室戸市ファンクラブ

室戸市内の様々な情報発信を通して、室戸市の一層の活性化を応援するブログです。

自家製ようかん

2013-04-16 | 室戸市内のおいしい処・うまいもん
天草を使って

さくら味 まっちゃ味

ようかんです



栗は西土佐のくりぜいたく

大納言小豆入りです



桜の花びらと葉っぱ

白色インゲン豆入りです

春の季節にふさわしい

爽やかな味に仕上りました

ぜひご賞味してください

お待ちしています
 
 
 
 

亀の手

2013-04-16 | 室戸市内のおいしい処・うまいもん

 亀の手

フジツボの仲間

岩にくっついています



潮茹でを そのまま食べる

味噌汁にしたら 濃いエビ味

磯の香りがします

肝臓に良いと言われていますよ



室戸では 「せい」

と 言います

珍味食品ですよ

 

 

ブログ 室戸岬の宿(まぜ)
  
室戸岬の民宿(まぜの宿) のご案内

海の駅とろむ

2013-04-16 | イベント情報

ドルフィンセンター

リニューアルオ-プン でした

日曜日だったので大勢の人人











豆電球さんのライブ




かつおのたたき体験コーナ




室戸海洋深層水の塩 詰め放題





出店 体験コーナー他・・・

藁焼きかつおの体験 塩詰め放題しました
人人で疲れました

 

 

ブログ 室戸岬の宿(まぜ) 

 

室戸岬の民宿(まぜの宿) のご案内

春のケーキ・・・室戸岬の宿(まぜ)

2013-03-01 | 室戸市内の 宿(やど)
春のケーキ

桜あんパウンドケーキ



コーヒー 紅茶とご一緒にどうぞ

お待ちしております
 
 

だるま夕日

2013-02-19 | 室戸市内の見所・ウオッチィング



昨日は

久ぶりの肌をさす寒い日だったので

すてきな夕日





店の窓から見えただるま夕日

ぜひいらして下さいね

美味しいコーヒーを準備しています
 
 
 

室戸市内の記事

2012-12-22 | 室戸市全体記事

室戸市内の記事

室戸市内の見所ウオッチング

室戸の体験観光 に関する記事

室戸岬の宿(まぜ) のご案内

室戸の体験観光メニュー に関する記事
室戸の体験観光・・・干ものづくり体験 に関する記事
室戸の体験観光・・・シーウォッチング に関する記事
室戸の体験観光・・・船釣り体験
室戸の体験観光・・・体験ダイビング に関する記事
室戸の体験観光 ホエールウオッチング
次世代の湯治湯「シレストむろと」 に関する記事
室戸広域公園 に関する記事
室戸市商工会 に関する記事
今に生きる室戸の鯨文化
吉良川の町並み  に関する記事
キラメッセ室戸鯨館(室戸市)
道の駅キラメッセ室戸
第25番札所 津照寺(しんしょうじ)
室戸ドルフィンセンター 
海の駅とろむ 
ぢばうま八(海の駅とろむ) に関する記事
室戸岬町の山田邸 に関する記事
室戸市の室津漁港 に関する記事
室戸の鮮魚店 浦戸屋商店 に関する記事
室戸岬の ホテル明星(あけのほし) に関する記事
室戸岬町の郷土史家 島村泰吉先生 に関する記事
国立室戸青少年自然の家 に関する記事


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


室戸市内の見所ウオッチング

2012-12-22 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

室戸市内の見所ウオッチング

室戸の体験観光 に関する記事
室戸の体験観光メニュー に関する記事
次世代の湯治湯「シレストむろと」 に関する記事
室戸岬の ホテル明星(あけのほし) に関する記事
室戸広域公園 に関する記事
室戸の鮮魚店 浦戸屋商店 に関する記事
ぢばうま八(海の駅とろむ) に関する記事
室戸市の室津漁港 に関する記事
室戸岬町の山田邸 に関する記事
吉良川の町並み  に関する記事
室戸岬  に関する記事
海の駅とろむ の記事
室戸ドルフィンセンター の記事
道の駅 キラメッセ室戸 の記事
第24番札所 室戸山 最御崎寺(むろとさん ほつみさきじ) の記事
第25番札所  津照寺(しんしょうじ)  の記事
第26番札所 龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ) の記事
今に生きる室戸の鯨文化
国立室戸青少年自然の家 に関する記事

室戸岬の宿(まぜ) のご案内

 



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


室戸岬の宿(まぜ) のご案内

2012-12-22 | 室戸市内の 宿(やど)
室戸岬の宿(まぜ) のご案内
お宿と喫茶 ”まぜ”は、室戸岬の「むろとスカイライン」の入口にあります。
第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)への行き帰りにもお立ち寄りください。
お遍路さんの宿として・お茶の時間で休憩として、ぜひご利用下さいませ!
(所在地)  〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6936-12
(電話・FAX) 0887-22-0050  E-mail :maze1@geo.fiberbit.net
URL: http://www.geo.fiberbit.net/maze1
周辺MAP(むろとスカイライン入口バス停徒歩1分)

宿泊施設

お遍路さん、お仕事のお客様、観光めぐりのお客様   気軽にお越しください。

喫茶

(営業時間)
* モーニングタイム(AM:8:00 ~ AM11:00)
* 通常タイム(AM11:00 ~ PM17:00)
*チェックイン・・4:00pm    チェックアウト・・09:00am

室戸岬に夕日(ダルマ夕日)の見える癒しの宿

お部屋から水平線に沈む夕日を眺めながらいただくお食事は、それこそぜいたくな
時間がここにあると云えるでしょう.



ベランダから太平洋が一望でき、10月~翌年3月の期間はだるま太陽がみられます
まぜの宿から見えるだるま夕日

ほっと一息・・・太平洋を一望できる眺めは、疲れた身体を十分癒せるお宿です。
四季折々の旬を大切にした、室戸ならではの新鮮な「海の幸・山の幸」そして自家菜園野菜などの
手作り味でお迎えします。
 
 
 
 


室戸岬  に関する記事

室戸市内の見所ウオッチング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み保存会~

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み保存会~

 

 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから


羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~御田神社

2011-06-12 | 室戸市内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの町屋あれこれ・・・~吉良川町の町並み~御田神社

御田神社

 本殿は明治41年の建築。

 丘地区に山を背後にして立地する神社であり、
 吉良川の中心的な存在である。境内には巨木がたち、
 落ち着いた雰囲気を醸し出している。

      御田神社まつり

 780年前、源頼朝が鎌倉幕府を開いた当時、
 天下泰平を祝い、民心の安定と五穀豊穣を
 祈念して、奉納させた古式祭典。
 重要無形民俗文化財。 

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから