鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

連載中の「ぷらっとウオーク」などをまとめました。

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」・・・法的安定性の知るところを記せ

2015-12-15 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

法的安定性の知るところを記せ        

                                     情報プラットフォーム、No.339、12月号、2015、掲載

 朝日新聞(電子版)が7月27日に報じた記事によれば、磯崎陽輔総理大臣補佐官が大分市内の講演で、安保法案や安全保障環境をめぐって「考えないといけ ないのは、我が国を守るために必要な措置かどうかで、法的安定性は関係ない」、そして「必要最小限度の自衛権行使のみを認めるという憲法解釈は変 えていない」と語ったとしている。法治国家の下では、当然のこととして、深く考えることのない概念だった。夏休みの宿題の積もりで、様々に調べた 結果のレポートである。皆様方の厳しい採点をお願いしたい。

  ----   ----    ------

 タイトル:法的安定性と具体的妥当性        

 提出者氏名:鈴木朝夫  

 記入欄:法律や規則は、社会の、国民の合意の下で皆で創り上げたものであり、文章(条文)で書かれている。また、法律や規則は可能な限り例外を産み出さないように作られている。しかし人間社会は複雑であり、地域・住民・伝統・信仰が異なり、また時の流れと共に社会も変化していく。さらに 言語での表現では単純に規定できないことも多く、また文章にも、そして単語にも、不安定性と不確定性が残される。だから「例外のない規則はない」 の格言もできるのである。不文律の道徳では更に不確実性が増え、誤用も出てくる。

  将棋や囲碁では、ルールの安定性が問題になることはない。スポーツ競技でも、厳密にルールが定められ、審判員の権限が絶対であり、規則的な安 定性が保たれている。競技場の立地条件などの特異性はその場だけの例外として規定される。

  名判決とされる大岡裁き「三方一両損」には具体的妥当性が見当たらない。大岡越前守はその都度一両の出費となる。落語の世界での話である。浦 島太郎の話を読んだ孫の疑問点は「亀を助けたのに,何故お爺さんにされたの?」である。乙姫様と時間を忘れて遊び過ぎたことが道徳に反すると説明 しても、4歳の子供には妥当性が見付けられない。

  刑事ドラマ型のストーリーでは、事実を明らかにしようとする捜査の主人公と世の中の混乱を最小限に留めたいとする権威主義側、あるいは利権を 死守しようとする既得権益側の脇役陣に分かれるていることが普通である。そして紆余曲折の後に、正義を実現しようとする主役側の勝ちで終わるので ある。

  時代と共に変化する例は「盗電」であり、「電気は財物と見なす」としてに窃盗罪が適用された。「情報窃盗」は技術の進歩によって具体的妥当性 が計られた直近の例である。

 法的安定性というのは秩序の維持のために必須であり、正義と公平を旨とする正当性と納得のいく結論を意味する目的合理性という具体的な妥当性が重要である。ある文献によれば「法的安定性の要請と具体的妥当性の必然とのどちらを重視すべきかは、法の領域によっても異なり、行政法の領域では一般的に は前者が強調され、民法などでは一般的に後者が強調される」とある。

  法学部出身の父から「憲法のような基本法で予め決められているのがドイツ法、判例により築き上げていくのが英米法」と何度も聞かされていた。 そして「日本ではその両者の併用である」と言っていたのを思い出す。六法全書に加えて、沢山の判例集の収まっている書斎の書棚を見ながら、必要な 事例を探し出すことは大変な仕事だと思った。いずれにしても、約束事の規範性を失い、空洞化してしまうことがないように見守る必要がある。

 杓子定規でもなく、朝令暮改でもなく、人情的に過ぎず、俯瞰的立場で、一般的確実性(法的安定性)と具体的妥当性の調和の取れた社会が望ましいのである。刑罰は「目には目を」の応報刑が基本にあるが、更正・社会復帰を目指す「教育刑」が重要である。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571  

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」・・・土佐の地方創生はハチキン力で

2015-11-21 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

土佐の地方創生はハチキン力で       

                                         情報プラットフォーム、No.338、11(2015)掲載  

はじめに)

  地方創生が「はやり言葉」になっている。地方を、地域をどのように組み立てるつもりだろうか。この言葉の思いは人それぞれであり、政策の一つ として用いる場合には政治家毎に中味は大きく異なっている。ただし、「経済成長率」をプラスに保ち続けたいと思うことは共通していると言って良い だろう。それよりも「幸福度」を高めることを地方創生の目標としたいのである。その鍵を握っているのは女性である。女性がもっと能力を発揮できる 環境を、「女性力」を役立てる仕組みの創生は、土佐では可能である。

{事件は解決、女だからできる}

  刑事ドラマを繰り返し見る機会が多い。これを題材に、このタイトルのように「女性」を対象とする分と、「男性」を主人公とする{窓際だからできる大活躍} (同誌、No.308、5(2013))に分けて2編のエッセイを書いた。物語の主人公は「窓際ではなく、窓辺太郎です」の小林稔侍に代表される ように、権力や既得権益から阻害されている設定が普通である。「ヤメ判」、「特命係」、「窓際」、「私立探偵」などに加えて「女性」が多く、主人 公が「女性」の場合が45%に達している。

 名取裕子、沢口靖子、片平なぎさ、市原悦子、木の実ナナと並べば、役柄や役名とその活躍ぶりを思い起こす人も多いだろう。「主婦の感です」のセ リフならば名取裕子(鶴丸あや)が現れる。「オカメじゃありません!  乙女です! 」と来れば市原悦子(桜乙女)である。米倉涼子とくれば「ドクターX~外科医・大門未知子~」の「失敗は致しません」となる。社会的見地から力の弱い筈の 主人公が、強いと思われる既得権側と渡り合う姿に庶民は拍手を送るのである。特にヒロインの活躍には見応えがある。(本誌、No.307、 4(2013))

  {高知工科大学の効果は大} 

  高知に工科系大学を設置するときから、教育・研究・地域貢献を3つの柱として認識し、企業実習(インターンシップ)を単位とし、起業家コース を設置した。しかし芸術学科の設置には届かなかった。また、女子学生を25%までは確保することを目標にしていた。男女のトイレは同じ面積とし、 講義が跳ねた後のトイレの待ち時間が同じになるようにした。この事例は、理系と考えられがちな高知工科大が生み出した、いわゆる文系と言える3人 の女性(ハチキン)とそれに関わった3人の男性、起業家精神に溢れた3組のカップルのお話である。(本誌、No.297、6(2012))

{風が吹けば桶屋が儲かる}  

  高知県は「能ある男は県外に出て戻らない・・・・・過疎化は市内の商店街をも限界集落化している」の悪循環である。これを断ち切るには? 解 決策の一つは次の章で !!(本誌、No.310、7(2013))

{本当の男女共同参画社会に向けて} 

  女性をヒロインとするドラマの割合は45%である。市町村議会の男女比は男女同数のパリテ制を採用しては如何だろうか。ハチキン力を発揮し易い、高知らし い仕組みを皆で考えようでないか。投票権が18歳に下げられることでもあり、特に制度変更に際して若いハチキンの意見に耳を傾ける絶好のチャンス である。住民参加の盛り上がる政治を進めたいものである。大きな予算獲得が地方創生の必要条件とは考えず、子ども、高齢者、障害者などの社会的弱 者の対応を考えることは、それこそ女性の感性と元気を大いに発揮できる場である。(本誌、No.336、9(2015))

