人の不幸は蜜の味」って言葉がホントに大嫌いです
どうか この記事読んでもらい動画を見て 楽しんでhappyな気持になってもらえば 幸いなんですよ ではまたね

 


HASYMO(ハシモ) Ver2.0

2007年12月09日 | 音楽・music



細野晴臣が坂本龍一と高橋幸宏とともに
コンピュータによるエキゾティック・サウンドを標榜して出発した伝説のグループ
Yellow Magic Orchestra は80年代に最も成功した日本のグループとして
また初期エレクトロニック・ミュージックの最も重要なグループのひとつとして
テクノ/ヒップホップ/ポップス/ロックなどのジャンルを越えて多くのアーティストに影響を与えてきた

今では日本のエレクトロニック・ミュージックの重鎮として活動を続ける細野晴臣と
作曲家としてアカデミー賞を受賞するなど世界的な評価を得ている坂本龍一
そしてファッションデザイナーや文筆家としての活動でも広く知られる高橋幸宏

93年の再生以来沈黙を続けた彼らは
あらゆる音楽を吸収し独自のアイディアで変換しながら
全く新しいサウンドを響かせる三人の音楽的指向を反映するようなネーミングで
今年 5月には小児がん撲滅運動=Smile Together Project の一環として
パシフィコ横浜国立大ホールでHAS(ヒューマン・
オーディオ・スポンジ)名義でステージに立つ





RYDEEN 79/07 作曲:高橋幸宏/編曲:YMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)

上の写真は 3人の近影です 皆良い具合に歳を重ね渋いです 男として憧れますね
皆さんにとってはキリンラガービールのCMで「ライディーン79/07」を演奏する姿が馴染みがあるのかな?

ファンの間ではある晩リーダー格の細野さんが デビュー前坂本&高橋両氏を自宅に招きいれ 
コタツに入ってミカンを食べながら マーティン・デニーの「ファイヤークラッカー」って曲を
シンセ使ってディスコ調にアレンジすれば 富士山が爆発するかの如く ドカーンとヒットするぞ!って会話をしたのが語り草でして 
今でもそのコンセプトを記したノートが残ってるそうです

余談ですが 細野さんのお祖父さん=正文氏は
日本人で唯一豪華客船のタイタニック号に乗船し事故に遭て生還してるので
お祖父さんが存在しなければ 日本のいや世界の音楽シーンは全く異なったものとなっていたわけですよね~

それは ともかく 中学生の頃からYMOで育ったようなこの僕は 
5月の横浜でのHASのライブに行きたくて ネットで購入権を得ようとしたのですが
わずか10分足らずで完売。。。涙をのみました
 
でも 後日NHKスペシャルでダイジェストではありましたが 
3人の演奏を地デジ=ハイビジョンで堪能し レコーダーにしっかり保存しておけたので それだけでも満足ですけどね ではまた


フラットランド Ver2.0

2007年12月08日 | 音楽・music










SPEED KING(作詞:RYO-Z,ILMARI,PES,SU 作曲:DJ FUMIYA)マクドナルド「Wrap SLYME」キャンペーンCM曲







フラットランドとはBMX
を用いて平らな地面の上で自転車のみを使用して技の創造性、難易度を競う競技である
前後の車輪の左右にペグ
(足を置く為のステップ)が装備されており これら4本のペグに乗り
ハンドルやシートをさまざまな体制で保持し タイヤをスカッフ(靴底でこする)するなどして
あたかも自転車とダンスをしているかのように巧みに乗りこなす

技の数は無限と言われ 現在も沢山の新しい技や
コンボ(連続する技の流れ=ルーティーンとも呼ぶ)が国内外のトッププロたちにより生み出されている
技のスタイルは主にリアペグ
に乗り前輪を上げトリックを出すリア系 フロントペグに乗り後輪を浮かせてトリックを出すフロント系に分類される

上記 フリー百科事典・ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/ より抜粋
①の記事の続きです 僕はこの競技を目の当たりにするのは初めてだったのですが
その技の華麗さ スピード感に釘付けになりました そこで シャッターを押し続けることにより
1秒当たり4コマの撮影が可能な連写モードで 撮ってみたのですがいかがでしょう。。。その躍動感は伝わったかな 

ホントに疾走感があると同時に
自転車とダンスをするように はたまたスケートでトリプルアクセル決めるような華麗さもあるこの競技。。。
参加者の方には いいもの見せてくれてありがとうと言いたいです ではまた





2007年12月07日 | 音楽・music




「heavenly days」 作詞:新原陽一 作曲:クボケンジ 唄:新垣結衣 
映画・恋空・挿入歌 from:1st album ”そら” track1(シングル未発表) http://www.wmg.jp/artist/gakky/WPCL000010446.html

そんなわけで 今一番輝いてる女優新垣結衣 CDデビューです
シングル先行発売ってのが 定石だと思うのですが どうもアルバム+DVDって変則的なリリースになってるようですね 

この曲は映画・恋空の 挿入歌のようで 映画もCDもヒット飛ばしてるようですが 映画の内容に関しては
   川原や公共施設での性行為 無菌室でのキスなど
   書籍化 映像化にあたり多くの批判が寄せられている
   特にがんやレイプに関する記述は それらに関わってきた多くの者が批判を寄せている
   ガンに関しては抗がん剤などの描写があるにも関わらず
   味覚障害や生殖機能の破壊と言った一般的な副作用はおろか
   発熱や嘔吐と言った「抗がん剤による闘病の苦しみ」の描写が皆無である
って 懐疑的なやや厳しい意見が 飛び交ってます
僕はこの映画観るつもりはないので これ以上記述するのはやめておきましょう
でも の挿入歌は 絶対的な歌唱力ないにしても なかなか心に優しく響くものがあります
(新垣結衣に対して 好意的な気持があるから 余計そう感じるのかもしれませんが)

実は僕はバツイチ。。。元・妻との間に2人の子供もいました
離婚後 いくつかの恋を経てきたけど 人間幾つになっても年老いても 恋は出来るのだと思うし
また 新たに家庭を持ちパートナーとはいついつまでも仲良しでいたい そんなトキメキは忘れたくないですからね
なーんて 気持を彼女の優しい歌声は 呼び起こしてくれました 今後の活躍にも期待しましょう ではまた