  おわりに)

  市町村議会の制度の改正は、その議会の独自の決議で可能か否かは分からない。法的手続きについて調べてみることから始め、次いで住民の意見を 聞く公聴会へと続けることから手を付けてみたらどうだろう。

    高知県高坂学園生涯老人大学学長講義録(H27/11/17~28、AB組~J組の6つの組で)

 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571  

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・急速に「老人力」が増しているこの頃

2015-10-22 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

急速に「老人力」が増しているこの頃    

                                             情報プラットフォーム、No.337、10月号、2015、掲載 

   最近のエッセイで目立つのは「老」のキーワードである。2014年以降で{わが姿 たとえ翁と 見ゆるとも}(本誌、No.319、4(2014))、{運転免許更新が近づくにつれて}(本誌、No.326、11(2014))、{老人大学の「老 人」は良くないか?}(本誌、No.335、8(2015))と矢継ぎ早に続き、今回の{急速に「老人力」が増しているこの頃}となっている。 

  熱中していた登山では、深田久弥の日本百名山の60座を登り、ゲレンデスキーに加えて、山スキー、クロカンスキーにも足を延ばし、軟式から始めたテニスは 硬式テニスに代わり、テニスクラブの会員になり、週末には一日中コートの上にいた。1997/4に高知に来てからも登山の趣味はそのままで四国の 山の15座を登っている。三嶺の森を守るみんなの会が主催する「三嶺白髪山でのシカ防護ネット張り」に参加し、香美市合併記念ウオーキング大会 (大栃から秦山公園まで、30km、2006/12/2)を完歩している。体力の維持はシベリアンハスキー犬の「はな」に負うところが大である。 12歳で我が家に迎えたときから(2005/7)、大往生(2008/9/10)まで、朝晩1時間ずつの散歩に付き合ってくれたのである。 

  毎年の後期高齢者健康診査では、胸部X線検査、胃ガン検査、尿検査、さらに血液化学検査(肝臓、筋肉、腎臓、コレステロール、膵臓など)でも「異常なし」 である。但し、左目の白内障手術で眼科に、虫歯治療で歯科に、持病とも云える腰痛で整骨院に通った。トイレの間隔は短くなり、エアコンのアレル ギーもあり、老化は着実に進行しているが、80歳を過ぎても残存歯数は20を超えており、健康な老後を送れると自負していた。 

   ところが昨年の夏過ぎから転び易くなってきたのである。行きつけの整骨院で相談したが、結論は得られなかった。敷居を越えようとするとき、テーブルやドア に接近するとき、椅子に座ろうとするとき、足が止まり、足踏み状態になり易くなってきた。転倒による骨折などの大怪我の可能性を考えると、何らか の介護支援が必要となる事態が起こっても不思議はないと考えた。ホームドクターの紹介で、高知大附属病院整形外科(2014/12/11)に、年 が明けて老年病科(2015/2/4)へ移り、脳のMRIなどの検査を受けた。  

  診断結果は進行性核上性麻痺である。これはパーキンソン症候群(神経変性疾患)の1つであり、脳幹、小脳、基底核など、中枢部位の神経細胞が減少すること によって、転びやすさ、運動障害、嚥下障害といった症状を示すとある。人口1万人あたり1人と推定される原因不明の難病であり、特定疾患治療研究 事業の対象疾患でもある。なお、核上性に対して、核下性は末梢運動神経を指す。病名の接頭語の「進行性」が気に掛かる。進行を遅らせることが唯一 の対応策であると聞いている。 

   香美市地域包括支援センターから「要支援2」の認定を受けた(2015/5/21)。住宅改修工事・福祉用具レンタルで、屋外アプローチ・階段・玄関・ト イレの手すり等の設置ができた(7/30)。体力維持のための週2回の介護予防通所サービスを開始できた(7/9)。

    様々な手続きに関わる各担当者の懇切丁寧な対応は見事である。また、介護支援の業務、例えば、車の送迎の際の気配りなど、あらゆる場面での安全性への配慮 が行き届いている。介護スタッフの明るい声と笑顔の挨拶は素晴らしい。だからこそ、ここに集う年寄り達に明るい元気が溢れ出ており、見習うべきは 自力での熱心なリハビリの努力である。寄る年波に負けまいとするのではなく、素直に従うことが「老人力」である。老いては子に従う謙虚さを持つ努 力が必要である。外出には杖を持つことを心掛け、手を差し伸べてくれたときは「大丈夫です」ではなく、素直に「有り難う」と言えるように努力して いる。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571  

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・老人大学の「老人」は良くないか?

2015-08-14 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

老人大学の「老人」は良くないか?

                                       情報プラットフォーム、No.335 、8月号、2015、掲載

     2011年11月に高知県高坂学園生涯老人大学の学長に就任した。それから約1年後、大学名を表題とするエッセイを書いた(情報プラットフォーム、No.300、9(2012))。この書き出しは「最初にこの大学を知ったときには、変な名前だなと感じた。「老人」、「年寄り」のように年齢を 強調する表現ではなく、「シニア」、「シルバー」、「高齢者」のように人生経験を尊重する表現が無難であるとの思い込みがあるためかも知れな い.」であり、最後の締めは「この大学で学生でないのは学長だけ。でも、皆さんとご一緒に、高坂学園で好奇心を絶やさずに、元気老人としての生き 方を楽しむつもりである。こんな素晴らしい学舎(まなびや)があるのは高知県だけである」となっている。

   今年の新入生から、そして在籍している学生からも、「老人」の表現には違和感を感じる、「老人」は差別用語ではないのかの疑問もあり、大学の名称を変えた らとの意見が出た。先日の運営委員会での議論となった。学長の考えを聞かれたのである。思い出したのは赤瀬川原平の「老人力」である。以後、「○○力」の流行に火を付けた原点である。

  漢和辞典によれば、「老」の用法は、「老師」、「老練」、「古老」、「敬老」のようにプラスの意味と、「老衰」、「老醜」、「老廃物」のよう なマイナスの意味に分かれている。良い意味の方が本来の用法のように思える。

「老」、「老人」などの例を挙げてみよう。

  寿老人(七福神の1柱)、養老(日本の元号、渓谷)、老子(周代の思想家、『偉大な人物』を意味する尊称)、南極老人星(カノープス、長寿の 星、明るさがシリウスに次ぐ2番目の恒星)、ヘミングウエイの「老人と海」(The Old Man and the Sea)などが思い浮かぶ。

  マイナス・イメージでは、徘徊老人、ボケ老人,独居老人などがある。法律で見れば、老人福祉法(65歳以上、なお高齢者講習は免許更新時70 歳以上)、老人保健法(後期高齢者医療制度に変更)、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどがあるが。

  公的な名称でも「老人」を避けようとする傾向が増えているようである。調べてみると、山形県老人クラブ連合会では、高齢者自身が「老人」とい う言葉に抵抗感を覚える傾向があることから、公募により、連合会のマスコット「きららちゃん」の愛称を生かした「きららクラブ山形」に決定したと ある。大阪府が1979年に開校した大阪府老人大学はその後「大阪府高齢者大学」に名称変更している。一方で、「老人」の表現を変えようとの議論 はしたが、結局は変更しないとした事例を探し出すことは困難である。

 さて赤瀬川原平オリジナルの「老人力」とは何か? 本の帯には「ろうじん・りょく[老人力]--物忘れ、繰り言、ため息など、従来、ぼけ、ヨイヨイ、耄碌(もうろく)として忌避されていた現象に潜むとされる未知の力」とある。老化による衰えを「老人力がついてきた」とプラスに考えること、老化を 隠して強がるのではなく、素直に認めることである。ところが「老」のプラス面とマイナス面の意味に対応して、「老人力」にも誤用がすぐに発生し た。老人にも頑張る力が残されているの意味での老人力である。しかし、赤瀬川の「老人力」はマイナス面をそのまま受け入れる「力」のことなのであ る。

  県生涯老人大学の場合はどうだろうか。歌い慣れている「老(人)大(学)賛歌」の歌詞の一節「老大仲間」も例えば「高齢者仲間」になるが。 2011年に創立30周年を迎えた歴史ある「老大」の名称を生かし続けることも選択肢の一つである。表・裏の「老人力」を十分に発揮しながら、拙 速にならないように、ゆっくりと時間をかけて、老いの一徹で議論を尽くすべきある。その中で「老人とは」の納得できる答えが出ると思う。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~2015年)

2015-08-14 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る)

No.292    1月号、2012  無重力下で脳ミソは何を考えるだろうか③

No.293    2月号、2012 西条市観光アドバイザー

No.294    3月号、2012  仁淀川河口大橋から見える源流の山々

No.295    4月号、2012  納豆、十年一昔、高知の変わり様

No.296    5月号、2012  インフラ、十年一昔、高知の変わり様

No.297    6月号、2012  高知工科大の効果は大

No.298    7月号、2012  右肩下がりの下山の先は

No.299   8月号、2012  「特殊な交渉術」は極秘事項 

 No.300   9月号、2012  高知県高坂学園生涯老人大学

 No.301  10月号、2012  働き詰めで貯めた1億円

 No.302  11月号、2012  人間社会もメタボでなければ

 No.303  12月号、2012  南国土佐にやって来て

 

No.304  1月号、2013  ・・・ピカピカの金、銀、銅

No.305  2月号、2013 ・・・平成24年の漢字は「金」

No.306  3月号、2013 ・・・一富士二鷹三茄子

No.307  4月号、2013 ・・・事件は解決、 女だからできる

No.308  5月号、2013 ・・・窓際だからできる大活躍

No.309  6月号、2013 ・・・名作の旅、鬼平犯科帳、羅生門、破獄

No.310  7月号、2013 ・・・風が吹けば桶屋が儲かる

 No.311  8月号、2013 ・・・豊かな個性と発達障害は同じこと

 No.312  9月号、2013 ・・・北海道、オープンガーデン巡り

 No.313  10月号、2013 ・・・続 北海道、オープン・ガーデン巡り

 No.314  11月号、2013 ・・・大災害後のサバイバルのために

 No.315  12月号、2013 ・・・皆が行く方向、皆と進む方向 

 No.316   1月号、2014 ・・・初夢 高知博物科学館ネットワーク

 No.317   2月号、2014 ・・・好きなもの イチゴコーヒー花美人

 No.318   3月号、2014 ・・・肩書がなくては己が

 No.319   4月号、2014 ・・・わが姿 たとえ翁と 見ゆるとも

 No.320   5月号、2014 ・・・「最後の晩餐」と食卓を囲む情景

 No.321   6月号、2014 ・・・嫌いな言い方、生き様(イキザマ) 

 No.322   7月号、2014 ・・・高知ぷらっとウオーク見聞録とは

No.323   8月号、2014 ・・・私は言わないぞ、妙な物言い

No.324   9月号、2014 ・・・ サンフランでお会いしたゴバ教授

NO.325 10月号、2014・・・孫たちのアサギマダラ

NO.326 11月号、2014・・・運転免許更新が近づくにつれて

NO.327 12月号、2014・・・老舗”喫茶ともだち”の閉店

 NO.328 1月号、2015・・・初夢交通マナーの素晴らしい土佐に

 NO.329 2月号、2015・・・いろいろな色は 何色(なんしょく)?   

 NO.330 3月号、2015・・・あなたは二十世紀の喪に服したか

 NO.331 4月号、2015・・森のこども祭、いつ、どこで

NO.332 5月号、2015・・森のこども祭、どのように

No.333、6月号、2015・・・福原僚子さんを悼む

No.334、7月号、2015・・・付け句に、宙(そら)、酒、桜

No.335、8月号、2015・・・老人大学の「老人」は良くないか?

No.336、9月号、2015・・・本当の男女共同参画社会に向けて

No.337、10月号、2015・・・ 急速に「老人力」が増しているこの頃

No.338、11月号、2015・・・土佐の地方創生はハチキン力で 

No.339、12月号、2015・・・法的安定性の知るところを記せ

 

 

 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

高知県産業振興センター発行の情報誌「情報プラットフォーム」に掲載された 「ぷらっとウオーク」 を、「高知ファンクラブ」事務局の要請を受けて、ブログでも紹介させていただくことにしました。
どうぞよろしくお願いします。     HN:鈴木朝夫

 

 鈴木朝夫のエッセイ集・・・「高知ぷらっとウォーク見聞録」 10月発行予定 予約受付中!

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 

 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・付け句に、宙(そら)、酒、桜

2015-07-19 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

付け句に、宙(そら)、酒、桜           

                                            情報プラットフォーム、No.334、7月号、2015、掲載

 市川さまからメールを頂いた。宇宙桜と宇宙酒を創り出した「てんくろうの会」として応じないわけにはいかない。宙(Sora)、酒 (Sake)、桜(Sakura)の3Sを組み込みたい。

--鈴木朝夫さま------

いつもお世話になります。佐川町の市川です。実は別添のように、牧野富太郎先生の俳句に付け句(七七)を募集するという企画を進めております。連句も出てみないかとの話があり、牧野先生の顕彰に少しでもつながればと閃いた次第です。取り急ぎご連絡まで。

--牧野富太郎博士顕彰募吟(付け句募集)---

 牧野富太郎を愛する全ての人にお知らせいたします。佐川町にある牧野富太郎ふるさと館で活動する各種サークルの合同展(4月3日~4月12日、 於・旧青山文庫(旧浜口邸隣)、主催・牧野ふるさと会)に連句部会も参加させて頂くことになりました。そこで、牧野博士の顕彰に少しでもつながれ ばと、詩歌もこよなく愛された牧野博士(号・結綱)が高校を卒業するお孫さんに贈られた俳句

     櫻花朝日に匂い咲きにけり              結綱

に付ける脇の句(短句、七七)を募集し、展示会場でご披露しようと考えています。付け方は、短歌の上の句(五七五)に下の句(七七)を添えるよう に付けることで歌の情景の幅が広がるように工夫してみてください。例えば、

    櫻花朝日に匂ひ咲きにけり/赤飯ほこと炊き上がる春          結綱/太郎

  櫻花朝日に匂い咲きにけり/春の絵巻の牧野ワールド          結綱/花子

  櫻花朝日に匂い咲きにけり/ワイングラスに注ぐ地の酒      結綱/次郎

という感じで、櫻の木の下にある花見用のワイングラスに焦点を絞ったり、季節がら卒業や入学への思い出を付けたり、春の季語を入れた短句をひねっ てみても面白いですね。郷土の偉大な植物学者牧野富太郎博士との連帯の気持ちを込めた付け句をお待ちします。

 付け句送付先 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲一四八五 牧野富太郎ふるさと館 牧野ふるさと会連句部会(担当捌き/市川千年・日本 連句協会会員)

締切 平成27年3月31日(葉書でお願いします。ペンネーム可)

--応募作品(朝夫)-----

      櫻花朝日に匂い咲きにけり/稚木(わかき)の櫻つぎはひょうたん  結綱/朝夫

当初の「花伝説・宙へ!」の計画では、高知の代表は「ひょうたん桜」だけであった。牧野博士ゆかりの「稚木の桜」も必要である。予想のように実生 から芽生えて翌年には花を付けた。5年後の今年、ひょうたん桜が花を付けている。

     櫻花朝日に匂い咲きにけり/杯をかたむけ宙(そら)の不可思議      結綱/朝夫

    櫻花朝日に匂い咲きにけり/土佐の宇宙酒ただよい香る            結綱/朝夫

高知から宇宙へ行ったのは、こども達が拾った桜の種の他に、土佐の酒の酵母菌たちが居る。宇宙櫻の花の下で、花と酒が、または人と人が、無重力状 態を語り合う情景である。

     櫻花朝日に匂い咲きにけり/宙(そら)は銀河に花いかだかな         結綱/朝夫

寺田寅彦先生の名句「好きなものイチゴコーヒー花美人/ふところ手して宇宙見物」を連想することができる句になっているだろうか。

   なお、1ヶ月余の間に全国から108人、231句の付け句が集まったと聞いている。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・福原僚子さんを悼む

2015-07-19 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

福原僚子さんを悼む                   

                                            情報プラットフォーム、No.333、6月号、2015、掲載

  「なぜ、僚子さんのお通夜に私が参列しなければならないのですか。貴方は私よりもはるかにお若いではありませんか」と問いかけても、美しい寝 顔の貴方は、何時もと変わらない表情の貴方は、答えてくれませんでした。2月4日のお通夜に出席した時です。地方仏研究会の見学ツアーの折、孫た ちを連れての絵金蔵の見学の折など、福原さんとの対話やメール交換の思い出は山ほどです。(地方仏研究会への追悼文より)

  Subject:絵金の丹(朱)の絵の具の種類を知りたい、From:鈴木朝夫、Date:2010/10/11、To:坂本由美(地方仏研究会事務局)

  一ヶ月ほど前に、4歳の孫を連れて絵金蔵に行きました。暗い中での鑑賞、孫にはスリルがあったようです。福原さんに案内していただきました。 一週間前に、塩の道保存会の会合があり、出席した人に思いつきを話したら、物部川流域の水銀鉱山のことが詳しく分かったのです。それをネタに、 {塩の道は丹生(韮生)の道では?}(情報プラットフォーム、No.279、12月号、(2010))と題するエッセイを一気に書きました。福 原さんに確認したいことがあります。絵金の絵の朱に使われている「泥絵具」は何かということです。水銀の硫化物(辰砂)なら素晴らしいことです。 福原さんへの連絡方法を教えて下さい。

  Subject:絵金の赤について、From:福原僚子、Date:2010/10/12、To:鈴

木朝夫

  先だっては可愛いお孫さんたちとご来館くださり、嬉しゅうございました。坂本よりメールが届きました。ご指摘の通り、絵金は赤顔料に辰砂を使 用しております。青(緑)色の顔料が変色したことで、新聞を賑わした事故に際して、蛍光X線分析による原因調査が行われました。変色した代表作を 含む5点の作品の赤は水銀朱(辰砂)が用いられていることが分かりました。まずは思いつく限り、お返事まで申し上げます。

  Subject:「祈りの道へ」鑑賞ツアー開催のお知らせ、From:福原僚子(地方

仏研究会事務局)、Date:2014/12/07、 To:鈴木朝夫

     失礼いたします。お変わりございませんか。本日、赤岡商店街の恒例の「冬の夏祭り」が終わり、いよいよ年末が迫ったなと感じています。来月、2015/01/14~15の日程で、多摩美術大学美術館での「祈りの道へ~四国遍路と土佐のほとけ~」の見学をメインに、ささやかですが、皆様 とご一緒したいと計画しております。どうかご検討くださいませ。

            ------------

香美市立美術館で2008年に開かれた「古仏との対話」展を見に行き、高知女子大学の青木淳先生のギャラリー・トークをお聞きしたときが、お弟子さんの福 原さん、坂本さんにお会いした最初である。その後、地方仏研究会に所属し、多くの方々との知己を得た。

  2月10日付けの高知新聞夕刊の話題欄では、「東京見仏」と題して多摩美術大学美術館で開催の、青木淳先生監修の「祈りの道へ」展を取り上 げ、その締めとして、「地元でサポートしたのは、先ごろ急逝した赤岡絵金蔵の福原僚子さんであり、こよなく仏像を愛した女性だった」と記してい る。

  3月12日付けの高知新聞には、「絵金継承へ情熱傾け、『蔵』副蔵長・福原さん38歳で急逝、地方仏の研究にも力、関係者哀悼の声絶えず」と 複数の小見出し付きである。その中で「そして新たな企画展に向け、室戸市内の寺で作業していた2月1日、不慮の事故によって息を引き取った」と記 されている。

  彼女を偲ぶかのように雨の降る3月7日、絵金蔵で開館10周年記念の催しが開かれた。

 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・森のこども祭、どのように

2015-05-15 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

森のこども祭、どのように     

                                         情報プラットフォーム、No.332、5月号、2015、掲載

 

  地域の名前を冠した「こども祭」は、今のところ、鏡川、潮江、仁淀川、物部川の4つがある。5番目は、高知城東側の丸の内緑地での「森のこど も祭」であり、さらに同所での「木のこども祭」(2015/5/10(日))を予定している。びっくりするほどに少ない経費で、どれも数千人のこ どもや父母・祖父母が参加する数少ない参加型・体験型のイベントとして定着してきたと言える。ここでは最低限の経費でも運営して行ける仕組みを説 明する。

  こども祭の特徴の第一は、ステージでこども文化を発信し、ものづくり・昔遊びなどの経験を積んで貰うことである。いの町波川公園での「仁淀川 こども祭」では、「川と河川敷でのこども遊び」、「水切り大会」と魅力的なイベントを盛り沢山にした。

 

  こども祭の第二の特徴は、地域ごとに開催の特徴を持ち、流域の交流促進を図ることである。多様性のある仁淀川流域だからこそ、流域市町村の” 元気”を持ち寄る「お国自慢大会」として、「うまいもの自慢大会」、「流域内の伝統文化・郷土芸能の発表」を加えた。潮江地区では防災は避けて通 れない課題である。「防災フェスティバル」の副題を付けた。

  こども祭の特徴の第三は、何れの「こども祭」も毎年開催するが、年一回と言わず、出来れば年二回も、そして何よりも続けることが前提である。 中枢となる実行委員会はその地域活動に詳しいグループ・個人で構成している。来年に引き継がれることが期待できるようにPTA、町内会、老人クラ ブ、趣味グループ、地域消防団などの地域活動の延長上で構成することを必須としている。「こども祭」を切っ掛けに、流域の(地域の)交流促進と活 性化を実現するための日常的な取り組みへと広がることを期待しているからである。

  こども祭の特徴の第四は、どちらかと言えば企画先行であり、資金調達が後である。例え公的資金の支給がなくても、実施できる自己完結方式であ る。テントは出店(展)者が決められた場所に自分で設置し、熱源、ごみ処理も自分持ちとなる。売上の10%を原則として出展料とし、物づくり体験 などは無料である。なお、出展料は利益が計上できた時に納めて頂く仕組みである。ステージの準備、音響、出展(店)の配置、駐車場、トイレ、届出 業務などが企画者側の役目である。繰り返しになるが、公的基金などの獲得に最大限の努力はするが、例え基金が得られなくても遂行できる仕組みと なっている。

  「こども祭」を、何時、何処で開催するかを周知させることが成功の秘訣である。A4裏表のチラシを要所へ配布することから始まる。関連地域に 関わる情報を掲載したA4 or A3三つ折りの広報誌を年4回程度の発行している。「鏡川の情報誌<いろいろかいろ>」、「クリーングリーン物部川<どんぶらこ>」、「森のネットワー ク」などである。これらには広告欄を設け、広報の発行・配布経費に充当している。

  情報交流館(香美市)や月見山こどもの森(香南市)では、毎日が「森のこども祭」、「木のこども祭」と名付けても良い活動をしている。要請があれば小学校等へ「一日派遣先生」で職員が出向いている。また、情報交流館ネットワークの役員が音頭を取り、その地域の多くの団体と連携して進める「各地のこ ども祭」は、箱物ではない「森や木の体験館」と位置づけることが出来る。各地域の「こども祭実行委員会」は順次、指定管理の委託を受けた情報交流 館ネットワークの加盟団体の一つとして運営の一角を担っている。

  本年は「森の検定こうち」に活動範囲を広げる予定で、その中の一つが「夏休みの自由研究~森の仲間が応援します」である。熱心な先生からの、 関心の高い両親からの、宿題を考える子供からの、要望に応えられるように、子供達への多面的な接近を心掛けている

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571 

 こども祭

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・森のこども祭、いつ、どこで

2015-04-13 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

森のこども祭、いつ、どこで

                                           情報プラットフォーム、No.331、4月号、2015、掲載

  2014/11/30(日)に、「こうち山の日(11/11)」を記念してのイベントとして、第1回「森のこども祭」を丸の内緑地(県庁東 隣)で行った。県下で5つ目のこども祭りの誕生である。

  「会場は、クスノキや楓などの大きな樹木がそびえ立つ、まさに”街の中の森”で、イチョウや楓などが紅葉し、その木の間から高知城が美しく輝 いており、森のこども祭は今後も出来るならこの場所で毎年実施できたらと思っております。高知さんさんテレビとRKC高知放送は、午前中に取材に 来て昼の番組で、NHKは午後の取材で夕方の番組で流してくれました。広い会場も人・人・人で、いっぱいでしたが、午後2時ころから心配していた 雨になり、プログラムを一部変更し、少し早い目のフィナーレとなりました。参加した沢山のこども達や親子は、ステージや、森のスタンプラリー、も のづくり・体験ブースで、また森・川・海のおいしいものなどを食べながら、普段は体験できない貴重な時間を持てました。一日だけの森の子供館が出 現しました」(坂本耕平実行委員会事務局長)

  2014/11/16(日)に開催した「情報交流館まつり(キッズフェス)」は「こうち山の日」に合わせたもう一つのイベントであり、森林総 合センターとの共催で、両親・祖父母も来る「こども祭り」の要素を多くしている。以下に昨年の「こども祭り」を遡って示す。

  2014/9/28(日)には、第5回「鏡川こども祭」を鏡川トリム公園で行った。「自然に親しみ、自然に学ぶ!鏡川は今も昔もみんなの教 室、体験や遊びが川ガキを育てる!」がキャッチフレーズである。第1回「鏡川こども祭」は2010年秋に、その後第2回「鏡川こども祭」を 2011年早秋に、第3回「鏡川こども祭」を2012年秋に、第4回「鏡川こども祭」を2013年早秋と、毎年行っている。

 2014/9/23(祝)に、第3回「仁淀川こども祭&めだかフェスティバル」を日高村総合運動公園で開催した。第1回「仁淀川こども祭&お国自慢大 会」は、いの町波川公園で2012年春に、第2回「仁淀川こども祭&お国自慢大会」は仁淀川町大崎で2012秋に行っている。こども達による「お 国自慢大会」などを含めて、流域の市町村の連携と交流を促進し、活性化を目的としている。開催地を上流・下流と廻す仕掛けになればと考えている。

  2014/6/1(日)には、第3回「物部川こども祭」をアンパンマン前広場で開催した。第1回「物部川こども祭」は2012年夏に、第2回 「物部川こども祭」は2013年春に開催している。会場は香美市の物部川上流や下流の南国市や香南市にも広げて行く計画であり、さらに「月見山こ どもの森」は、ヤシー・パークが見える山の上にあり、秘密基地を探し回り、クラフト作りを楽しめる「常設こども祭」と名付けても良いと思ってい る。

  2014/4/6(日)には、第4回「高知こども祭&防災フェスティバル」を わんぱーくこうち芝生広場で開催した。第1回「潮江こども祭&防災フェスティバル」は2012年早春に、第2回は同じ年の2012年初冬に、広報対象地域 を高知市全体に拡げて、第3回を2013年春に開いた。地盤沈下や津波浸水が予想される潮江地区では、こども達の防災意識の向上のために、地域の 学校や消防団と連携して「防災スタンプラリー」などを実施している。

 地域を移した「県東部こども祭り」や「四万十川こども祭り」などにも広げて行きたいものである。また、第2回「森のこども祭」とは別の姉妹版として、丸の内緑地で、木工作品を作る人・使う人の出合いの場としての第1回「木のこども祭」を2015/5/10(日)に計画している。また、2015 /5/31(日)の開催に向けて第4回「物部川こども祭」を準備中である。他の「こども祭」も今年の開催に向けて順次動いている。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・あなたは二十世紀の喪に服したか

2015-03-12 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

あなたは二十世紀の喪に服したか  

                                          情報プラットフォーム、No.330、3月号、2015、掲載

先に行われた衆議院選挙では、経済活性化、消費税増税延期、地方創生、そして原発再稼働、特定秘密保護法、集団的自衛権が論点になった。その中でも、経済活性化と地方創成は与野党を問わず誰も反対しない一致した主張であった。しかし、これで良いのだろうかと考えながら、テレビ・新聞を見ながらの正 月を過ごした。経済活性化は何時までも続けられるのか、地方創生は人それぞれで思いが異なっているのではと思えたのである。

 最初の一つがNHK BSプレミアムの名作選「ココ・シャネル 閉ざされた時代に自由の翼を」(2015/1/12)である。コルセットのある衣装の概念を根底から覆し、女性の活動的な服を創り出したのはココ・シャネ ル(1883/8/19~1971/1/10)である。彼女は「わたしは、19世紀の喪に立ち会っているのだ。一つの時代が終わろうとしていた」 と述べ、社会通念を打ち破った。それから100年、我々は20世紀の喪に服すべき時であるように感じた。今後も経済発展を当然として、そのまま続 けることができるのだろうか、何時までもプラスの経済成長率を信奉しても良いのだろうかと疑問が出て来た。

 次いで、BS朝日の「激論!クロスファイア~資本主義の未来、どうなるアベノミックス、水野和夫氏に問う」(2015/1/17)を見た。この 番組は「水野和夫著『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書、2014/3/14)」の著書に準じて、「経済成長の限界」、「ゼロ金利は資本 主義終焉の兆候」、「先進国は空間の拡大ができなくなった」、「これからどうなる?資源価格」の各テーマに「敢えて問う」とした田原総一朗との対 談である。

ここでは地球上には未開拓の空間も、搾取できる開発途上の対象も無くなりつつあることが「資本主義の終焉」と指摘している。変化が起これば、必ずエントロピーは増大し続けて元に戻ることはない。「循環型社会」や「ゼロエミッション」は幻想に過ぎないことを「エントロピーでは誰も読んで貰えない か?」(本誌、No.248、5(2008))、「右肩下がりの下山の先は」(本誌、No.298、7(2012))で説明した。これらで述べた ように、地球に暮らす人類の先行きを、五木寛之は「下山の思想」で、鷲田精一は「『右肩下がりの時代』をどう生きるか」で教えている。人任せでは なく、「自立」のときであると指摘している。

   22日付けの夕刊には、トマ・ピケティ著「21世紀の資本」(邦訳、みすず書房(2014/12/4))が「快進撃 格差反映? 1ヶ月で13万部」の見出し付きで出ている。関連する解説書も売れているようである。資本主義経済の致命的な欠陥は富の分配が公平に行えない仕組みであ り、特に貧富の格差が進んでいるのは米国・英国であると指摘している。

 具体的になすべきことは何か。一つの答が、高知新聞、現論(2015/1/12)に、山折哲雄の「今、『ひとり』の哲学を」で出ていた。気が付 けば、世の中は少子高齢化が加速し、孤独な一人暮らしの時代である。この時に必要な目標は、経済的豊かさではなく、「何ごともこちらから出かけて いってことにあたる『出前精神』、己の手と足を使って物をつくる『手作り』、なけなしの財布のヒモを緩めて『身銭を切る』の覚悟」であるとしてい る。

地球の人口密度は最盛期のイースター島の50人/km2に近づいている。欧米圏とイスラム圏のモアイ倒し戦争は収まる気配もない。世界平和を主導できる日 本の筈である。地球市民の社会に向けての意識改革が必要である。地方創生の主軸は、経済成長を至上とする政策ではなく、素直に暮らせる生き甲斐の ある地域毎のシステム設計に移すべきである。地球温暖化を遅らせる努力ができる日本である。シャネルに倣って、「20世紀の喪に立ち合い、経済発 展優先の一つの時代が終わるのを見届けた」と言えないものだろうか。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 

 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・いろいろな色は 何色(なんしょく)?

2015-02-15 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

いろいろな色は 何色(なんしょく)?   

                                           情報プラットフォーム、No.329、2月号、2015、掲載

  NHKのEテレ番組「シャキーン」でマリオネット人形のハジメ君が歌う「答えはない」を本誌(No.270、3(2010))で紹介した。歌詞は「答えは ない 答えはない 見方変われば 色々、『・・・?』」と続くのである。括弧には『色って何色ある!』のように色々な問題が入る。

 ここではこの問の解答を考えて見る。我が家のプリンターのインクは、交通信号と同じで、色の三原色と呼ばれるシアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー (黄)の3色である。これにブラック(黒)を加えての4色(CMYK)である。そしてインクはないが、生地(紙)のホワイト(白)が追加される。 墨一色で描かれるのが水墨画である。筆の捌き方、墨の濃さによって、黒色から灰色へ、そして白色の紙の色(白)へと連続的に変化する。画家ホイッ スラーは、代表作「黒と金色のノクターン~落下する花火」の例のように色と音との調和を表現している。

 色鉛筆、クレヨン、水彩絵の具などを対象とすれば、答えは12色や24色であろう。虹は7色であるが、そのように決まっている訳ではない。「日本の色、 世界の色、写真でひもとく487の色の名前」(永田康弘監修、(株)ナツメ社、2011/3)での「物体の色名」を眺めてみる。ここの目次では、 和の色名と外来の色名の二部に区分し、それぞれを赤、紫、青、緑、黃、茶、黒、金・銀の8分類として、合計16章に分けて487色を説明してい る。

  次は、お祝いの紅白、弔事の白黒のような取り合わせである。源氏(白)と平氏(紅)の戦いは源平合戦であり、ヨーク家(白薔薇)とランカス ター家(赤薔薇)の戦いは薔薇戦争である。スタンダールの小説「赤と黒」の題名は、主人公ジュリアンの遍歴が軍人(赤)や聖職者(黒)であり、そ の制服の色を表しているとされる。決算書は赤字・黒字の2色である。交通標識は赤、黄、青(緑)であるが、黒と黄は虎ロープと呼ばれるように目立 つ存在になる。モノクローム(単色)写真は墨絵に似ている。「白黒をつける」は囲碁から来ている。

 国旗や団体のシンボル旗は、単純な構図に加えて、鮮やかな配色が特徴的である。単色(白との2色)は、赤の日本、スイス、デンマークなど、青の国際連 合、ギリシャ、フィンランドなどである。フランス(左から、青白赤)やドイツ(上から、黒赤黄)の三色旗はそれぞれの色に意味を持たせている。オ リンピックの5色の輪は、青(オセアニア)、黄(アジア)、黒(アフリカ)、緑(ヨーロッパ)、赤(アメリカ)を表現している。中国の一例とし て、東の青竜、南の朱雀、西の白虎、北の玄武(玄=黒、蛇の絡みついた亀)を挙げておく。

    今年の元日にNHKスペシャル「カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年」が放映された。最近復元されたものと同じ赤煉瓦の東京駅が、関東大震災前の赤の市街電車から震災後の青(緑)電車への変化がを見ることができた。今は「カラー」であるが、かっては「天然色」と言っていた。野外ステージ の「天然色劇場」は物部川河口左岸(東岸)にある。

    「日本人の愛した色」(吉岡幸雄著、新潮選書、2008/1) では、赤、紫、青と緑、黄と金、茶と黒の6章から成っている。江戸時代中期には、四十八茶、百鼠と云われるように、茶色と鼠色の種類(名称)が増えた。華 やかな元禄時代の後、奢侈禁止令が出て、身分に関わらず派手な色や柄の衣装は禁止されたのである。町人や武士達は「これは○○鼠色である」、「こ れは○○茶色である」と強弁しながら、侘び・寂びの世界を拡げていった。そして「裏優り(うらまさり)」と言われるように派手な裏地をさりげなく 見せていたのである。

 この解答は色の組合せとした一例である。土佐弁で答えれば「いろいろかいろ」となる。答え方も、その手法も人それぞれである。6年後の大学入試が様変わ りするが、「自分で条件を設定し、自分で解決する問題」の一例でもある。採点する側は大変だろうと思う。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・初夢 交通マナーの素晴らしい土佐に

2015-01-15 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

初夢 交通マナーの素晴らしい土佐に

                                                   情報プラットフォーム、No.328、1月号、2015

  高知に来た頃から書いていたメモが出て来た。長く住んでいた首都圏、その後3年間住んだ北海道、そして高知の比較である。交通ルールは全国共通であるが、 交通マナーはそれぞれの場で異なっていることの感想である。

  「交通マナーとは」        -------------

  札幌に来て直ぐの頃、車のスタートダッシュがないのに苛立ちました。交差点で止まっている車は青信号になって、ゆるゆると走り出します。反対に黄色から赤 に変わっても止まらずに通過します。冬になってその理由がはっきりしました。アイスバーンでは格好良く加速することは不可能だったのです。燃費を考えてのことではなかったことが判りました。アイスバーンでの急停車は逆に危険だったのです。この土地で東京流の運転をすれば、交差点での側面衝 突の可能性が大きくなることに気が付き、その後は、ゆるゆるとスタートすることにしました。その土地ならではのシステム・習慣に従うことが、そこ で生きる知恵だと悟りました。でも、雪のない夏はもう少し出足良く運転して欲しいと思います。

  耕耘機の後を、自転車の後をひたすら付いて走ることが多い高知県です。辛抱強く後を付いています。高知県の道幅は幹線道路を除いて極端に狭いのです。ま た、農作業車優先と書いてある立派な農道が多いのですが、これには歩道・自転車道が付いていません。高齢化・過疎化が最も早く進んでいる高知県な らではと思わせるように電動車椅子が堂々と歩いて(走って)います。対向車が来ているのに、反対車線に膨らんで自転車を追い越す車も多いようで す。対向車をやり過ごしてから抜けば安全なのに、何故この時だけ急ぐのでしょうか。曲がり始めてからウインカーを出す車も多いようです。

  高知の方に「高知県は運転マナーが悪いでしょう」と聞かれます。「東京の運転マナーが良いとは思えません」が答えです。合流点では交互に流入するという暗 黙のルールを守った方が、早く目的が達せられだけの話です。高知では混雑しない分だけ差が出ないのです。

  すれ違いが難しい一車線の山道を走るのは賭の気分です。その日の運勢を占うようなものです。一旦、対向車に譲ると、その日は何時もバックする運命に落ち込 むようです。我が車の横浜ナンバーが役に立つこともありました。先方がバックしてくれる可能性が高くなります。お遍路さんの接待に慣れており,よそ者にはとても親切です。(2002/2/16)

                     ---------------

交通マナーで検索すると、「ワーストの都道府県は?」などのブログが沢山ある。統計的な調査でもなく、一時の印象や通説の思い込みが多いようである。しか し、1000人当たりの事故件数は示唆に富んでいる。事故の少ない地域は対照的な2グループに分かれる。高知のように過疎化の進む地域と整備が進 んでも人口集中に歯止めの掛からない大都市である。それぞれ「遭遇の機会が少ない」、「混雑している」が幸いしていると考えて良いだろう。

  先に{運転免許更新が近づくにつれて}(本誌、No.326、11(2014))で述べたが、ルールは守るものだが、マナーはそのルールを越えるものであ る。マナーとは気付きであり、心遣いである。県境を越えて来ると何か異なっていると感じられる高知県に出来ないだろうか。官民共同で高知の交通マ ナー・アップを図る運動を始めたらどうだろうか。警察や教習所では機会がある度に、マナー重点の講習を行い、県民を挙げての交通マナーの呼び掛け 運動を行うのである。態度で示すボディー・ランゲージ、土佐らしいおもてなしの心(合図)ですれ違いたいものである。この初夢は、単なる夢に終わ るのだろうか。

 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・老舗 ”喫茶ともだち”の閉店

2014-12-14 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

老舗 ”喫茶ともだち”の閉店         

                                                 情報プラットフォーム、No.327、12月号、2014、掲載

  今年の8月末をもって30年以上続いた老舗(しにせ)?の喫茶店が閉店した。東隣に南国郵便局、国道を隔てた向かいに四国銀行南国支店とサン シャイン・カルディアを持つ「喫茶ともだち」である。郵便局・銀行・スーパーのそれらの駐車場をそれと見立てて「250台を超える巨大な駐車場を 持つ喫茶店は見たことがない」と評価した記憶がある。

  店の客室部分の北側に20畳を超える大きな部屋がある。そこに中古のシャワールームを設置し、娘・明日香との生活の空間としていた。そしてそ こは、子育て中の二人、妹の山岡美智子さんの子供達(令沙と裕和)、そして美智子の友人の田岡千佐さんの子供達(弓加子と文輝)の保育所をも兼ね ていた。子供たちは、子供5人の大家族として家族ぐるみで成長していった。一枝はこの喫茶店経営で一人娘を岡山の大学に進学・卒業させたのであ る。始めてこの喫茶店を訪れたときのメモが出て来た。今では再生が難くなった3.5インチのフロッピイ・ディスクである。その中の一つが以下の小文「アンサン ブル」である。高知に一緒に付いて来てくれた先妻ちえ子の入院中から、そして独り身になってから、一枝と知り合ってから、日誌のようにメモを書い ていた。

 「アンサンブル」       ------------

絶妙のコンビです。一枝さん(おねえちゃん)と妹さん(ミッシャン)とそのお友だち(せんちゃん)のトリオで喫茶店が動いています。カウンターの向こう 側、狭い調理場での動きに無駄がありません。何時も声を掛け合っていることが衝突を防いでいます。「ありがとう」が頻繁にでます。ランチタイムの 大忙しの中、お互いに注文を大きな声で受け取っています。お客さんの動きをちらっと見て,声を掛けたり、指示を出したりしています。手を休めるこ となく、客からの冗談を気軽に返し、時にはきつくやり返しています。

  製造装置や工具類の配置は適正か,作業者の動線に無駄がないか、原材料や製品などの滞留がないか、安全性が確保されているかなど、私の仕事の性格上、工場 見学の時には、あら探しをする習性がついています。ここでも同じように意地悪く観察しますが,口を出せるような改善点は見いだせません。長年にわたる知恵の結集です。そして、心を通い合わせているから出来るのです。

 プライベート部分を全く持ち込んでいない雰囲気作りのお店も素晴らしいのです。このトリオのアンサンブルの見事さは、客席にいる質の高い聴衆や 観衆に支えられているのです。お客さんと一体となりながら仕事を楽しんでいるに違いありません。                                

----------(2002/1/12)

 私が大学を卒業した昭和30年はまだ就職難の時代だった。就職したのは伸銅業の小さな企業だった。ここに一年間身を置いたことから、中小企業を 見ると、その業界での立ち位置や経営状態を評価する習性が身についていた。その後の高知県産業振興センターの仕事の準備だったように思える。喫茶 ともだちの経営状況は数回の訪問で、把握できたのである。客席数、コーヒーと定食の利益率、三人の労働時間、明日の主食の臨機応変な決め方、馴染 み客への対応、一言さんへの接し方、家賃やリース料、生ごみの出し方などなどが変数である。決算書を見たわけではないのに、最盛期の、そして現時点の年商や純益を当てしまったようである。コンビニのない1990年代後半までの外食(喫茶店)か ら、コンビニの中食へと変化し、喫茶店の売上減や廃業増が続いたのである。馴染みのお客さんと共に、経営側や従業員も高齢化したことによる閉店で ある。県内の商店街の宿命かも知れない。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・運転免許更新が近づくにつれて

2014-12-14 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

運転免許更新が近づくにつれて        

                                            情報プラットフォーム、No.326、11月号、2014、掲載

   10月の誕生日で満82才になる。5月に交通安全協会から免許更新手続きの案内が来た。5回目の高齢者講習になる。悩みが目前に迫ってきた。 70才代には感じられなかった体力の衰えが自覚できる。だから、50年の重みのある免許を返納してはの思いが交錯するのである。知り合いの農家の 先代が80才を超えた頃、隠し置いた軽トラのキーを探し、車を動かし小さな事故を起こした。83才で没した義父は、晩年には擦り傷を頻繁に作り、 秘かに修理し、半年も経つと新車に買い換えていた。その歳に私も達したのである。歩行者を意識し、信号を確認するような複数の事象を素早く認識す る能力が低下している。また、車線幅内ではあるが蛇行の気配が感じられる。義父のように左側面の擦り傷が多くなっている。

    高知県公安委員になって2年目の2002/10に70才を迎えたことから、初めての高齢者講習の対象者となった。免許更新の案内書には、標準的な「高齢者 講習」に加えて「チャレンジ講習」が出ている。運転には自信があり、自動車教習所に予約の電話をして吃驚した。「『チャレンジ』は普通は合格でき ません」との返事、数カ所の教習所に問い合わせた。4番目の教習所で電話に出て呉れた所長さんが「私が昼休みに仮テストをして見ます。でも標準の 高齢者講習は申し込んで下さい」との対応である。結果は普通に講習を受けて下さいであった。早速、公安委員会で議題とし、次回のハガキ印刷の際に は小さくするようにお願いした。

   返納の決断はできていないので、とりあえず5回目の高齢者講習を受けに行った。関連のブログを見ると、「ゲーム機より稚拙なシュミレー ター」、「無駄なテキスト」、「おざなりの講義」、「規制にたかる構図」などの批判・悪口が散見される。5回の講習を受けての感想は「動体視力の 低下」、「視野狭窄」、「反応動作のムラ」などの能力低下が確実に自覚できるチャンスを与えてくれるである。しかし問題も多い。一言で言えば「総 花的」である。

   当日配布される「高齢者のための交通教本(保存版、H25/12、全日本交通安全協会)」を例に取る。高齢者のためとしながらも、記述する交 通規則に少しでも落ちがあっては困ると言った書きぶりで、80頁にも達する。これに対して「高知県の交通安全(H26年度版、高知県警運転免許セ ンター)」では、活字も大きく、22頁と比較的よくまとまってはいる。でも総合的に見ると、能力低下を高齢者に自覚させる配慮と工夫が充分とは言 えない。

 同じような経験がもう一つある。安全運転管理者法定講習に特別講師として出席したことがある。「『見える化』が安全運転管理を変える」と題するテキストもやはり画一的・網羅的である。「社名」を背負って走行する広告塔を意識させる立場をもっと強調すべきである。

   マナーとルール(規則)は別ものである。マナーとは思いやりの心である。「マナー違反」の表現はあり得ない。必要なことは車同士での意思疎通 である。車線の真ん中に堂々と止まり後続車を遮る右折車、側道上を高速で幹線道路に接近し手前で急停車する車、混雑する合流点で交互に譲らない車 などは、「あいさつ」を知らない自己中心の車である。秋の交通安全運動が始まっている。「ボディランゲージ」のできる車、「あいさつ」のできる車 を増やすことが健全な地域社会を育てる切り札である。高齢者講習や運転管理者講習だけではなく、初心者・更新時・違反者などの講習でも、思いやり に重点を置いた指導を深めて欲しい。

   車の自動操縦の時代はすぐそこ来ている。でも免許なしの電動車椅子の危険性が指摘されるほどであり、免許必携の条件が変わるとは思えない。免 許返納は次の機会に延ばすことにした。でも、慎重な運転を心掛け、便乗を増やすように心掛ける積もりでいる。なお、その自動操縦システムには人を 超えた「ボディランゲージ」が組み込まれていることであろう。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・孫たちのアサギマダラ

2014-10-07 | 「ぷらっとウオーク」 2012年~2015年

孫たちのアサギマダラ        

                                                     情報プラットフォーム、No.325、10月号、2014、

 孫の暖(ひなた)君と柊(しゅう)君と一緒に、秋葉山でのアサギマダラのマーキングに参加して丁度一年が経った。これはその記録であり、孫達は今年もと張り切っている。

  鈴木一枝様       -------- 武中弘子(一般社団法人香美市観光協会)

    先日(10月14日、土曜日)は当協会の「アサギマダラのマーキング&観察会」にご参加頂きましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。皆様 と一緒に写しました集合写真を同封致します。楽しかった思い出となりますように・・・・・

 今後ともよろしくお願い申し上げます。なお、一枚は暖君と柊君のお母さん、濱田明日香様にお渡しくださいませ。(平成25年10月30日)

  あさぎまだら -------------------- はまだ ひなた(濱田 暖)

  きょう、山にいって、あさぎまだらをつかまえにいきました。あさぎまだらは、みずいろとちゃいろのきれいなちょうです。まず、大きなあみでつ かまえて、おおきさをはかりました。それから、はねにつかまえたばしょ、ひづけ、じぶんのまあくをかいてはなしました。あさぎまだらは、うみをわ たってたびするちょうです。こうちけんからながいたびをして、どこでみつかるか、わくわくします。(大篠小学校1年4組学級通信「はい げんきです!」H25/10/22、No.30より)

  山崎三郎様                     --------鈴木朝夫

  テレビ局の取材がありますとのお知らせ頂いた日の夕方(10月22日、18:35)のNHK(ゆうどきネット)でのレポートを観ていると、下の孫、柊君が 「あ!アサギマダラの山崎さんだ」と叫んでいました。「こんど会ったときは『サブちゃん』と言ってもいいの」とも聞いていました。若々しく素晴ら しいサブちゃんがテレビの中に居ました。

  上の孫、暖君の感想文が小学校のクラスレポートに掲載されました。よく書けていると思います。コピーをお送りします。

  今、NHKBSで、アサギマダラと同じように、カナダ-メキシコとアメリカ大陸を南北に移動するオオカバマダラ(モナーク蝶)の番組を見終 わったところです。北米では、森林伐採や環境破壊で危機的な状態になる可能性が報じられていました。(2013/10/24)

    濱田暖くん ------------ 山崎三郎(秋葉山アサギマダラの会事務局長)

 素晴らしい作文をありがとう。また来年もマーキングに誘いますので参加して下さい。さぶちゃんから嬉しいニュースを届けます。暖くんが秋葉山(AKB) で捕獲した1頭のアサギマダラが屋久島で再捕獲されたのです。その捕獲標識記録と再捕獲情報をお知らせします。

    「捕獲情報」。標識:AKB Hひ-26 10/14、性別:♂、サイズ:55mm、新鮮度:O(良)、捕獲日:2013/10/14、気象条件:晴れ20℃無風、標識地:高知県香美市香北町岩改 (P-3観察地)、北緯33°46′45″、東経133°46′12″、標識者:濱田暖(ひなた)、吸密植物:サワフジバカマ。

  「再捕獲情報、屋久島36」。 標識:AKB Hひ-26 10/14(左前翅)、性別:♂、新鮮度:EO(著しく痛んでぼろぼろ状態)、再捕獲日:2013/12/10、11:15、再捕獲地:鹿児島県屋久町尾 之野間(JRホテルの裏)、再捕獲者:久保田義則、追記標識:YAKU YK-3094 12/10。

 アサギマダラの移動距離は482km(高知-屋久島間)、所要日数は57日間(10/14~12/10)です。30頭を捕獲した中の1頭が屋久島で確認 されたのです。暖くん、お目出度う。

   参照:{旅する蝶、北米大陸と日本列島}、本誌、No.285、6(2011)

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@diary.ocn.ne.jp 〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

 鈴木朝夫のブログ「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~現在に至る

 

 鈴木朝夫のエッセイ集・・・「高知ぷらっとウォーク見聞録」 10月発行予定 予約受付中!

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会